
年長、5歳半の男の子です。
タイトルどおり、運動会に興味がありません。
もともと、発表会や、皆でいっしょに何か(お絵かきや、ダンスなど)をやる、というのが苦手な子なのですが、年中位から何とか、やらないといけないのかな?ということは分かってきて、年長になってからは、ちょっとプレッシャーになっているようです。
特に、リレーや、お遊戯も、高度になってきているので。
遊びで戦いごっこをしているのを見る分には、それなりに足も速いし、やる気になれば、そこそこ楽しくできると思うのですが。
お遊戯はもともとが苦手なので、とりあえずそれなりに動いていてくれれば十分です。年少、年長はほとんど見ているだけに近かったですし。
親としては、1年に一度の楽しいイベントを、皆で楽しくやって欲しいと思うのですが、やる気にさせるいい声かけなどはないでしょうか?
家族みんなで応援に行くね。とか楽しみだなぁ。とかは言ってます。
意識的に運動会の話題を出して、どんなことするの?とも聞いています。
ただし、運動会の話題自体が嫌なようなので、あまり突っ込んでは聞けません。
毎日のように、今日は雨?雨ならいいのに。今日は休もうよ。ばっかり言っていて、そんなに嫌か!?とも思います。担任に聞くと、乗り気ではないし、競争??なカンジでとりあえずなんとなくやっている。とのこと。
ちなみに、軽い発達障害があります。
反抗期も入ってきて、ちょっと扱いが難しくなりつつあります(TT)
文章、分かりにくくてすみません。
もうすぐなので、雰囲気だけでも楽しくなるような方法、ないでしょうか?
お知恵を貸してください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
運動会・・・あまり乗り気でなく、プレッシャーを感じているお子さんに、
>家族みんなで応援に行くね。とか楽しみだなぁ。とかは言ってます。
>意識的に運動会の話題を出して、どんなことするの?とも聞いています。
↑は逆効果な言葉かけだし、余計プレッシャーになって、かえって酷なのではないかと思います。
運動会、積極的に取り組むだけが良い事でしょうか?
やる気を持つ事が良い事でしょうか?
運動会が苦手な子、たくさんいます。
運動が嫌いな子もいますし、ただ大勢の人の前で何かをする事が苦手だという子もいます。
かけっこなどは好きでも、お遊戯がイヤで、運動会が嫌いだと言う子もいます。
ですが、終わってしまえば、どの子も、満足感や達成感でいっぱいです。
それで良いのではないかなと思います。
乗り気でなくても、運動会楽しかった、と思えただけでも良いじゃないですか。
幼稚園の運動会って、運動会当日だけが、運動会なのではないのです。
運動会までの過程で、いろんな事を学びます。
運動会が終わった後も、運動会の事を思い出して絵を描いたり、思い出の話をしたりします。
運動会当日だけが、うまくできたから成功!というわけではないので、
下手にプレッシャーをかけたり、ご褒美を与えてやる気を引き出すよりは、
お子さんの、運動会前の今の気持ちを大切に、お子さんなりに楽しめれば良いと思います。
他の子と比べる必要は全くありません。
お子さんが、自分自身の力で、楽しかった、と思えるように、
お子さんの力を信じて、無理強いをしたり、プレッシャーを与えずに、当日を迎えてあげられれば良いのではないかと思います。
運動会当日、お子さんが、もし、質問者さまにとって、残念な結果だったとしても、
お子さんは、運動会に向けての毎日の中で、何かしら考え、得る物があったはずです。
お子さんの頑張りを、たくさん褒めてあげてください。
先日、雨を心配しながらも、運動会を決行しました。
連日雨ばかりで、運動会の練習時間が少なくなり、本人にとっては、いい息抜きになったようです。遊ぶ時間が減って、イライラしていたのが、運動会を嫌がる原因だったようです。そんなんで、小学校、大丈夫か~~~とも思いますが・・・。
お遊戯もかけっこも、今までにないくらい真剣に、がんばってやってくれました。運動会の歌も、大きな声で歌っていましたし・・・。
ちゃんと成長してくれているんだ、と感動でした。
重ねて、回答してくださった皆様に、お礼いたします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問者本人です。
結局接続不能状態です・・・。回答してくださったみなさま、申し訳ありません。
先日、雨を心配しながらも、運動会を決行しました。
連日雨ばかりで、運動会の練習時間が少なくなり、本人にとっては、いい息抜きになったようです。遊ぶ時間が減って、イライラしていたのが、運動会を嫌がる原因だったようです。そんなんで、小学校、大丈夫か~~~とも思いますが・・・。
お遊戯もかけっこも、今までにないくらい真剣に、がんばってやってくれました。運動会の歌も、大きな声で歌っていましたし・・・。
ちゃんと成長してくれているんだ、と感動でした。
重ねて、回答してくださった皆様に、お礼いたします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者本人です。
IE8を入れたらサインインできなくなり、最初からやり直したら、以前別のパソコンからアクセスするのに使ったIDが勝手に出てきました。もうちょっとじたばたしてみますが、もし、上手くいかなかった場合、こちらでのお礼、締め切りが遅れてしまうこと等、お許しください。
No.3のmamigori様。回答ありがとうございます。
子どもの性格、障害も鑑みて、乗り気でないのは仕方ない、と思い、今までは何も言わずにいたのですが、週末、担任にあまりやる気がない、楽しくすごせるといいね。など、言われ、ちょっとあせってしまいました。
なるべく毎日、楽しく過ごして欲しいのですが、日に日に不機嫌度が増していくのも気になります(TT) 甘えや、赤ちゃん帰りも出ていますし。
終わりよければすべてよし。本番まであせらずに見ていることにします。
No.2
- 回答日時:
幼稚園最後の運動会、思い出深いものになるといいですね。
私の周りにも、運動神経がいいのに、運動会に興味ないお子さんいらっしゃいます。うちの子は非常におっとりなので、もったいない気もしますが・・・。
そのお子さんのママいわく「応援してるね。観に行くね。」という言葉は、禁句だそうです。本人が運動会やお遊戯会が苦手な理由が
1.大勢にみられて恥ずかしい
2.期待に応えられず、失敗したらどうしょう・・・とプレッシャー
なのだそうです。
もっとまじめに走れば早く走れるのに・・・と、つい期待してしまう(親ってそういうものですよね)のですが、本人もそれなりに一生懸命なんだと思います。
