
マンションのベランダで植物を育てています。
アブラムシの被害が酷いため、初めてオルトランDX粒剤を使用しました。が、撒いた後にハッとしました。「洗濯物を近くに干してもいいの?」、「ベランダの窓は開けても大丈夫?部屋にいる私達家族への影響は?」、「お隣さんのペットは大丈夫?」などと気になり始めたのです。
撒いた量は10~12gくらいです。撒いたあとに水をかけましたが、粒剤の一部はまだ土の表面に残っている状態です。
あまり気にする必要はないのでしょうか?それとももっと神経質になるべきでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通常は散布後に水遣りします。
すると鉢やプランターの表土で白濁した水のようになりますが、1部薬剤が白く固まったまま残る場合があります。この状態でも特に問題はありませんが、見た目によろしくなければ更に少し水勢を強くして(鉢土が飛び散らない程度に)水遣りして溶かすようにします。それでも白く残るようであれば、部分的に量が多過ぎた、あるいは鉢やプランターへの総量がその大きさと比較して多過ぎたという事です。
散布する場合は計量スプーンを使って散布しますが、一応一株あたり1~2gとなっています。
http://www.sc-engei.co.jp/guide/pdfs/syo00529.pdf
しかし株といってもその大きさには違いがあり、それによって鉢やプランターの大きさも違います。
私的基準で言えば、4号鉢以下で1g、5~6号鉢で2~3g、7~8号鉢で4g、9~10号鉢で6gぐらいでしょうか。これとて少し撒き過ぎかもしれませんが、今のところ薬害などは出ていません。
(これらは全て花き類、観葉植物、花木などの樹の場合です。トマト、ナス、キュウリなど口にするものについては上記URLの通りにした方が良いでしょう。)
1回あたり大量に撒くよりは、継続の方が大事です。浸透移行性を持つものですが約1ヶ月間効き目が持続します。
>「洗濯物を近くに干してもいいの?」、「ベランダの窓は開けても大丈夫?部屋にいる私達家族への影響は?」、「お隣さんのペットは大丈夫?」などと気になり始めたのです。
風で飛び散る心配がなければ問題ありません。白く固まったものは風で飛び散る心配はないでしょう。薬剤は少し臭いますが、散布してガス化するものではありません。
ペットについては食べたり舐めたり心配はないでしょう。以前は拙宅にも犬猫がいましたが、臭いを嫌がるのか見向きもしませんでした。
撒きすぎには注意を。
株の大きさによって量を調整したほうがいいのですね。先程、水を大目にやりましたら、薬剤はほとんど土中に溶けてくれたようです。ガス化が一番心配だったので、それさえなければ安心して暮らせます。
詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 もうすぐ犬を飼う洗予定で洗濯の柔軟剤についてです!ペットを飼っている方はどんな柔軟剤を使っていますか 6 2023/03/08 13:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 他人の迷惑も考えずに騒音撒き散らす奴がよくやってることや特徴といえば 何がありますか? 窓を開けっぱ 4 2022/07/07 22:58
- その他(住宅・住まい) 賃貸物件のベランダの排気口について 2 2023/07/13 20:11
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ベランダから音がしたのでベランダを覗いたらカラスが居ました。 カーテンを開けた瞬間羽ばたいて行きまし 2 2023/02/12 17:53
- 知人・隣人 【理不尽】近隣トラブルで警察を呼ばれたのですが… 9 2023/03/20 01:06
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 東京の天気 今日の指数、洗濯60 乾きは遅いけどじっくり干そう 自宅に乾燥機はありません。 昼間少々 1 2023/05/20 21:55
- その他(法律) 一階の人が猫を飼っているので、動画を撮りましたが違法でしょうか。 二階建ての賃貸アパートの2階に住ん 5 2022/05/22 20:39
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- 掃除・片付け ベランダの掃除について マンションの1階ベランダです。 引っ越してきた時からベランダの地面に 赤い砂 4 2023/02/22 10:09
- ガーデニング・家庭菜園 コガネムシの幼虫対策 ベランダのプランターで ナスとバジルを育てています。 ナスの成長が悪いため土を 1 2022/09/13 16:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤の庭の復活方法
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
真砂土と芝生
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
庭の硬い土を掘るにはどうした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報