重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フルHD対応のディスプレイを増設して
デュアルモニター化でフルHDの動画を見たいと思ってます。
当初はパソコンごと新しくしようと思っていましたが、
AGPカードでもフルHD出力できるものがあるようなので、
グラボだけ入れ替えてもうちょっと現行マシンでがんばってみようかと思ってます。

スペックは
OS:XP Home SP3
CPU:Pen4 3.2GHz HT対応
メモリ:1GBに増設
HDD:500GBに増設
ソニーのバイオRA50です。
詳細→http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/sp …

このマシンにHD3450のカードを付けたいと思っているのですが、
詳細→http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah34 …
何か不都合はあるでしょうか。
CPUやメモリは能力不足ではないでしょうか。

また、1920×1080のディスプレイを考えているのですが、
同じ解像度で24インチと27インチがあります。
できれば27の方がいいのですが、パソコン側の処理能力としてはどちらも要求されるものは変わらないですか?

さらに追加で申し訳ないですが、デュアルディスプレイにした場合、
現在の17インチ(1280×1024)と新しいフルHDを繋げてクローンで設定した場合、
解像度の異なる2台に同じ画面を映すことはできるのでしょうか?
(クローンだから同じ解像度でないとダメとか?)

多くなってしまいましたが、力をお貸しください。

A 回答 (11件中1~10件)

このグラボを3年程前に、turion64 MT-34(1.8GHZ)/マザーボードは、AOPENのvK8T800a-LFにて組んだ省電力PCに組み込んだ処、フルHD動画は再生可能でした。


但し、再生には、MediaPlayerClassicHomecinemaを使いCoreAVCのコーデクを活用しグラボの動画再生支援を活用するがありました。
コマ落ちもせずに再生出来ています。
(CPU使用率も30%以下。)
Pen4 3.2GHzなら恐らくフルHD再生は可能かと思います。
でもデュアルディスプレイは厳しいかも知れませんね。
ここらをご参考に・・・
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_cod …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実体験の情報をありがとうございます。
リンク先は私も調べてる段階で見ました。

ちなみに現在のノーマルの状態では、1280×720のH.264動画なら
コマ落ち・音ズレなしで視聴できます。
でも1920×1080だとほぼ不可ですねー。

このボードは価格も手ごろで魅力的なのですが、
調べてるとソケットにうまく刺さらなかったり、ドライバが不具合起こしたり、
D-Sub端子が隅に寄りすぎてコネクタを刺せなかったりで、
あまり万能とはいえません。
相性がよかったらすごくいいボードなんですけど、
そこまでの賭けはちと怖いですね。

お礼日時:2009/09/26 14:04

http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090530 …
参考に。

まぁ買い買えるならBTOしちゃった方がラクでいいですけどね。
自作と価格が大きく変わるわけでもないので。
ケースとか余剰パーツがあるなら自作で良いと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
キャッシュ容量やシステムバス・クロック等が違いますね。

友人に自作に詳しい人がいて、OSなども使っていない新品があるから安く売ってくれるとのことで、自作を考えています。
システムドライブのSSD化なども企んでいるので、BTOではなかなかちょうどいい構成がなくて・・・。
私のケースは結果的に自作の方が安くなりそうです。

AGPグラボの件はいろいろ調べまわりましたが、
相性やドライバの不具合など、いろいろトラブルが多そうなんで今回は見送ろうかな、と。
もう少し資金をためて年末か年明けあたりに一新しようかと思ってます。

お礼日時:2009/09/25 18:24

デュアルでも構わないですけどね。


まぁ「ながら」作業では4コアの方が余裕が出ると思うし、
裏ではセキュリティソフフト等も動いてるわけで。
安く済ませるならAthlonIIx2でも構いはしません。
http://kakaku.com/spec/K0000047562/
これらももうすぐTDP45Wが出る予定ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
自分の使い方では2コアでも大丈夫と思います、多分。

