
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
葉が黄色くなったり落ちたりする原因としては、光線不足、肥料不足、
根詰まり、根腐れ、ハダニなどが考えられますね。
職場に置かれているようですが、何処に置かれているのでしょうか。
その場所の日当たりは、どの程度でしょうか。
肥料は時期内に与えられていますか。パキラも生きていますから、生き
ている限りは養分も必要です。生長期(活動を活発にして生育する時期
を言う)の5~9月の間に、2ヶ月に1回で緩効性化成肥料を与えて下
さい。量は袋の裏側に書いてある量を施します。
鉢土は永久的に使用が出来ないので、植物の種類によっては1~3年に
1回は植替えが必要です。パキラの場合は2年毎の植替えが必要です。
時期的にはギリギリですから、根の状態を調べる意味でも植替えをされ
た方がいいかと思います。根を調べれば根腐れか根詰まりが分かります
から、職場の同僚の方と一緒に植替えをされて下さい。上司の方に事情
を説明されれば、必要な土や材料を購入するための資金を調達して貰え
るはずです。職場なら必要経費で落とせるはずです。
ハダニの場合は、葉裏を虫眼鏡で良く観察して下さい。もしハダニでな
ければ先ほどに書いた事が原因です。
水は切らした事が無いと言われますが、水は与えれば元気に生育すると
言う事はありません。基本的には9~10月と3~6月は、鉢土(鉢に
入っている土の事)が白っぽく乾いたら与えます。11~2月は鉢土が
乾いたら与えます。7~8月は水切れを防ぐため毎日与える事が基本で
すが、置き場所や環境や気候の変化で鉢土の乾き具合も変化するので、
この時期は天候に注意して水遣りを行います。
年間を通して同じ方法で水遣りをすると、決まって根腐れを起こし枯れ
てしまいます。
置き場所はエアコンを使用していませんか。エアコンの風が直接当たる
事は絶対に避けるべきで、どうしても避けれない時にはエアコンが効い
ていない部屋に移動させます。冷風に当たるだけで葉が黄色くなります
し、落葉だって起こします。
水遣りの他に霧吹きで葉水をしていますか。湿度が低めで乾燥している
部屋では、どうしても湿度不足になり葉が乾燥してしまいます。そのよ
うな時には、定期的に葉水をして湿度を高める工夫が必要です。これは
夏場と冬場に行います。
回答ありがとうございます!
同じ症状でも原因は様々なことが考えられるのですね!
肥料はやったことがないので、家にある粒状の肥料を持ってきてあげてみます。
また、季節ごとに対応を変える必要があるのですね。
オフィス内なので、あまり季節は関係ないかと思っていましたが、確かに冷暖房の切れる時間もありますしね。
そろそろ植え返したほうがよさそうですね。

No.3
- 回答日時:
代謝による自然現象です。
パキラの1枚の葉の寿命は2年ぐらいです。寿命が来たら黄色くなって枯れます、1枚の葉ですね。葉にも寿命があります。
新芽が出ているようであれば問題ありません。今まで通り育てて結構です。
>また、何かやってはいけないことなどありますか?
人(複数)は、うっかりミスをする事があります。いきなり直射日光に当てたなど、「葉焼け」など起こす場合が多いです。直射日光には当てないようにします。
あるいは5℃以下の低温に合わせて葉が凍傷を起こした、などですね。
大事に思っているうちは心配ありませんが、慣れてくるとうっかりヘマをやらかす場合があります。
また2年経過するとそろそろ植え替え時ではありますが、来年の5月あたりで新しい土、必要があればひと回り大きな鉢で植え替えてやりましょう。
11月~3月までは休眠していますから、水遣りもかなり控えめにします。肥料や栄養剤もこの時期は与えません。
またシーズンを通して暖かい時分に、時々は霧吹きで葉に水スプレーして潤いを与えるのも良い事です。
No.2
- 回答日時:
パキラはあまり水を好まない植物です。
お風呂などにおいてあれば湿気だけ一年中水やりしなくても生きています。
葉が黄ばんだとのことですが、新芽のために自ら葉を落としているだけかもしれませんし、根腐れ、乾き過ぎも考えられます。
草丈が30センチくらいですと小さいほうですから心配はないともいますが、水やりの注意点として大鉢の場合上からやるだけですと鉢の中の用土に「水の通り道ができてしまう」ということがおこります。
そうなるといつも同じところだけ水が通り、水が通らないところはいつも乾燥しているという状態になります。同じ鉢のなかで水のやり過ぎと乾燥させ過ぎの状態ができてしまうのです。これは小鉢では起こりづらい現象ですが、そうなると根の一部は根腐れしているのに表土や他は乾燥しているように見えたり、とかなり複雑な状況になります。
No1氏が仰るように底穴から流れ出るくらいたくさんやるというのは基本で通り道を防ぐ目的もあるのですが、一度通り道ができてしまうとそう易々と水をよそへは流さなくなります。
一番いいのは鉢全体が入るくらいの大きさの桶のようなものに水をはって漬けることです。これは小鉢にしても良い方法です。
大鉢の場合10分前後水に漬けていると用土全体が水を吸い全体に水が行き渡り水の通り道もできにくくなります。
回答ありがとうございます!
