dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場結婚してすぐに妊娠しましたが、流産。
そのまままた妊娠するまで仕事は続けさせていただくことになりました。そしてそのまま2年経ち、現在に至ります。勤続年数7年です。
今のご時世、会社側の経営的に危うくなってきており来年再来年どうなっているか、わからないなあなんて冗談ぽく話していたところ、先日、突然、主人に一番上の上司より『私』について、『できれば今年中に辞めていただきたい』との話があったそうです。
理由は『うちの会社は職場結婚多いけど、基本的に夫婦での勤務は認められてない』とのこと。

実際、周りの課長部長クラスの職場結婚者さんの奥さんはすぐに退職されています。私だけが、いままでにない異例だったようで。。。

社内での公私混同もしてないし、部署も違うので、そんな私情をはさむこともなく。私は好きな仕事を毎日頑張ってこなしているだけです。
いずれ辞めるとわかっていてもこんな辞め方は、悔しくて悲しくて。
そんな理由で辞めさせられるなんて・・・同期クラスの男性社員より仕事に対する意欲も熱意も私にはあります。

未だにこんな風潮があることに納得がいかず・・・皆様のご意見等、お伺いできたらと思い書き込みさせていただきました。

A 回答 (3件)

そりゃ酷いな。


どんなに言葉を尽くしても、納得なんか出来ないだろうな、と僕は思います。
確かに既出の回答通り、労働基準監督署にいけば無効な話です。
しかし実際にはできない。
ご主人がいるし荒立てれば首にならなくとも、遺恨を残すからですよね。
まあ来年再来年がヤバい会社なら良かったじゃない、転覆する船に夫婦ふたり乗ってなくて。
なんて無理矢理思わないといけないほどに納得いかない話だとは思う。
ただね、いくら君が公私混同してなくても困るのは周囲の人間。
なんとなーく気を使いますから。
それが一番のポイントだとは思う。
取り合えず辞めたくないなら脅しを使うよりも、不況で2人で仕事しないと厳しいとか、お金がかかるとかいってみたら?旦那さんにどのくらい給料払っているかは会社が一番知っているわけだし。
だから新しいところが決まったら退職します、程度でどうでしょう?
強行に言うなら「職探しにハローワークへいったらハローワークで今のまま仕事をしたほうがいい」といわれたとか、なんとなく匂わす程度で引き伸ばししつつ、転職してみたらとは思う。
会社って、解雇するときに必ず「解雇の人選の妥当性」というのが大事なポイントです。
なぜ、その人が選ばれたのか、ということがです。

本来であれば君の会社は許されない行為をしています。
ある程度大きな会社ならば、社内でもめない程度に相談したほうがいいかなとは思う。
きちんとした人ならば話は聞いてくれるはずだよ。(その人選を間違わないで大袈裟にオオゴトにする人はだめ)
あと本当に倒産とかご主人も辞める予定があるとか転職予定があるなら、正当に戦ってもいいとは思う。
慣習なんてバカらしい。
がんばってほしいです。
ちなみに僕は人事ですが、実際問題、男女雇用均等法に違反しますよ、これ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
その回答が欲しかったっていう内容で、ホント感謝しています。
大事にしそなう勢いは私自身ありますが、現実できないんですよね。
ダンナの立場というのがあります、それを無視して事を起こすほど私には悲しいかな、力もないです(笑)
結局は、開き直って辞めると思いますが。。。
人事のかたから意見を伺えてよかったです。
ありがとうございました^^v

お礼日時:2009/09/27 09:54

杓子定規に書けば他の回答者さんと同じでしょう。

でもあえて・・・。

あなたの職場は女性が少ないことありませんか?
男性社員は良く働き婚活できる余裕が少ないことありませんか?
未婚の男性が多い職場で、未婚の女性を雇うことで社員もモチベーションが上げてきたことはありませんか?

「職場結婚が多い」とかいてありますので、今までそうやって職場内の雰囲気を作ってきた会社ということはありませんか?

ましてや「会社側の経営的に危うくなって」リストラ対象になってしまったのなら、「同期クラスの男性社員より仕事に対する意欲も熱意」があっても仕事の中身は勝てていないと判断されたということはありませんか?

あなたの言うことは正論ですので出るところに出れば勝てるでしょうが、一つだけいえるのはあなたの旦那の立場は悪くなることありませんか?

「不文律」が納得できないなら、「あなたの家庭の都合も判るが会社の経営状態も悪いので辞めて欲しい。他の部課長の奥さんは辞めてもらって協力してもらっている。あなたの旦那は将来会社を背負う立場でそれなりの給料になるだろうから、あなたも協力して欲しい。」とハッキリ言われたと思って、諦めることも大事だと思いますよ。

この回答への補足

説明不足でしたので、補足します。

あなたの職場は女性が少ないことありませんか?
◎男性24人に対して女性10人(支店のみ、全社では異なります)
男性社員は良く働き婚活できる余裕が少ないことありませんか?
未婚の男性が多い職場で、未婚の女性を雇うことで社員もモチベーションが上げてきたことはありませんか?
◎そんなことはないと思います。。。

「職場結婚が多い」とかいてありますので、今までそうやって職場内の雰囲気を作ってきた会社ということはありませんか?
◎そういうわけではないと思います。
 実際、今現在と20年以上昔とでは、違うと思います。
 たまたま身近な上司達がそうだっただけですが。

ましてや「会社側の経営的に危うくなって」リストラ対象になってしまったのなら、「同期クラスの男性社員より仕事に対する意欲も熱意」があっても仕事の中身は勝てていないと判断されたということはありませんか?
◎申し訳ないですが、私自身リストラ対象になるような生ぬるい仕事はしていません。

あなたの言うことは正論ですので出るところに出れば勝てるでしょうが、一つだけいえるのはあなたの旦那の立場は悪くなることありませんか?
◎それは思っています。
「不文律」が納得できないなら、「あなたの家庭の都合も判るが会社の経営状態も悪いので辞めて欲しい。他の部課長の奥さんは辞めてもらって協力してもらっている。あなたの旦那は将来会社を背負う立場でそれなりの給料になるだろうから、あなたも協力して欲しい。」とハッキリ言われたと思って、諦めることも大事だと思いますよ。
◎職場結婚して過去も現在も夫婦で仕事をしていたのは私だけです。それだけの実績を評価されたうえでの特別待遇でした。いつもでも甘えられないとは解ってはいましたが、直接私に話がなかったことに納得いかず、自主退職を促すようなことをする風潮が残念と思ったからです。
どこの会社にも未だあることだと思いますが、悔しい限りです。

ご意見、ありがとうございました。

補足日時:2009/09/27 20:46
    • good
    • 0

こんにちは。

嫌な思いをなさってお辛いですね。
 今のご時勢、保育園が全く入れなくなり、待機児童があふれています。それが意味することは昔と違って、女性でもたくさん仕事をしているということです。社会が女性の力を必要としているということでしょう。今時、こんな考えの会社考えられないしあり得ないと思います。
不当な扱いだと思いますので労働基準監督署に相談に行くのが良いと思いますが、いきなり労働基準監督署に行くと同じ会社にお勤めのご主人にご迷惑がかかります。まずは、あなたに上長から直接お話があった時に辞めたくない事を上長にご相談されたらどうでしょうか。その時に、場合によっては労働基準監督署に行くことをチラつかせても良いかもしれません。
 まぁ、そんな古い風潮の会社は今後危ないかもしれません。リスクを分散させる意味合いで、ご主人と違うところにお勤めするという選択肢もアリだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!