AthlonIIx2はコスパに優れていますね。
このクラスはインテルで言ったらどの程度のCPUになるのですか?
Pentium Dual Coreくらい?
(そもそもPentium Dual CoreとCore2Duoの性能差をイマイチ理解してません・・・)

お礼日時:2009/09/25 16:41

#2&5です。


>AGPがネックでフルHDがタメなら、そもそもAGPでのこういうボードが存在しないはずですが・・・

本来AGP向けGPUではないものを、サードパーティがクロックダウン等をして商品ラインナップが薄くなったAGPマシンのユーザー救済のために作っているものです。要するにフルHDを見るためではなく「ある程度以上の性能のグラボがない」ランナップ(GeForeceなんて8400とかしかない)を補完するものです。

>シングルコアのセレロンやアスロンで再生できたという
>上記のAtomしかり

CeleronはPenD時代以降のものはそれ以前のものとは比較にならない高性能です。AthlonだってPen4と同世代のものは出来ません、できるのはPenD時代以降のものです。プラットホーム(チップセットなどの構成)が全然違います。
またAtomだけ見て判断しないでください、ネットブックでHDは再生できません。#3さんもしっかりお書きですが出来るのは「ION」プラットホームのAtomです。更に言えばAtom 330以降のマルチコアのAtomです。

RA50でもブルーレイディスクの再生は出来ますよ。
ただ繰り返し私が言っているのは「動画再生支援機能を付与してもフルHD画質(つまり画質優先)での再生が出来ない」だけであって、「動画再生支援機能を付与すればDVD+α程度の画質(つまりパフォーマンス優先)での再生は出来る」になるだけの話です。
「ゼロ(全く出来ない)」じゃなくなるからAGPのグラボも意味があるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
どちらにしても最新のPCI-ExpressグラボやCPU搭載のマシンにはかなわないってことですね。
見れるのは見れるけど、画質の問題か・・・。

HD3450の512MB版が6000円弱であるんで、人柱になってみようかな?(笑)

お礼日時:2009/09/25 12:46

785GマザーとAthlonIIx4あたりでいいんでは。


http://www.amd.com/jp/products/desktop/chipsets/ …
Athlon II X4 620あたりだと約1万ちょいで4コアCPU。
http://akiba.kakaku.com/pc/0909/11/154500.php
もうすぐ出るAthlon II X4 605eだとTDPが45Wで
省電力PCが組める。価格は恐らく1.4~1.5万。
マザーも色々ありますが1万前後。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ、AMDはけっこうすごいですね。安いし。
オンボードでもかなりのグラフィックス性能なんですね。

620はちとTDPが高いかな、605eが魅力的。

ちなみに、動画再生に関してはCPUのコアが多いほど有利なんでしょうか?
(ダブルコアよりクアッドコアの方がいい?)

お礼日時:2009/09/25 12:40

再生なら出来ますけどね。

Pen4でも。
#4さんが「かも」と言ってるのはソフトとその設定の問題などがあるから。
パフォーマンス優先にしないとコマ落ちが出たりする。

ただディスプレイも換えるんならもう買い替えた方がいいと思いますけど。
AMD構成ならグラボ無しでも出力、マルチモニタどちらも出来て安価。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりいろいろなものが関係してくるんですね。
他の方がデュアルにするならVRAMが512以上と言ってたので、
このグラボの512バージョンを奮発して買うかーとも思ったけど、
そこまでするなら素直にパソコンを買い換えたほうが早い気も・・・。

ディスプレイに関しては、パソコンを買い換えるかどうかに関わりなく先に買うつもりなんで、再生できれば今のパソコンでもいいんですけどね。

買い替えなら自作を考えてて、Core2Duoの7000番台+GeForce9800あたりのグラボで検討していますが、AMDは全然頭にありませんでした。
グラボ無しでもマルチモニタいけるのですか?
同じくらいの価格でオススメのセットあれば教えてください。
(考えが買い替えに傾き中(笑))

