
住宅建設に従事されていらっしゃる方のご意見をいただければ幸いです。
当方、今年7月に着工し、今月末に引渡予定の新築でして、
既に外壁まわりは完成している状態です。(素人目には)
ハウスメーカー(ミサワホーム)の担当者との打合せ資料(立面図)には
外壁の1Fと2Fの間に中間水切というものが取り付けられることになっているのですが、
実際にはまだ取り付けられていません。
1F、2Fとも同じ外壁で、横貼り仕様です。
先日、担当者にいつ取り付けるのか問い合わせたところ、以下のような返答でした。
「中間水切を付けなくても防水上の問題はない」
「中間水切を付ける/付けないで、外観のイメージも変わってくるため、施主(私)に
付けていない現状を見てもらった上で、最終的にどうするか確認するつもりだった」
「後から中間水切は取り付けられるし、防水上の問題はない」
施工前に確認とるのが普通じゃないの?施工ミスなんじゃ?と少々不信感をいだいてます。
本当に問題はないのでしょうか。。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
同一面の場合で
一階と二階に段差が無ければ
タテ張りの場合には材料の定尺上の問題で継ぎ目ができる場合があり
その継ぎ目を通常は一階二階の境目の設け中間水切りで防水上の納めをしますが
横張りの場合そもそも仕上げ材と仕上げ材のジョイントが
水が入らないような方法を取るのが普通なので
一階二階の境に中間水切りは必要ありません。
むしろ外壁が完成している状態で中間水切りをつけるなら
後からつけることで防水上の問題となる場合があります。
横張りの場合
材料の定尺上の継ぎ目はタテにでますが
防水上は中間水切りよりもそのタテの継ぎ目に注意した方がいいと思います。
立面図に無いタテ目地があるかもしれません。
この回答への補足
ご回答どうもありがとうございます。
ご指摘のようにサイディングの継ぎ目はタテに出ておりまして、コーキング施工されています。
何か注意点ありましたらご教授いただければと思います。
またNo1の補足にも書かせてもらっているのですが、
単にデザイン上のこだわりで外壁にアクセントを付けたいということならば
幕板を検討すればよろしいですよね?

No.3
- 回答日時:
あまり住宅には強くないのですが、・・・横張りで水切りの意図がつかめません。
まず意図を聞いてみて下さい。
それが別物サイディングの張り分けの為の見切りなんかで止む無しであれば仕方なし、もっとも水切りでなくても良いでしょうが。
水切りはちょっと置いといて、別物でなければ単調を避ける為に意匠上幕板を付ける事は多いですね。
個人的には横張りですとはめ合わせ部からの垂れ汚れが目立つ事が多い為、特に明るい色の場合は極力凹凸の少ないもの、親水性の高い物などを選ぶようにはしています。
>「後から中間水切は取り付けられるし、防水上の問題はない」
>施工前に確認とるのが普通じゃないの?
もっともなお話ですね。
施工ミス以前、何かが抜けていますね、縦張りばかり設計していた為無意識に水切りを設計に織り込んでいたとか・・・・?、縦張り矩計図面を流用した際、水切りを消し忘れた・・・・?。
どんどん突っ込んでご確認されて下さい。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のようにおそらく図面流用の際に水切りを消し忘れたのではと想像しています。
明日、メーカーと話し合いの場を持ちました。
事を荒立てる気はさほどありませんが、そこで納得いく説明を聞き出せればと思います。
もう水切りの取り付けは考えていません。
付けるなら幕板ですね。
No.1
- 回答日時:
現状を知り得ていないので参考にですが、
外壁面に、平角材が出ていたり、段差(下階が出ている)などが生じていない場合には、水切を設定する要素はないと考えます。
デザイン上のこだわりでもないなら、不必要なことを態々することは考えものです。
サイディングが横張りだからといって心配すると、目地ごとにみんな取付るようになちゃいます。
バルコニーの下端や壁が下がっている場合には、水切を付けた方がサイディングの小口が隠れて見栄えはいいとは思います。
ただ、水切はビスなどで取り付ける(羽)部分をサイディングの裏側へ廻したりするんですが、後付けで見栄えに都合よく取付くものもあるんですか。
雨水が回らないようにシールすればいいんでしょうけど、「やっつけ仕事」のように見えるのではヤメタ方がいいかもしれません。
この回答への補足
大変すばやいご回答をありがとうございます。
建物自体は総二階で、1階と2階で段差はありません。
当方の心配する点は、以下になりますが、
1.現状(中間水切のない状態)で防水上の問題はないか
2.中間水切を取り付けることで、防水上の問題は出ないか
ご回答から、1.については心配しなくてもよいと判断できそうです。
2.についてはもう一度、ハウスメーカーの担当者に、具体的にどこをどのようにして取り付けるかをよく確認してみたいと思います。
その上で「やっつけ仕事」のようであればやめたほうがよさそうですね。
デザイン上のこだわりならば、後付けできる幕板などを考えたほうがよいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- その他(行政) 法定外水路の公図に関して 2 2022/09/19 09:07
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア トイレのタンクを外した状態での利用 3 2023/03/07 18:35
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
- 電気・ガス・水道 浄化槽業者による器物破損について 1 2023/04/01 00:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「トロフィービル」の意味
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
低層地域のカーポートの外壁後...
-
外壁にセンサーライトを取り付ける
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
松下サービスセンターとは
-
南側がフラットな家
-
コーチスクリュー 下穴
-
新築しました。ポストの設置の...
-
外壁施工のやり直しについて
-
隣人のホースでの水やりについて
-
新築の外壁色!
-
外壁が金属サイディングの場合...
-
光セラによる壁の塗り替え費用
-
私の家の外壁は薄いピンクです...
-
サイディングについている外灯...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
「防火区画等」とは外壁を含み...
-
ガルバリウムの壁の施工は難し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
耐火建築物の鉄板
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
「トロフィービル」の意味
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
コーチスクリュー 下穴
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
サイディングの外壁にセメント...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
外壁施工のやり直しについて
-
隣地境界線から50cm空けるのは...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
おすすめ情報