No.1さんの言われるように、何かの形でご褒美がよいように思います。
あと、運動会が終わったら「頑張ったね」と一言労ってあげたら喜ばれると思います。
やる気を起こさせるには・・・というご質問でしたが、やる気をなくさないためには・・・の回答になってしまいましたね(汗)
回答、ありがとうございます。
1,2、すべて当てはまります(^^;
完璧主義で、間違いを許せないタイプなので、できないと思ったことはなかなかやってくれません。
言われてみて、思い出しました。
運動会を意識してくれるだけ、去年よりは成長したのかな~?とは思いつつ、歯がゆいです。年少のときは、いすに座って待っていられる姿を見ただけで感動したのに・・・。過剰な期待はいけませんね。
やる気を出せ!というより、毎日を楽しく過ごせるように・・・。
5歳にもなると、なかなか複雑になってきて、ホント、扱いが難しいです(><)
No.1
- 回答日時:
回答します。
やる気を出させるには一番簡単な方法としましては、ご褒美
ですねw何かを買ってあげるわけでもなく、ただ少し特別を与えることを事前に約束することが大切です。それは、夕ご飯にハンバーグとコロッケを出してあげるなり、デザートにパイナップルを出してあげるなり、次の日に遊園地に連れて行くなどなど。ちょっとした特別がやる気を起こさせるきっかけとなります。
hokahoka03さんの親の愛情が感じられるこの文書見るに、息子さんによい思い出を作りたいと思われているようですね。幼稚園で集団で楽しむこともそれはよい思い出になるでしょう。しかしながら、嫌だというものを無理にさせようとするのでは、悪い思い出にしかならないでしょう。ここは、運動会の練習と称して走ったり、踊りの練習を一緒にしたりすることが結局のところよい思い出になるのではないでしょうか?子供にとって、親と一緒になって何かすることはよい思い出になるものです。
では、長文となりましたがこの辺で失礼したいと思います。
最後に、質問の意図とずれたことを申してすいませんでした。
回答いただき、ありがとうございます。
とりあえず今日は、運動会の練習何かなぁ?つなひき?たまいれ?○○は何が好き?という話題を出してみました。とりあえず、綱引きは好きなようです。かけっこも好きだけど、いつも追い越されちゃう。といっていました。追い越されるのは、そんなに嫌ではないようです。
たぶん、皆でひとつのことをやる、待っている時間が嫌、ということなのかな?と感じました。
ご褒美ですか。
あまり考えていませんでした。
ご褒美になるかは分かりませんが、祖父母も来るので、運動会の後、BBQと、庭にテントを張って、皆でキャンプごっこで寝る予定です。
別のイベントと捉えていましたが、ご褒美に?気分を盛り上げてみます。
毎年、年長さんのかけっこ、ダンスは、目を見張るものがあるので、皆がビシ!っと決める中、1人、ぼへ~としていたら嫌だなぁ。と思う焦りが態度に出ていたかもしれません。
普段から、外で遊ばせるにも連れ出すのに苦労する子供ですが、いっしょに楽しむ姿勢で、進んでみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 野球 都市対抗野球に関する伝説・・・ 「グランドピアノを応援席に持ち込んだ」って本当? 1 2022/07/21 22:20
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 片思い・告白 この関係って、友達?キープ? 3 2022/03/24 10:40
- 子育て 私は保育士をしています。転職先の同期(私より10歳年上)の子ども(4歳)が遊びに来るたびにもやもやし 4 2023/04/10 01:19
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
- その他(悩み相談・人生相談) 自分だけが不幸だと思えて辛いです。 現在29歳なのですが、幼稚園の時からクラスの高齢な教員から嫌がら 6 2023/03/29 20:19
- その他(悩み相談・人生相談) 本当に本当に大きな壁にぶつかっており真剣に相談聞いてくださる方いらっしゃらないでしょうか? 自分は昔 6 2022/05/14 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもがお友だちの持ち物を壊...
-
マネしてくる親について 私には...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
女性に質問です。美人や可愛い...
-
・・・濡れ衣・・・
-
幼稚園、小学校の夏休み
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
なぜ陰キャグループに可愛い人...
-
職場で最近の若い子は話す時の...
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
幼稚園での生活での悩み
-
ボーイスカウトのような団体を...
-
この春大学に入ったものです。
-
認めない
-
ドタキャンされると嬉しい人?
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
大学の新歓は大体何時ごろまで...
-
「良い子だね」と言われるのと...
-
保育園での噛み付きについて(4...
-
女性問題でクビなるかも知れません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園進級、子供が泣いてしま...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
大学の新歓は大体何時ごろまで...
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
なぜ陰キャグループに可愛い人...
-
降園後が辛い
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
入園3年目だけど友達がいない息子
-
新人には優しくするべきか、厳...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
大人しい美人は同性ウケわるい?
-
可愛い女の子を
-
人のことを呼び捨てにして呼ぶ...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
-
今日友達にリトグリのボーカル...
-
美人で可愛い子
おすすめ情報