dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の忘年会など、義務的な懇親会って必要だと思いますか。

会社によって違うかも知れませんが、私の会社は義務です。

体調の悪い日もありますし、主婦なので平日の途中にされると、すごく億劫です。

好んで参加されている方っているんでしょうか?

私自身は、有志だけで行えば良いと思いますが・・・

A 回答 (8件)

僕もそういうイベントはやらなくていいと思いますね。


新入社員の歓迎会とかも毎年ありますけどそんなのもやらなくていいですね。
普段から新しく入ってきた人には何もしないのになぜ新卒の社員だけにそんなことやらなあかんねんといつも思ってますね。

そのようなイベントはやったからといって会社にとって何かメリットがあるわけでもないしやってるだけアホらしいような気がします。

なのでそんなことに無理に参加しなくていいですし参加、不参加のアンケートもとってこないでくださいと言ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、懇親のためなどと言いながら、結局、仲が悪い社員は離れて
席につきますよね。

ただ、飲みたいおじさんが会を開いているのに若い男性社員や女性社員が付き合っているような気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/04 10:24

絶対いらないと思います。



加えて法的には出る必要はありません。
業務命令なら、残業代を出さなければならない。

というのが現実。

一方で出ないと後で小言を言われたり、冷遇される。
形は任意でも出なければならない。

というのも現実。

もちろん労基署に相談するのもありです。
でも、仮に戦って勝ってもけっきょく仕事はやりにくくなる。

要は正しいのは100%あなた。
でも、現実は立場が強いほうに振り回される。
正しいから勝つとは限らない。
もちろん勝たねばならないとは言いたいところですが。

ここからはあなたの選択の問題です。
受け入れるか、やめることを覚悟して戦うか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たくさんのお答えをいただき、多かれ少なかれ、不満や疑問など
をお持ちの方が多いのでしょう。

独身で若い頃はさほど思いませんでしたが、家庭を持つと、
億劫になります。

懇親とか言いながら結局、仲が悪い人は避けて座ります。なので、
懇親にはなりません。

今回は、株主総会で社長が解任され、新社長が食事会をしましょうとのことだったのですが、週の途中は避けていただきたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/04 14:36

こんばんは



会社からすると必要なんだと思います
コミュニケーションというか
潤滑剤としての場所なんでしょうね

でもめんどくさい時もあるし
気が乗らない時もありますよね
法律か何かで3回までパスOkとかにならないですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういった会が好きな方もいますよね。

私も独身の際は、それほど、苦痛でもありませんでしたが、
家庭を持つと億劫になります。

今期は、息子が大学受験ですので、気持ちもそれどころではないです。

会社負担の際もありますが、自己負担のこともあります。

本当にパスの権利が欲しいです。

お礼日時:2014/07/04 12:01

>会社の忘年会など、義務的な懇親会って必要だと思いますか。


私は必要だと思っています。

>会社によって違うかも知れませんが、私の会社は義務です。
体調の悪い日もありますし、主婦なので平日の途中にされると、すごく億劫です。

私の会社も基本的に強制出席です。
どうしてもの用がある人以外、全員です。
体調が悪くてどうしようもない日は休みますが、そうそうあるわけではないのでいつも体調不良ってこともありません。

>好んで参加されている方っているんでしょうか?
好んでというより、これもまた、お付き合いということです。

>私自身は、有志だけで行えば良いと思いますが・・・
私はそうは思いません。
有志だけにしたら、皆さん来ません。
私が入社した頃より、会社の人間関係は希薄です。

有志だけにしたら余計に希薄になりますし、そういうところでしか話せない話。
人間関係の距離を縮める場所が少なくなっているので大事と感じています。

ただ、主婦ということで家庭のことを考えると頻繁にはでれないのはわかります。
    • good
    • 0

否が応でも飲まされるのは勘弁して欲しいですが


普段会社の中では出来ない話が出来たり
色々な人の意外な一面が見られるので
私は参加したいですね

義務にする必要は無いと思いますが
皆が好んで参加したいと思えるような物が好ましいです
    • good
    • 0

ま、無理に参加することもないですけれど、


会社の仲間とは酒宴を共にする間柄ではない、と宣言するようなものですから、
気まずいのは確かですね。

一方、そういう席でこそ出来る話、縮まる距離ってのもありますよね。

後はもう個人の考え方です。

するべきとか、そうでないとか、
良いとか悪いとかはどうでも良い事です。
社会人はさすがにその辺は理解しているでしょう。

私個人としては、「会社が費用負担する呑み会」というだけで、
出席そのものは自由で構わないと思っています。
その代り、そこに参加した人の間で仕事が進んだり、
出世が決まったりしてもそこは恨みっこなし。
選んだ道が違うだけです。

あ、勤務時間としてカウントされる納会とかの公式行事は別ですよ。
それは参加しないのは単なるわがままです。
あくまで呑み会の話。
    • good
    • 0

職務時間外なので 義務はおかしな話ですよね~



会費は その都度ですか?それとも 毎月千円ほど 引かれてますか?

そういう 飲み会を楽しみにしている 主婦は多いですよ。

以前 私が働いてたとこでは 毎月千円引かれ

忘年会費 等の飲み会用に強制でしたが

私は そういうのは嫌なので 行かなかったんです。

引かれても仕方ない。。と思ってたんですが

費用は 返金してくれましたよ。
    • good
    • 0

そう言う会社はあるのでしょうね。

私も長年あるところに勤務しましたがそこは、参加する。しない。は自由でなにも言われません。男性は殆ど好んで参加してました。お酒を飲めない人は食べる方で頑張っていました。でも女性の方はあなたのように参加できない人もいますので「私は今日は都合が悪いので申し訳ないですが、やめておきます」とかいって・・あなたのおつとめの会社がどのような会社か知りませんが、そのような会社もあるのでしょうね。でもはっきり何かうまいいいわけ、例えば「今日は子供が病気なのでやめておきます。」とか何とか言って断れないのでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

以前の会社は、来れない方に無理強いはしていませんでした。
二次会、三次会で帰ると日が変わっている日があります。

今年度は、息子が大学受験なので、断ることもあると思います。

お礼日時:2014/07/06 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!