「水の通り道」は初耳でした!
今のところ根腐れはしていないようですので、水やりに気をつけていきます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
パキラ2鉢育ててますので良かったら参考にして下さい。単なる生理現象じゃないでしょうか?特に下の方なら古くなったら落ちますので新芽も出ているようならあまり気にしない方が良いです。ドンドン落葉しているならおそらく水のやりすぎです。水を切らした事がありませんと書かれてありますが、パキラを枯らしてしまった方は大抵水のやりすぎて枯らして(正確に言うと根腐れで腐る)います。
御存知かもしれませんが、鉢植えの植物の水やりの基本は「鉢土が乾いたら下から水が流れるぐらいタップリ、受け皿の水は捨てる」です。乾燥に強い植物は乾いてから水をやる間隔を長くし、水切れに弱い植物はその都度与えるようにします。どちらも常に湿っている状態にはしません。パキラは大変乾燥に強く、この間隔を相当開けても絶対枯れません。相当大雑把で忘れっぽい私ですが(^_^;)、夏そういえばここ最近水やりしてないな~と気がついてそこから更に3日ぐらいたってもOKでガンガン新芽が出てます。ですので10日に1回ぐらいの水やりの間隔です。冬は休眠期に入りますので、2週間に1回ぐらいのペースのような気がします。幹の状態はいかがですか?ブヨブヨしていたら手遅れですが、シッカリ堅かったらOKですので、これからは水やりの間隔を開けて必ず見て触って確認した後にタップリ与えるようにして下さい。
またここ2年植え替えをしていないようなら根詰りの可能性も考えられます。作業の適期とは違いますが、そろそろ涼しくなってきましたので真夏にやるよりはダメージが少ないです。ほっとくと冬になってしまい完全に植え替え出来なくなりますので今の内にやってしまいましょう。↓に写真付で載っていますので参考にして下さい。パキラの育て方も貼っておきます。
http://www.yasashi.info/ha_00020g.htm
http://dictionary.bloom-s.co.jp/etc/kiso7.htm
ご参考までにm(__)m。
回答ありがとうございます!
水やりはそんなにしなくていいんですね。
これから冬に向かいますし、もっと水やりの間隔をあけてみようと思います。
植え替えもやったほうがいいのですね。
参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
パキラの葉が変色してしまいました
ガーデニング・家庭菜園
-
観葉植物の葉が黄色くなる
ガーデニング・家庭菜園
-
パキラの葉が黄色くなってしまいました
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
スパティフィラムが黄色の葉に!(T-T)
ガーデニング・家庭菜園
-
5
これは病気でしょうか?(パキラ 画像有り)
ガーデニング・家庭菜園
-
6
パキラの幹が腐ってきている!助けられますか?
ガーデニング・家庭菜園
-
7
このパキラは実生でしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
8
パキラの葉の変色
ガーデニング・家庭菜園
-
9
観葉植物のパキラの元気がないです。元気がないというか、葉先が巻き気味ににしおれていたり、葉先が茶色く
ガーデニング・家庭菜園
-
10
パキラをベランダで育てています。最近、奇形のパキラやふにゃふにゃ、歯の大きさがちぐはぐな葉が生えてき
ガーデニング・家庭菜園
-
11
水挿ししているパキラなのですが、白いぶつぶつしたものは出来ていますが、根のようなものは確認出来ません
ガーデニング・家庭菜園
-
12
パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パキラの葉が黄色くなりました
-
葉が黄色になります…
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
シクラメン間延びした葉っぱと...
-
シクラメンの植え替えについて
-
透析されている方に御歳暮
-
月桂樹(ローレル)の冬囲い
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
元気がなくなってしまったシク...
-
シクラメンの葉が黄色になって...
-
シクラメンの球根がこんな感じ...
-
シクラメンの葉がだんだん変色...
-
パキラの葉がどんどん黄色くな...
-
金の成る木を育てています。夏...
-
枯れそうなブルーデージーを復...
-
フェニックスの葉がとじている...
-
ソングオブジャマイカが危ないです
-
スパティフィラムが黄色の葉に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パキラの葉が黄色くなりました
-
葉が黄色になります…
-
モンステラの茎が茶色い
-
スイカペペロミアの葉が欠ける原因
-
ドラセナの葉の色が薄くなって...
-
これは病気でしょうか?(パキ...
-
シクラメンの葉が黄色になって...
-
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
枯れたはずの山椒が!?
-
シクラメンの葉がだんだん変色...
-
シクラメンの球根がこんな感じ...
-
月桂樹(ローレル)の冬囲い
-
ハーブが葉先から枯れていく。
-
夏越えしたシクラメンの葉が大...
-
サンセベリアが茎から折れました
-
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
シクラメン間延びした葉っぱと...
-
幸福の木の葉先が・・・
-
サンスベリアがフニャフニャに...
-
ローズマリーの葉先が茶色にな...
おすすめ情報