重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今24歳で最終学歴は高等学校卒です。
高校生の時には大学や専門学校への進学に興味が無く、就職して現在に至りますが、最近思う所があり大学で学びたいと考えるようになりました。
北海道大学に限定しているのは…途方もないですが獣医師を目指したいからです。
学業から離れて暫く経ちますし大学に入るのを数年後の目標として現在は高校の復習から勉強を始めています。
こちらで質問する前に自分なりに調べてみたのですが、北海道大学獣医学部に入学する視点でのご意見を窺いたかったので書き込ませていただきました。

教えていただきたいのは
●一体どの程度の学力が必要なのか
●高校を卒業して暫く経つ社会人が大学に入学する事は可能か
●またその方法は(一般試験・センター試験等といった‥)
●北大を目指すに辺り社会人でも受容れ可能な学習施設
●当方と同じような状況で目指されている(又は達成された)方のHPなど

浅はかな質問ですが…どんな小さな事でも構いませんのでご教授をよろしくお願いいたします!

A 回答 (4件)

北大獣医学部に通う者です。


北大の獣医学部が求める学力レベルは、はっきり言って高い部類に入ると思います。
問題は理系学部ではすべて共通なのにもかかわらず、二次試験では8割近くの得点率が要求されます。
センター試験も89%がボーダーです。
募集人員が前後期合わせて40人と少ないため、倍率も高いです。
学力は数字的には国公立大医学科レベル、東大レベルといわれています。
しかし、北大の二次試験の問題は素直なものが多いので、東大や京大のような応用問題はあまり出ません。
ですので、一番大事なのは北大形式の問題で取れるようになることです。
普段の模試で偏差値60~65程度でも、各予備校がやっている北大模試でいい点を取ればOKなんです!

とりあえず高校卒業資格があれば大学を受けることはできます。
それに、獣医学部は浪人生が多い学部です。(国立私立問わず)
よって高校を卒業して時間が経っていても、特に変な目で見られる、ということはないでしょう。
社会人を経験したということもマイナスにはなりません。
逆に、入学後は周りのみんなから「すごいねー」といわれるのではないでしょうか?
全科目基本的なところから始めて、北大レベルまで持っていくには2年くらいかかるかもしれませんが、根気強く頑張ってください!

北大獣医の前期試験は、センター試験+二次試験の合計点で合否が出ます。
センター試験と二次試験はほとんど配点が一緒(比重が同じ)です。
センター試験では英、数1A、数2B、国、理×2、社会の7科目です。
ここでは全体で90%の得点率を得られるように頑張りましょう!
二次試験では英、数、理×2の4科目です。
数学は1Aから3Cまで出題されます。
前期ではセンター試験の成績に傾斜配点がかかるので、文系科目で得点が高いと有利です。
また、後期試験は、
センター試験の科目は前期と一緒です。
二次試験の科目は理×2と面接です。
後期試験ではセンター試験の得点に対する傾斜配点はありません。
一律で圧縮されます。

社会人でも浪人生扱いとなるので、是非近くの予備校に通ってください。
もしも駿台が近くにあれば、駿台がお勧めです。
模試を受ける上でも割引が受けれたりするので…。
駿台がない場合は、代ゼミや河合など、大手がいいと思います。

獣医学部に通っている学生さんのブログや受験生(現浪かかわらず)のブログがたくさんあります。
是非検索してみてください!
    • good
    • 0

過去北大獣医を受験検討した者です。


5年以上前ですが、傾向は変わっていないかな、と思い、回答しますが、必ず御自身で確認を取って下さい。


●一体どの程度の学力が必要なのか
北大獣医に合格するのは、合格最低点を超える、という事です。
試験は、基本、北大理学部、医学部と同じです。
であるにも関わらず、獣医合格最低点は、理学部より何十点と上です。
医学部とは、数点違いだったと記憶しています。

ステップとしては、
1. 地方国立大学合格相当の実力をつける (センター70 %, 偏差値 50)
2. 関東圏国立大学レベル (センター 75 %, 偏差値 55)
3. 早慶上智合格 (偏差値63)
4. 旧帝大、大阪府立獣医合格レベル (センター 80 %, 偏差値 63)
5. 国立医学部合格レベル (センター 87 %, 偏差値 65)
6. 北大獣医、医学部合格レベル (センター 89 %, 偏差値 68)
の6 ステップが必要でしょう。


●高校を卒業して暫く経つ社会人が大学に入学する事は可能か
受験資格は、高校を卒業している事が大事なので、問題ありません。


●またその方法は(一般試験・センター試験等といった‥)
準備は進学資金、受験料、高校で頂く調査書と、受験願書。
調べていないので何とも言えませんが、学士の資格が無い場合、
一般入試で入る、それも、国立前期日程に的を絞った対策が重要でしょう。

●北大を目指すに辺り社会人でも受容れ可能な学習施設
良く分かりませんが、代ゼミ札幌校を利用すると、医学部志望とはいえ、北大志望の同士と会えると思います。後は、図書館、個別指導、TV ネットの利用をすれば良いと思います。


●当方と同じような状況で目指されている(又は達成された)方のHP
行う内容を考えると、医学部再受験のHPが該当すると思います。
獣医系統の一般受験のHPを組み合わせて情報収集する事を御勧め致します。


6年間の学生生活をどうするのか (札幌のアルバイトは受給が抑えめ設定です。家庭教師、予備校講師、奨学金のあて、寮等調べるべきでしょう)。入ってから、勉強で一番苦労するのは、年齢が高い人ですし。。。

北大理学部合格者を遥かに超える学力をどのように身につけるのか

等、よくシミュレーションして下さい。
立教合格、センター 70 %を超えるなど、目標を設定し、クリアしていく事が大切だと感じます。私見ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

last_ID様
ご自身も体験されたとのことで大変具体的なご意見をありがとうございました!非常に参考になります。
合格後の資金のご心配まで頂いて涙が出る想いです・・。
高校時代は受験に興味がないと書きましたが、実は家庭の事情で進学が難しく全く諦めていたのです。
しかし現在は自立し金銭的にも余裕が出て来たこともあり再度挑戦したい気持ちになりました。
これからは勉強も仕事も頑張って貯金もしなければいけませんね。
大変ですが目標を持てたこと、こうして私の浅はかな質問に答えて下さる方がいること、とても嬉しいです!
貴重なご意見をありがとうございました!

お礼日時:2009/09/26 12:02

高卒でしたら、一般入試を受けて受かれば入学可能なようです。



http://www.hokudai.ac.jp/bureau/nyu/nyushi.html
http://www.hokudai.ac.jp/bureau/nyu/nyushi01.html
一般入試は、高等学校卒業(見込み)の方又は同等の学力を有すると認められた方を対象に、「大学入試センター試験」の成績と「第二次入学試験」の成績及び調査書等の内容を総合して合格者を決定する入試制度です。

ほかの質問も検索すれば、かなりヒットすると思います。

この回答への補足

参考URLをありがとうございます。
何度も読み返してしまいました。
他の方の質問も参考にして検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2009/09/26 11:33
    • good
    • 0

地方国立中堅医学部並みの学力が必要です。

東大よりやや下。

この回答への補足

やはり並々ならぬ努力が必要ですね。
まず目標を持てた事に喜んでいる自分もおります。
ご回答ありがとうございました。頑張ります。

補足日時:2009/09/26 11:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!