
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
皮(鬼皮)つきでゆでてOKです。
20分位でいいと思います。包丁でたて半分に切って、スプーンでくりぬいて食べています。1.熱湯にしばらく浸す。
2.たて半分に切ってから鬼皮をむく。(渋皮はそのまま)
3.油で揚げる
4.塩少々で味付け
手軽でおいしいです。
素早く回答して下さりありがとうございました
茹で時間も、いまいち自信なかったので
教えて下さって助かりました
危うく早く茹で上げてしまうところでした
あと…試しに一個熱湯に浸してみましたが…
スゴいです…鬼皮楽に剥けました…
全部茹でて食べようと思ってましたが…
教えて頂いたレシピ…あまりに美味しそうなので
食べてみたくなりました
半分は茹でて
半分は揚げることにします…
ありがとうございました…
No.5
- 回答日時:
剥いてからゆでるというのは、私はあまり聞いたことがないです。
やったことはないですが、水っぽくなりそうな感じがするのですが。
栗ご飯に入れる場合や、渋皮煮でも、軽くゆでるか熱いお湯に付けて鬼皮を軟らかくしてから、栗剥き器や果物ナイフで剥いてます。
そのまま剥くのは硬くて難しくないですか?
ゆでてそのまま食べる場合は、他の方の回答のように、塩ゆでして半分に切ってスプーンですくって食べてます。
圧力鍋を使ってゆでると簡単に剥けるらしいので、今度ためしてみようかと思ってます。
http://cookpad.com/recipe/291858
さっそくの回答ありがとうございます。
確かに、そのまま剥こうとしたのですが以上に固かったです(泣)
やっぱり茹でてから剥くのが良いようですね
なるほど…単純に包丁ですぱーんと切っちゃえば
切れますよね
何となく、小さい時の記憶で
爪を立てて裂き指でこじ開けてほじって食べた記憶が残ってて…
もう大人なんですから包丁使えば楽ですね
さっそく皮つきのまま茹でてみます…
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
最初は茹でる(調理する)前に専用の鋏で剥いていましたが
多量になると大変です
軽く茹でてから鬼皮を剥くと楽に(それでも大変ですが)なりました
栗そのものを食べる場合には、茹で上げて二つに割り(包丁で)スプーンでかき出して食べます
料理に使う場合は軽く茹でて、鬼皮を剥ぎ渋皮をナイフ・包丁で削ぎ取ります
鬼皮を取ってから茹でると、水っぽくなる感じです
やっぱり、皮を取ってから茹でると水っぽくなりますか…
皮つきのまま茹でることにしました
専用の挟みがあるんですね
皮付きの栗を調理することは滅多にないんですが、一本は
家にあった方が良いかもしれませんね…
色々教えて下さってありがとうございました
No.1
- 回答日時:
栗ごはん・甘露煮など丸ごとで調理に使う時は、生の状態で剥きます。
下記のような方法でやると剥きやすいです。
http://cookpad.com/recipe/651292
http://cookpad.com/recipe/660585
http://cookpad.com/recipe/665339
ゆでた栗をそのまま食べる場合や、つぶしてデザートに使う場合は、先に茹でますね。
剥いてから、水で茹でるのでは味が落ちます。
これは剥く必要はなくて、茹ったら包丁で縦半分にすぱんと切って、小さなスプーンで実をすくい取って食べれば簡単ですよ。
さっそくの回答ありがとうごさいます
書くの忘れてましたが
そのまま食べるつもりでした
水っぽくなるという意見は合ってたのかな…
剥き辛いというのは…
確かに単純に包丁で切っちゃえば良い話ですよね
何となく、小さい時の記憶で
爪とか指でこじ開けてほじって食べた記憶が残ってて…
皮つきのまま茹でます…
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 栗の渋皮の剥き方について。 6 2022/10/05 04:08
- 食べ物・食材 皆さんポテトサラダを作る際、じゃがいもは皮が付いたまま茹でて剥きますか、それとも剥いた状態で茹でます 6 2022/11/06 08:13
- 化学 【大大大発見!ゆで卵の綺麗な殻の剥き方を発見しました】ゆで卵を綺麗に殻を剥くには、茹 3 2023/06/10 09:02
- 食べ物・食材 とうもろこしを皮付きのまま茹でました。保存する時は、皮を剥いてから保存した方がいいのでしょうか? 4 2022/07/18 22:00
- 食べ物・食材 卵をゆでたお湯。。 5 2023/06/29 19:23
- レシピ・食事 肉団子を茹でて弁当のおかずに。傷む? 4 2022/06/25 13:59
- 食べ物・食材 さつまいもをもらったので、茹でて食べようと思うのですが、前食べたものは少し傷んでいました。 丸ごと茹 7 2022/12/12 11:47
- 食べ物・食材 枝豆の茹で方 初めて枝豆を買いました 茹で方を調べたら先っぽをわざわざ切らないといけないのですか?? 6 2023/06/28 22:00
- 食べ物・食材 糖質 茹でと生の違い 1 2023/01/08 14:52
- レシピ・食事 カリフラワー蘊蓄 1 2023/01/27 18:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
スプーン曲げ
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
お行儀
-
なんで箸の持ち方はそこまで大...
-
至急お願いします。 焼肉に友人...
-
男友達に小さなチョコを手に取...
-
コンビニの店員に質問ですが、...
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
お椀のご飯をかき寄せるお箸の...
-
食事マナー
-
マックでポテトを手で食べたく...
-
粉わさびの上手な練り方を教え...
-
飯に箸を刺す人間
-
グラタンはどうやって食べるの...
-
彼氏の箸の持ち方って気になり...
-
汚い食べ方する人って恥ずかし...
-
親子丼を食べる時 箸ですか ス...
-
完全に自分が悪いのですが、 イ...
-
ペーパーナプキンでスプーンを包む
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
至急お願いします。 焼肉に友人...
-
お椀のご飯をかき寄せるお箸の...
-
お行儀
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
マックでポテトを手で食べたく...
-
コンビニで弁当買ったのに箸を...
-
コンビニの店員に質問ですが、...
-
唾液に負けないとろみのつけ方
-
チャーハンのスプーンについて
-
食器のフォークで、とがってい...
-
「ごはんですよ」冷蔵庫でどれ...
-
コンビニでアイスやお弁当を買...
-
みなさんは友人と食事に行くと...
-
食べかけの丼やラーメンに箸を...
-
ラザニアは、フォークとナイフ...
-
飲食店で接客業してるのですが...
-
ねぶり箸はマナー違反。では箸...
-
25歳の大人ですスプーンをグー...
おすすめ情報