dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのメーカーのマザーボードを購入するかで悩んでいるんですが、現在使っているマザーボードを組み付けるときに日本語の説明書がなくて苦労した経験があるので、今回は日本語の説明書つきのにしようと思っています。
そこで質問なのですが、日本語の説明書がついているマザーボードというのは、どこがあるのでしょうか?
ほとんどのメーカーが、ごく少数に対してだけ用意しているのは知っていますが、そういうのではなく全部の商品に日本語説明書を付けているメーカーを知りたいのです。
またこれ以外でもおすすめのがあればどうぞ教えてください。ちなみにCPUはPen4です。
それと現在使っているメモリはRIMMなのですが、最近はなくなりつつあるようなんですが、メモリの種類は変えるべきでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは



全部のマザーに日本語取説が付いてるのはあるのでしょうか?
比較的Gigabyteが多い気がします。
候補のマザーを数点ピックアップしたらHPでダウンロード可能かどうかを調べるのも手だと思います。

試しにASUS P4SDX(SiS655)を調べたら製品には日本語マニュアルが付属してましたが、サイトには無かったです(爆)
この逆が多い気がしますが・・。

今RIMMを使うとi850Eになるのでしょうか?
GigabyteのGA-8IHXPは少し高いですが日本語マニュアルがありました。

メモリをDDRへ変更すればマザーの選択肢が急激に広がるとは思います。
メモリーを沢山積む用途ならば安価なDDRへ移行するのも有りでしょうね。
ただし、高性能なChipsetsを搭載するマザーは値段が高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>候補のマザーを数点ピックアップしたらHPでダウンロード可能かどうかを調べるのも手だと思います。

参考になります。とりあえず候補のマザーをピックアップして、それを全部調べ上げるのは時間がかかってしまうので、店頭で直接箱を見て、日本語の取説つきのに絞って購入したいと思います。

メモリは、やはり時代の流れはDDRが主流のようですし、おっしゃられているように、マザーの選択肢が広がり、値段も安価になので、移行したいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 23:07

基本的にマザーボードメーカーは、日本語マニュアルはつけていません。

(ついてるとしたら変な日本語です。)
通常は輸入を行っている商社(代理店)が独自に作成しています。
パッケージに日本語マニュアル付きと書かれています。
ただ、英語であっても書いてある内容は同じで、主要な単語さえ読めれば、苦労するようなものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

メーカーが付けているのは変な日本語なんですか…それは困りますね。通常は、代理店が作成しているのですね、分かりました。
箱を見て判断したいと思います。

>英語であっても書いてある内容は同じで、主要な単語さえ読めれば、苦労するようなものではありません。

確かにそうなんですが、なにぶん英語が不得意なもので、どうしても日本語のと比べると読み終わるのに3倍ぐらい時間がかかってしまったり、どうしても意味が理解できないところが出てくるといやになってしまうので、日本語付のにこだわっているのです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 23:19

知っている物では


・AOpen
・ASUS
・GIGAGYTE
・Albatron
・ECS
・ABIT
あたりが付いていたような。

ただ、これも「日本代理店」が独自に付けている物なので、保証はしません。
同じ型番でも日本代理店によって対応が違ったりしますし、平行輸入品もありますからね。

だいたい日本語マニュアルが添附されているマザーはパッケージに「日本語マニュアルつき」ってシールが貼ってありますよ。

RIMM仕様のマザー減りましたね。
同じRIMMでも昔の物が使えないマザーが増えてます。
最近、どっかのメーカーから出てたんだけど忘れちった。
ASUSだったか?

でもインテルのチップセットロードマップからRDRAMは消えていってるので、長く使うならDDRに移行したほうがいいかもしれません。(といってもDDR400がいつまで続くかは疑問)
※ロードマップでは850Eは徐々に875Pへ移行するようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

日本語取説は、メーカーじゃなくて日本の代理店がつけていたんですね。
箱を見て判断したいと思います。

メモリに関しては、私もロードマップを検索してみましたが、RIMMはなくなり、今後も後継が出ない予定みたいなので、DDRに移行しようと思います。
ただ、これからDDR(2)やDDR(3)が出るらしいので、買う時期を考えさせられます…。

お礼日時:2003/04/28 22:58

マザーボードメーカーはすべと言っていいほど台湾のメーカーです。

そのため、多くのマザーには
一般的に通用する英語のマニュアルが付いてきます。

日本語のマニュアルが付いてくるのは、普通、日本の代理店を通した正規輸入品です。
そのため、同じマザーなのに日本語マニュアルが付くものと付かないものが出てきたり
しますメーカーと言うよりは、代理店を通しているかが肝心ですね。

マザーの箱に、日本語が書いてあれば、たいていは日本語マニュアルが付いてくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

なるほど、メーカーより輸入代理店が関係しているのですね。分かりました。

>マザーの箱に、日本語が書いてあれば、たいていは日本語マニュアルが付いてくると思いますよ。

箱を見て判断すればいいのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 22:39

最近は日本語マニュアル付属のマザーが結構あります。


(簡易な組み立てマニュアルのみの場合もありますが)
AsusやGIGA-BYTE、MSI等のメジャーメーカーで、箱に
でかでかと「日本語組み立てマニュアル付き」等の表示が
あるので、そういう製品を購入されては?

RIMMに関しては私もメインマシンで使用中なのですが、
今度CPUを更新する際にはDDR-SDRAMに移行せざるを得ない
と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>箱にでかでかと「日本語組み立てマニュアル付き」等の表示があるので、そういう製品を購入されては?

日本語取説がついているかどうかは、箱を見れば判断できるのですね。大変参考になりました。

>DDR-SDRAMに移行せざるを得ないと考えています。

やはりそうですか。
DDRに移行したほうがよさそうですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/28 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!