
No.4
- 回答日時:
#3さんのコメントについて、ご指摘のとおり
Φ(x) = Σc_i・δ(x-x_i) が間違ってました。大変失礼しました。
δ(x-x_i)ではなくてδ(x-x_i)^{1/2}みたいなものですね。
ディラックの表記で<x|f>=f(x)とするときの|x_i>のつもりでした。
|Φ> = Σ|x_i><x_i|Φ> = Σ|x_i>c_i という表現です。
ちなみに、#3さんのおっしゃるとおり、
「参考書などの書き方がわるいのかもしれません。」という参考意見です。
感覚的には、存在確率∝|Φ(x)|^2(つまり規格化は適当にやるからいいだろう)くらいの感覚なんじゃないですかね。
No.2
- 回答日時:
参考書などの書き方がわるいのかもしれません。
(簡単のため直交する)状態iの波動関数ψ_i(x)があるとして、
その合成した状態を係数c_iとしてΦ=Σc_i・ψ_i(x)と表します。
このとき、状態iにある確率は|c_i|^2で与えられます。
これを混乱を招く表現で「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」といっているのかもしれません。
あくまでも空間分布の話だとしても上記と同じように
場所x_iに粒子がある状態をδ関数を用いてδ(x-x_i)で表して、
Φ(x)=Σc_i・δ(x-x_i)でとして、場所x_iに確率は|c_i|^2で与えられます。
Σc_i・δ(x-x_i)=∫ψ(x_i)δ(x-x_i)=Φ(x)なので、|c_i|^2=|ψ(x_i)|^2です。
場所が離散化されている必要があると思いますが、「波動関数の二乗は粒子の存在確率を表す」といってしまっているのかもしれません。
でも質問者さんのおっしゃるように、測度dxを掛けて|ψ(x_i)|^2dxというべきかもしれません。
こんな感じですがどうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
光はトンネル効果で壁をすり抜...
-
電波と光の違いについて
-
磁力線と光子
-
粒子のエネルギー E=(1/2)mv...
-
弱い力が働くとニュートリノが...
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
衝突パラメータって??
-
観測問題と保存則及びEPR相関に...
-
固相合成用の樹脂(レジン)について
-
素粒子がなぜ生まれたのか分か...
-
固相焼結と液相焼結について
-
素粒子の存在はどこから判明し...
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
粉体の混ぜ方
-
統計力学のある問題で分配関数...
-
多粒子系の量子力学でよく見る...
-
位置エネルギー U
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報