お礼日時:2009/09/25 01:42

#2です。


>動画再生支援のあるボードだと低スペックCPUでも大丈夫と聞きます。

それは接続インターフェイスがPCI Express x16の場合の話です。
AGPではx8であってもPCI Express x16の1/4程度のバス転送速度です、そこがボトルネックになります。因みにAGPって独立しているように見えるけど、実はPCIとレーン共有(パラレル)なんで他のPCI増設バーツがなかった場合の比較であって、何らかの増設機器がPCIスロットにあったら更に速度は落ちます。
ついでに言えば・・・マルチモニタ(デュアルモニタ含む)にすれば更に性能が落ちます。

>CPUもシングルコアでも3.2GHzあるんで、何とかいけるかな、と思うのですが・・・。

考え方が逆ですよ。3.2Ghzもあってもシングルコアだから無理なんです(まぁそれ以上に他の周辺の規格がネックなんですが)。

基本的に「DVDを快適に見られる規格」のPCなんです。
だから例えGPUの側に動画再生支援があっても、転送バスとCPUの処理能力がボトルネックになるので「フルHD」は無理となるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
確かにAGPの転送速度は遅いですよね。
でもグラボのサイトの説明に
「スムースで滑らかなBlu-ray/HD-DVDの再生を実現」とあるので、
遅いAGPでもフルHDのデータ転送は可、ということでは?
(AGPがネックでフルHDがタメなら、そもそもAGPでのこういうボードが存在しないはずですが・・・)

また、他の方でシングルコアのセレロンやアスロンで再生できたという報告もいくつか見ました。
ネットブックでできたという方もいます。(上記のAtomしかり)
この方々も同じ動画再生支援のボードを使用しています。

デュアルは無理でも、再生だけはできそうな気がするのですが・・・。

お礼日時:2009/09/25 01:34

見るだけなら何とかなる、かもしれませんが。


リンク先にあるVGCシリーズではRA50だけ他と比べて性能では劣る。
1台だけ時代が違う。古い。

2画面出すならそのグラボでは搭載VRAMが少ない。せめて倍。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよ。
一番ベーシックグレードであるRA50だけ規格が一世代前です。
逆に、この頃からPCI-Expressを装備した新マザーが出回り始めました。
ちょうど世代交代の時期だったので、当時はまだPCI-ExpressやSATAは高嶺の花でしたね。

デュアルならVRAMの量がモノを言いますか、512なら大丈夫?

お礼日時:2009/09/25 01:21

UVDなどについて補足・・・



UVDといった動画再生支援機能って、通常CPUで行うデコードをグラボで行います。
動画再生に関しては、でコード以外そんなに重たい部分はありませんので、ソフトウェアが
UVD対応してればCPUの負荷はかなり低くなります。
IONプラットフォームはこのUVDのようなものを持ってますが、CPUとしてはAtom使ってます。
一応フルHDも見れるみたいですね。

ただ、出てきてからあまり経ってない技術なので、過信できないのも事実ではあるんですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近はビデオカメラやネット動画を始め、ハイビジョン画質のものが増えてきましたからね、
このような技術もどんどん進歩するでしょうね。

AtomでもOKでしたか、うちのは古い規格だからどうかなー。

お礼日時:2009/09/25 01:18

Pentium4ではフルHD動画を見るには能力不足です。



下記で言うところのSP行ければラッキーかな(多分LPが限度)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/ch …
ここで破綻なので以降は不必要なんだけど一応続き。

24インチだろうと50インチだろうと「同じ解像度」ならPCへの負荷(要求される能力)は同じです。

クローン表示の場合は同じ解像度になります。異なる解像度での表示は出来ません。「ダメとか?」じゃなくてダメ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上記のお礼でも書きましたが、
動画再生支援のあるボードだと低スペックCPUでも大丈夫と聞きます。
CPUもシングルコアでも3.2GHzあるんで、何とかいけるかな、と思うのですが・・・。

解像度の件は納得しました。
クローンではないデュアルディスプレイにしようと思います。

お礼日時:2009/09/24 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!