

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
bzousanさんの質問に対してはすでに正解は出ていますが、そのような場合には公開公報は発行されません。
QNo.2727955でも書きましたが、特許制度とは、有用な発明をした人がその技術を秘匿してしまうのを防止するための制度です。
本当に特許制度の勉強をした人だったら、この一言だけでもうすべてを納得できるんですけど、QNo.2727955では理解できない人がいたようですので、もう少し説明しましょうか。
有用な発明をした人がその技術内容を公開してくれれば、その技術を知った別の技術者がそれをベースとしてまた新たな(改良)発明をすることができる可能性があります。このような連鎖が続けば、全体的に見て、「産業の発達」につながります。
しかし、他人に真似されたくないばかりにその技術を公開しない人が出てくると、こういう連鎖が続かなくなります。
そこで、このような連鎖が続いて産業がどんどん発達して社会全体が豊かになるようにするために、自己の技術を公開してくれた人には、その「代償」として一定期間その発明を独占的に実施する権利を与えようというのが、特許制度です。「代償」と言ってるわけですから、公開することは不利益行為であると認識されているということです。
この根本原理がわかれば、拒絶査定が確定した(=特許を取れないことがわかった発明に係る)出願については出願公開をしないことは、当たり前の話です。「特許を付与するよ」という“ニンジン”がなくなった以上、行政側(特許庁)にはその技術を公開する権利はないと考えられます。
そのため、「出願公開前に拒絶査定が確定した場合には、出願公開はしないよ。」ということになっていたんです。
元々、自己の技術を公開したい人には、学会発表なり論文発表なりの手段がありましたし、今ではHPで公開するという極めて簡単な手もあります。特許制度はそんな目的のために設けられたものではありません。特許は取れなくてもいいから自己の技術を公開したいなんて人は、最初から対象外なんです。
一方で特許庁は、出願公開の請求(64条の2)という制度を設けました。この制度は、早く公開したい事情がある人のために設けられたものでしょうけど、この制度のおかげで、「特許を取れなくても公開はしたい」という“奇特な”人の要望も満たすことができました。
これで終わりですね。
公開前に拒絶査定が確定することによって公開されないという事態に陥るのを防ぐための制度がせっかく設けられているのに、その制度を利用しなかった場合の不利益(と言えるほどのものでもない)を主張するのは、だだっ子と同じです。
「後願排除」のために公知文献にしたければ、公開請求すればよろしい。 「重複研究や重複出願の歯止め」なんてことを行政側が本気で考えるわけがありません。特許付与というニンジンがないのに発明者の技術を公開すべきだと言うのは、特許法の根本原理から逸脱した素人考え以外の何物でもありません。
No.4
- 回答日時:
根拠条文は64条です。
特許庁長官は・・・特許出願について出願公開しなければならない。
出願公開される特許出願は、当然に特許庁に係属しているものに限られます。
特許庁に継続していないものは、特許庁の手を離れているので、特許庁は何も出来ないわけです。
特許出願は拒絶査定が確定すると特許庁に係属されなくなるので、
当然に出願公開もされないのです。
No.3
- 回答日時:
先のQNo.2727955で質問をさせていただきました。
特許庁の実務では公開前に拒絶査定されたものは公開されないが「正解」のようです。
#2さま。
先の質問では、実務の状況を知りたかったのみであり、削除されてはいますが有用なご回答に関する感想のみを記させていただきました。
・特許制度は法規側からみる立場と、それを活用する側からみる立場があるように思えます。
ほんの一例ですが、特許出願件数(登録ではなく)をも企業ランキング格付けの一要素とする格付け調査もあるようです。
ですから数十万円かけて出願したものが、あとかたもなく無くなるケースがあるのかのみを知りたかった所存であったわけです。
良い悪いは別としまして。
No.1
- 回答日時:
こちらの過去質問を御覧下さい。
・http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2727955
QNo.2727955 公開前に拒絶査定
ANo.#2へのお礼によると,『公開前に拒絶査定されたものは公開されない』そうです。
参考URL:http://virus.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2727955
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 同様の特許を時間差で別々の会社が出願した場合、 後から出願した会社が、先に出願した会社に「先をこされ 1 2022/05/28 16:28
- 知的財産権 特許権、初めからなかったものにすることと、先願の地位を失うこと、後願排除効の関係について 3 2022/08/07 16:45
- 大学受験 今日三者面談で、先生に出願したか聞かれました 僕の志望校がインターネット出願かつ 募集要項もインター 1 2023/07/20 11:53
- 知的財産権 特許について 1 2022/03/22 15:06
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 知的財産権 特許法 新規喪失の例外は拡大された先願について非適用 の意味 1 2022/09/11 08:16
- メルカリ メルカリショップズで出品したいんですが、 運営者情報の公開/非公開と言う欄があって、これは公開すると 1 2022/09/17 14:00
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- YouTube YouTubeの設定について詳しい方教えてください。 1 2022/10/08 06:32
- 政治 日本も、中国のように顔認証を使って個人情報を特定できれば、犯人はすぐに捕まえられますよね? 5 2023/01/02 21:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜメルカリ事務局はショップ...
-
著作権 著作権侵害
-
写真の著作権についての質問です。
-
入院してる知り合いが3回目の転...
-
著作隣接権について
-
行きつけの個人病院に先日質問...
-
グーチョキパーの手遊び歌の著...
-
著作物 どこまでが私的利用か
-
悪を働かした人間が改心したら...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
Q&Aサイトで参考として拾い画...
-
国際特許を出願する場合、国益...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
イラストでの著作権侵害について
-
chatGPTを活用してレポート作成...
-
自作グッズの著作権についてで...
-
法律関係の質問です。 細かいこ...
-
インターネット上の著作物の利...
-
知的財産権の地理的表示につい...
-
店舗名や製品名の商標登録の申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先願の公開前に同一の後願が出...
-
特許出願が、早期に拒絶査定さ...
-
特許の早期公開制度は役に立つ...
-
アクションプラン80について
-
出願番号の正式名称について
-
外国へ優先権主張出願をする場...
-
アイデア商品を思いついたら
-
アドレスの拒絶
-
採光計算について
-
ノートPCの画面が白すぎて見にくい
-
「順守」と「遵守」の違い
-
中央値を用いた二分法について
-
職場の同僚にアッシーにされま...
-
安全ブレーカー 110v 100vの違い
-
頸部硬直と項部硬直の違いは?
-
特許願に使えない文字
-
フォトショップで前髪だけ増毛...
-
特許の補正 下線の引き方
-
安全ピペッター(ゴムピペッタ...
-
最近、YouTubeの画面上にアイコ...
おすすめ情報