
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電波でも、波長の短い(電波として扱う上限あたりの)ミリ波からサブミリ波(波長が数mmから0.数mmくらい)になると、粒子的な性質も現れて来るようです。
電波望遠鏡の検出器には、粒子的な性質を使ったSISというタイプの検出器も使われるのだとか。
通常の周波数(数GHz以下)では、粒子としてのエネルギーが先の回答にあるように非常に低く、室温の熱擾乱(大体 30m eV 程度かな)よりも桁違いに小さいので、日常の生活環境では粒子的な性質が表だって見えることは、まずないかと思います。
(粒子的な振舞が見えるようなエネルギー障壁(#2さんの計算例だと μeV程度)は室温の熱擾乱で楽にのり超えてしまうので、、)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/21 15:23
ありがとうございます。
先にも書きましたが、何とかして、光は波長のとても短い電磁波としてだけでは説明できない部分を簡単に知りたかったのです。
No.3
- 回答日時:
電磁波とは一般的に、「電磁場が真空中または物質中を光速度で伝播する波動・放射で、量子力学の立場からこれを量子化したものを光子と呼ぶ」と説明されます。
そして、電磁波はその周波数の相違により電波、マイクロ波、赤外線、可視光線(ふつうの光)、紫外線、X線、ガンマ線などに類別されます。ということで、電波と光の違いは周波数の相違だけです。光や電子は粒子性と波動性を併せ持つものとされていますが、ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士はその著書「量子力学的世界像」の中でその特徴を、【光にしろ電子にしろ、それは粒子でも波でもなかったのである。それらのものはまったくわれわれが今まで知らなかった性質の「あるもの」であって、したがって、それについての概念をわれわれが未だかって一度も所有しなかったような「新奇なもの」である。】と語り、その本の表紙に「相合傘の下に並ぶ波子と粒雄」のイラストを示し、波と粒の両方の性質をもちながらそのどちらでもない特異な性質を見事に描き表しています。ちなみにそれまで波の性質をもつものとされていた光に、粒の性質つまり「光の粒子説」を主張したのがアインシュタインです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81% …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/21 15:22
ありがとうございます。
光には電磁波としての性質のほか、別の性質があるとどこかで読みました。まだ未解明の分野だそうですが、そのあたりを概略でも良いので知りたかったのです。
No.2
- 回答日時:
電波の場合は周波数が低いので粒子的性質はひとつの粒子のエネルギーが小さくなって非常に見えづらくなります。
ちなみに100MHz(TVのVHF)くらいの電磁波はひとつの粒子あたりのエネルギーはE=プランク定数×振動数
=6.62*10^-34*100*10^6=6.62*10^-26ジュール
=4*10^-7 eV
となってきわめて小さい,逆に言うと東京タワーから出ている電波は粒子としてみるとものすごい数の粒子が放出されているということになります。
このような状態では,水の分子が集まって水の波ができていますが,水の分子がわからないのと同じで,粒子性はほとんど見ることはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 光はなぜ進むのですか。 光は粒もしくは波の形を取るそうです あるいはその粒もしくは波が移動している様 7 2022/05/18 12:00
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- Wi-Fi・無線LAN 「WiFi(電波)」と「光ファイバ」の違いについての質問です。 5 2023/03/19 14:49
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 物理学 周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質 8 2022/05/09 14:38
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- 物理学 物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが 4 2022/06/28 11:53
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
散乱の緩和時間がなぜ分母にあるの
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
粉体の混ぜ方
-
光(電磁波)のエネルギーはE=h...
-
ランダウ量子力学 第二量子化...
-
光の波動説と粒子説の違いを教...
-
Newton最新号の特集「時間はな...
-
低圧側から高圧側への気体の移動
-
束縛粒子と自由粒子
-
量子と素粒子
-
スピンとパリティについて・・・
-
ラザフォード散乱軌跡の包絡線
-
反粒子は時間を逆行する正粒子...
-
花粉のブラウン運動につきまして。
-
バリオンの六角形
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
無限に深い井戸におけるエネル...
-
位置エネルギー U
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェルミエネルギー
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
スピンとパリティについて・・・
-
粉体の混ぜ方
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
ニュートリノと光子の違い教え...
-
光は波動関数を持たないのですか?
-
光子と仮想光子
-
膜厚が時間のルートに比例する式
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
なぜ、物質の存在確率は、波動...
-
強う力と弱い力について
-
固相焼結と液相焼結について
-
物理学では「実際にはそうでは...
-
粒子のエネルギー E=(1/2)mv...
-
反周期境界条件
-
2つの粒子がついたバネについて
-
昔、光の本質は粒子説と波動説...
おすすめ情報