
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 細孔径分布において、RH30%でもケルビン半径は約0.9nmなので、それ未満(以下)の細孔径における細孔容積はあくまで形式的なものという解釈でよいのでしょうか?
>(コンクリートにおいて細孔径0.01~においての細孔径分布のグラフなどもあったため)
細孔径分布を測定する方法はいろいろあります.
そもそも,ミクロ孔やウルトラミクロ孔に対しては毛管凝縮というモデルが成立していませんし,コンクリートのような酸化物系の表面は水との化学的相互作用が存在するために,ますます毛管凝縮モデルは使えません.たとえば,ヘリウムや水素吸着による吸着等温線解析を行えば,水よりも小さい領域まで,Kelvin式を適用できます.あるいは,分子篩効果を利用して,大きさの異なる分子の吸着挙動の比較からミクロ孔の解析をすることもできます.
いずれにしても,0.1nm 領域の細孔を簡単に評価できるわけはありません.意味もわからずに計算だけした結果が表示されているのではないですか?
> マイクロ孔でも、極めて微細なものは、低相対圧でも凝縮に至るという仮定なのかな?とも思いました。
いわゆる micropore filling という現象はあります.これは細孔壁との相互作用によっておこるのが一般的なので,その領域に毛管凝縮の話を持ってくることはまったく無意味です.
とても勉強になります!いつも本当にありがとうございます。
貴殿の回答の中の単語でわからないものをよく調べてみようと思います。またご指導の方よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
破過について
-
活性化エネルギーが負になると...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
リン除去について
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
白金触媒表面では分子状の水素...
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
Langmuirの吸着等温式
-
ビールに塩を入れたときの反応...
-
アセトアニリドの合成で
-
比表面積
-
金属表面への官能基の吸着能
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
ベンゾトリアゾールについて
-
エチレンガス吸収の仕組み
おすすめ情報