重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はマンションの10階に住んでいます。
生ゴミは夜ごはんを食べたあとに、ポリ袋に入れてベランダのポリバケツ(ふた付)に入れています。
そして数日置きの生ゴミの日の朝に、たまったゴミを1階のゴミ収集所に持っていっています。
なんだかベランダにでるのが面倒なので、部屋のなかで生ゴミを保管しておきたいのですが、どうしても臭いが出てしまいダメです。
部屋のなかで生ゴミを保管するいい方法や道具はないでしょうか。
(下水にコンポーザーをつけるのとか、電気を使うのとかはできないです)

A 回答 (5件)

我家も台所でゴミを保管しています。


台所に生ごみ用のチラシと新聞紙、テープカッター台が置いてあります。

浅型ストレーナーに溜まったらその都度処理しています。
なので流しにはゴミ入れはありません。
生ゴミは一日の最後ではなく、出るたびに処理します。
しっかり水を切ってチラシや新聞紙でぎゅっと包み、ポリ袋に入れて
さらに空気を抜いて口をねじってしっかり密封してテープで止めます。
それから回収用の袋に入れますが、ニオイが強そうなゴミはさらに
もう一度新聞紙で包んでから入れます。
水気と空気を抜いて遮断し、臭いを吸着する新聞紙で包むのがポイントです。

フタにパッキンが付いていてある程度密封できるようなバケツかゴミ容器に
生ゴミや汚物だけをごみ出しの日までそちらに分別して溜めておきます。
さらに消臭剤代わりに乾かしたコーヒーかすを振りかけています。
生ゴミも汚物もこれでほとんど臭いません。

キムチなど臭いの強いものや魚の内臓アラは空いていれば冷凍庫へ入れます。
衛生的にはついさっきまで食品の一部だったものです、傷む前ならまったく問題ありません。
捨て忘れないよう冷蔵庫のドアにメモを張っておきます。
一度お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷凍庫作戦にも興味深いですが、まずはあなたの方法から試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/30 21:21

先日どこかでごみ保存の比較実験をしているのを読みました。


日々出るゴミを、新聞紙できっちり包み、ごみ箱へ。
これだけでずいぶん、臭わないようです。
匂いを測る機械でもこれが一番数値が低かったはずです。
これからの季節はこれで大丈夫かもしれませんよ。
    • good
    • 0

私の実家では新聞紙につつみ冷凍庫いきです^-^v


匂いもなーい!
    • good
    • 0

生ゴミの水気を切り、新聞につつんで小さくまとめて、ポリ袋に入れて


冷凍庫に入れておきます。
こうしておけば匂いが出ないですよ。

ゴミの日にお忘れなく!
    • good
    • 0

冷凍庫に一時的に入れておくのが一番臭いが出ませんね。

この回答への補足

冷蔵庫でなく冷凍庫なのですね。
でも冷蔵庫よりもっと狭いです。
我が家には入れるところがありません。
それから、衛生的に大丈夫ですか?

補足日時:2009/09/29 23:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう手があるのですか。
でも冷蔵庫に入りきりますか?

お礼日時:2009/09/29 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!