dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フトアゴを飼育するための環境として足りないもの、またこれはやらなくてもいいよというものがあったら教えていただけないでしょうか。

では書いていきます。
・ケージは90cmのガラス水槽。(熱帯魚飼ってるんで既にあります)
・紫外線灯はネットで調べてネオビーム3000kてやつ。
・バスキングライトは安い電球をホームセンターとかで買ってこようと思います。
・パネルヒーターは3分の1位敷けるやつ。サーモと一緒になってるやつってありますか?
・床材は以前ここで質問してクルミサンドがおススメということなのでインターネットで検索してウォールナッツサンドの6キロ入りのやつにしようと思います。
・シェルターは木で自作したいと思います。
・爬虫類サーモ(GEX)も買い、水入れ(皿の平らなやつ)、温度計(熱帯魚のデジタルのやつを利用したい。)ときりふき。
・メタハラは高いので「初期」設備では買えそうにありません。
・ナイトランプは冬までにそろえるということで。
以上です。初めて爬虫類を飼うのでなるべくいいメーカーや器材の設置の仕方など詳しく教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>紫外線灯は何がおススメでしょうか?


ネオビーム3000Kで十分ですよ。
ZOOMEDのPOWERSUNも中々評判がよく自分も使いましたがいい感じでした。
ちなみにPOWERSUNは熱を発するのでバスキングライトを兼ねます。
今うちではレプティグローの8.0を使用してますが、特に問題なく飼育できています。

ナイトランプは普通の電球タイプでしたら1000円程度、光を全く発しないセラミックヒーターでも3000円弱ぐらいでしょうか。

水槽内の配置はそんなもんじゃないでしょうか、あとは飼いながら色々と試してみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナイトランプはこれから寒くなってくると思うので、初期設備の内に揃えておきたいんですよね。僕は自分の部屋で飼おうと思ってるので、少し値が張るけど明るくならないのを買おうと思います。
紫外線灯はネットで調べてたらレプティグローUVBコンパクト10.0ていうのが丁度いいかなと思っていたので安心しました。
色々とすいませんでした。そしてありがとうございます。

お礼日時:2009/09/22 23:35

だいぶ調べられたようでほぼ問題ないですね。


パネルヒーターは大概サーモ機能がついて、一定温度以上あがらないようになっています。
ヒーターや保温球を入れないのであれば、サーモはいりませんね。オーバーヒートしないように蓋を金網などにして通気を確保してください。
バスキングランプや照明の管理用にタイマーがあるといいですが、熱帯魚をやってるということで既にあるかもしれませんね。
ちなみにネオビーム3000kはメタハラです。

活き餌を利用する予定でしたらそれようの入れ物(プラケースや衣装ケース)とイエコなどの場合は冬場はパネルヒーターが必要になります。
あとピンセットなどもあると色々と便利だと思いますよ。

機材の設置ですが、基本的にバスキングスポットやヒーターなどは片側に寄せます。水槽内の温度に差をつけて生体が自分で調節できるようにしてやります。
バスキングスポットには石やレンガなどを置いて蓄熱させお腹側からも暖められるようにしてあげると良いと思います。
フトアゴは高いところが大好きなので、流木などで立体的にレイアウトしてあげると好んで上りますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
紫外線灯は何がおススメでしょうか?
これから寒くなってきますので保温球を買おうと思うのですが自分の部屋で飼おうと思ってるのでナイトランプがいいと思うのですがいくら位するものなのでしょうか?
すいません、タイマーは持ってません。
設置例ですが、ケージの左隅にシェルター。シェルターの下にパネルヒーター。右隅にバスキングライトと紫外線灯を照射。石とレンガを置き、餌、水類は真ん中の奥の方。
こんな感じでもいいのでしょうか?

補足日時:2009/09/22 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

,

お礼日時:2009/09/22 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!