
25歳専業主婦です。1年半前に30件ほどが並ぶ新築分譲住宅地に引越ししてきました。
引越し当時はこどもがおらず、小さいお子さんがいるママたちが仲良くなっていてよく外で子供を遊ばせながらママたちもお話していました。
良い近所付き合いのためにも仲良くしたいなと思っていましたが、やはり子供がいないのかいつも挨拶だけで終わってしまっていました。
今年の初め子供が産まれ隣のママに声をかけられて以来外で会うと少し立ち話をするといった程度です。
子供はまだ外で遊ばないので、他のご近所さんのようにみんなで外で話すということはありません。
1度だけお隣さのおうちへ招かれお茶をしましたが、それっきりです。
私はこれで仲良くなれたっと思って嬉しかったのですが、それ以来お誘いがありません。
もしかして嫌われたのなと思っています。
私はもっと仲良くなって色々な話をしたいって思ったりするのですが、それって危険でしょうか?
よく、近所付き合いは深入りしないほうがいいっていいますよね?
偶然会ったときに立ち話する程度にとどめたほうがよいのでしょうか・・。
お隣さんも、近所でも小さな諍いというかトラブルというか、そういうのに巻き込まれたことがあるようです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
環境によると思います。
しかし、私の知る限り、極小規模であっても、同時期に建った分譲地に引っ越してきた家族とは、一からの出発なので(親の代も知っているとかいう歴史がないという意味)ほどほどがいいかと思います。
まあ、何世代も住み続けている環境ですら、妬み始めたり・・・ありますから。(常時他人をバカにしてないと自分を成立させられない人が、存在します。)
年齢が同じだとか、子供が同級生だとかだと、張り合う奥様もいますからね。
分譲マンションでも、子供が正直に「夏休みハワイに行ってきた」と幼稚園で友達にしゃべてしまって、その噂が住んでいるマンションの同じ幼稚園に通う親に耳に入って、(みんな、ローンかかえて旅行どころじゃないから)妬まれて妬まれて、せっかく買ったのに手放した話も聞きます。
私は自分の経験から、年代がばらばらのほうが住みやすいと思います。
私は「ママ友」という言葉も嫌いです。特に女性の場合は、優越感に浸りたがったりしますし。集団化するのは、もう時代遅れというのに、何人かでつるんでないと不安な人がいたりします(よくドラマでやるような)。
しかし、別にグループ化しなくてもいいと思いませんか?そんな為に家を買ったんじゃないし。
まず自分チの家があって、それは町に属すから、町のルールは守って。
私の竹馬の友ですら、他人の家のことには興味あって、新築ならどんな家かと、その時だけやってきて。さらには私が悩みをぐちると、ズカズカと家庭の問題に踏み込んできて、指示までしますが、発言したこと(指示したこと)には責任もてないと逃げます。いざとなったら、助けてはくれません。迷惑かけられると思って逃げていきました。世間ってそんなもんだとしみじみ思いました。
田舎では、鍵もかけず、開けっぱなしで、いつでも「いてる?」って簡単にあがってくるご近所さんが何人かいて。
上の子は今何歳で何をやっていて、試験に落ちただの、合格しただの、彼氏と歩いてただの・・・。医者になっただの。嫁に行っただの。赤ん坊連れて出戻って来ただの。
ぜーんぶぜーんぶ、村中に知れ渡る。
一人暮らしの人にたまに「どうしてる?」の声かけがあって、そのおかげで倒れていたところを早く発見してもらえたとか。
そんな地域もありますが、良し悪しあります。
優先座席に健康な人が狸寝入りで座る、困っている人の横を通っても知らぬ顔の、現在の日本人を見ていて、「みんなと仲良く」なんてのは無理でしょう。あまり深く付き合うと、その人よりも優れた面があると、尊敬されるか妬まれるかですが、妬む人のほうが多いように感じます。
ですから、ご近所に2軒くらい、心安く話をしてくれるオウチがあれば十分じゃないでしょうか?
