dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月1日に入社し、昨日で7日目となりました。
2010年の氷河期に未内定のまま卒業し1年間頑張って得た職なのでうれしくてこの一週間ほんとうに一所懸命仕事をしていました。

うちの業界はお客様にある免許を取得するための教育を施す機関であり、
当然一人前に働くにはその分野の「教育者」としての資格を必要とする業界です。
通常この教育者としての資格は、個人では取得不可能なので皆例外なく業界に入ってから雑務をこなし、半年間は先輩指導員から教育を受け、秋に行われる国家資格の試験を受験しそこで合格してはじめて一人前としてデビューとなります。

しかし会社の重役が私と顔をあわせる度に私が「試用期間」であることを強調し
「解雇」をちらつかせる発言がたびたびあり、頭を悩ませています。

昨日もひとり任された雑務をこなし、達成感いっぱいで戻ってきたところに
「もっと頑張らないとあなたとはサヨナラだよ」と言われ正直なきそうになりました。
この役員は、解雇すること前提で雇って、
際立って優秀じゃなければ解雇するのかという印象すら抱きました。

私の父も業界は違いますがある会社の役員であり人事をしていたことがあるので、「試用期間」がどういうものなのかについてはある程度聞いています。
父が言う試用期間の在り方とは、「その期間中に優秀でなければ解雇する」という趣旨のものではなく
「遅刻や無断欠勤、その他会社に損害を与えるような人だと解雇する可能性もある」というものだと聞いていたのでそのように認識していました。

なので、私も「普通に働いてて試用期間でハイサヨウナラ」は通常ないと認識していました。
その役員が新入社員である私のやる気をさらに出させるために解雇をちらつかせプレッシャーをかけているだけのか、
それとも本気で解雇するつもりで言ってるのか、とても不安になります。

ちなみに他の社員にそれとなく話を聞いたところ、私は7年ぶりの新入社員であり、
この間も試用期間だけで解雇された人はいないということでした。
会社の平均年齢も50歳と高く、入れ替わりの激しい会社では決してありません。
むしろ9割の社員が20年、30年勤務している会社です。

できれば人事をやっていた方にお話を伺いたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

試用期間については会社によってさまざまだと思います。


正社員になる前の準備期間ではありますが、「優秀であるかないか」「会社に損害を与えない人かどうか」も当然どちらも評価しています。中途採用や転職であれば、試用期間で業績をみて採用・不採用を決める会社も少なくありません。新卒であれば、普段の仕事から可能性を見出せるかどうかも見ています。

大企業のように大量の人材を雇う場合は勿論なのですが、多くの会社には予備人員⇒人員超過をいう側面もあります。例えば、募集人員10名に対して100人の面接をし場合、5人しか採用しない場合もありますし、12人採用する場合もあります。これはあくまでも面接で期待出来る人、可能性を感じる人、会社にとって有益だと思える人をまず選定します。しかし、面接だけでは実務の評価は出来ません。だからこそ試用期間を作って、その人達の実務を評価する場所があります。募集人員にも最低募集人員と最大募集人員が裏では設定されていることが多いです。

人員が欲しいからといって、誰でもいいから人員を補充する事は出来ません。ましてや昨今の経済状況を考えれば、人員超過や予備人員といった部分は最低限に抑えたいからです。会社側も雇ったうちの一部がスグに辞めていく、数年で何%辞めていく、数十年たっても勤めてくれる人材の割合から常に人件費の費用対効果を考えています。

今回の質問者様の件でも、質問者様は本当にとても頑張っているかもしれません。しかし、その質問者様の100%が会社が求める量の半分以下かもしれません。頑張ってくれて、いつも自己100%の仕事をしてくれても、会社にとって給与を出すだけの仕事量かどうかは会社側が決める事です。残念な事ですが、それが社会の評価です。ましてや数年間も新入社員を採用していないということは、中途で即戦力を確保してきたのか、会社の業績上の問題で採用しなかったのか・・・。募集には費用も掛かりますが、会社にとって有益じゃないと感じられる人材に、数十年間給与を払うよりは、会社にとって有益と感じられる人材を探す事に費用を使って給与を支払うことの方が長い目でみたらメリットが大きいのです。

試用期間と言うのは、自分をアピールする期間です。今の段階で与えられた仕事をこなした程度で満足していてはいけません。ましてや達成感なんて感じていてどうするのですか?今の時点で達成感・満足感を感じてしまっていたら、今後の質問者様には私でも期待は出来ません。満足してしまったら成長がないからです。会社から与えられた仕事をこなすというのは最低ラインの仕事です。達成感を持つ場面ではありませんよ。

今回1人しか採用しなかったという事は、会社運営上で辞められても、試用期間中の評価で不採用にしても、会社の費用損害を最小限に抑えられるからでしょう。それだけキッチリ評価をしているという事でもあります。甘い気持ちで、仕事をしていませんか?今一度よく考えて、仕事に取り組んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今一度自分の仕事を見つめなおし、もっと自分の仕事ぶりを認めてもらえるようさらに頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2011/04/09 15:06

 使えない人間(=穀潰し、あなたではないですよ)に、給料出すのは馬鹿らしいですからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/09 15:07

>その役員が新入社員である私のやる気をさらに出させるために解雇をちらつかせプレッシャーをかけているだけのか、



  その通りです、あなたに期待をかけている証拠です、あなたに期待を感じていなければスルーするだけで試用期間が過ぎれば、「ハイさよなら」でしょう、今はいろんな観点から試される時ですそれが試用期間です、会社は解雇目的で採用する会社はありません、期待をかけて採用しています、期待に応えましょう、試用期間の終了時にはその重役から頑張りましたねときっと言われると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>解雇目的で採用する会社はありません。

とても励みになります。そうですよね・・・。
期待にこたえられるようさらに自分を磨き頑張っていきたいです。

お礼日時:2011/04/09 15:07

 


過去に裁判で認めれれた解雇の正当な理由
1.出勤率が90%に満たない場合や3回以上無断欠勤した場合
2.勤務態度や接客態度が悪く、上司から注意を受けても改善されなかった場合
3.協調性を欠く言動から、従業員としての不適格性がうかがえる場合
4.経歴詐称

「もっと頑張らないとあなたとはサヨナラだよ」この発言がどこから来てるのかわかりませんが、秋に国家試験を合格しないと仕事ができない厳しい職場で雑用に満足する人を「不的確」と判断するのは常識的な判断とも思えます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自認している限りにおいて1.2.3.4どれも当てはまりません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/09 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!