私も親切にしていただいてるお宅ありますが、相手も私の家に上がりたがりませんし、私が伺っても冠婚葬祭以外は「あがって!」とは言いません。すべて玄関先で用事を済ませます。そんなものです。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
日本語少し変ではないですか?理解しがたい部分もありましたが・・。
人それぞれかと。
深いお付き合いを好む人もいれば、嫌がる人もいるし自分の考え方と相手の考え方次第だと思いますよ。自分が仲良くしたいのであれば仲良くすればいいのではないでしょうか。気が合う人とだけ仲良くするとかもいいと思いますし。
私(男性20代)なんかは近所のおじさん、おばさんとかと道で会ったときに挨拶するくらいです。別に話し好きでもないんで、話もろくにしません。ずっと住んでる地元で環境も全く違うんで質問者さんとはまたご近所づきあいのスタイルも違ってくると思いますけど。
・・なのであんまりご近所づきあいの危険性なんてわかんないんですけど、昔の人は結構深いお付き合いしてたんだからそんなに危ないもんでもないと思いますけど・・。田舎ではご近所づきあいとか盛んそうだし。それで成り立ってるわけだから・・。煩わしい面もありそうですが、やっぱり当人の据え方次第ではないでしょうか。トラブルになるのは事件があった時とか、相手に人格的な問題がある場合では?
>もしかして嫌われたのなと思っています。
誘われないだけでは嫌われたとは判断できないと思いますよ。むしろそう考える方が不自然だと思いますけど。
>よく、近所付き合いは深入りしないほうがいいっていいますよね?
そうなんですか?へぇ~。どこからどこまでが深入りなんでしょうね。
No.1
- 回答日時:
> よく、近所付き合いは深入りしないほうがいいっていいますよね?
近所付き合いに限らず、一線を守ってお付き合いするのが安全じゃないでしょうか?
どんなお付き合いでも、越えてはならない一線ってそれぞれにあると思いますが。
ご近所だったら、お付き合いはそれなりにしないとおかしいですよね?
道ですれ違っても挨拶なしだとか、ゴミの収集所の掃除とかみんなでやることって色々あるでしょうし・・・。
ただその時に、一線を越えないことですね。
では、その一線とは・・・、それは自分で肌で感じて計るしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
近所付き合いをしない妻について相談です。 お互い31歳で1歳の子供が1人います。 20軒程の新興住宅
その他(家族・家庭)
-
新築・ご近所さんの悪口で悲しいです
出会い・合コン
-
お隣さんが苦手な人でした・・・
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
ご近所から嫌われたらどうすれば
片思い・告白
-
5
すごくショックです。近所のママ友さんについて。
子育て
-
6
人間関係、気にしない方法。 近所に挨拶をしない人が居ます。 我が家の目の前で玄関も庭も真正面です。
知人・隣人
-
7
仲良くしようとしてくる人と自然に距離を置くには?
知人・隣人
-
8
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
ご近所付き合いがない
友達・仲間
-
10
ご近所ママ耐えられない
いじめ・人間関係
-
11
戸建てで、ご近所さんの事が嫌だなと感じる経験はありますか? うちはタバコと、開け放った窓から聞こえる
一戸建て
-
12
べったり・濃い近所付き合い
出会い・合コン
-
13
低レベルな隣人
いじめ・人間関係
-
14
感じの悪いご近所さんについて。 10年程前に建て売り住宅を購入し、引っ越しました。 主人と二人暮らし
知人・隣人
-
15
ラスト一区画の新興住宅地へ引っ越し→ご近所で孤立 引っ越してきて半年経ちますが ママ友達ができずに悩
子育て
-
16
隣人が気持ち悪いです。 何が気持ち悪いって とにかく出掛けます。そして、すぐに帰って来ます。 1日に
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
近所づきあい・ママ友 ストレスたまってきちゃいました
不妊
-
18
ご近所付き合い、どの程度していますか?(戸建)
その他(住宅・住まい)
-
19
友達が少ないことや近所付き合いがうまくできなくて孤独感を感じてしまう
知人・隣人
-
20
近所付き合いを全くしない旦那
知人・隣人
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
妬みって怖いですね。
-
5
最近近所のスタバの店員さんに...
-
6
前の家の人が立ちション
-
7
近所の困った人について
-
8
朝から夜中まで外で遊んでいる住民
-
9
親父が死に、故郷に戻ってきた...
-
10
家の前で立ち話って、。
-
11
外から消毒液くさい空気がはい...
-
12
昔の近所付き合いと今の近所付...
-
13
いつまでも長話する癖のあるご...
-
14
ご近所のおじいちゃんが亡くな...
-
15
近火見舞について
-
16
近所付き合いはしないほうがいい?
-
17
十訓抄(じっきんしょう)の1...
-
18
隣人が勝手に敷地内に入ってき...
-
19
近所の中学生がうるさくて警察...
-
20
階上の住人に苦情の手紙を投函...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter