
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
連作障害は小松菜ならアブラナ科作物全体で起こります。
小松菜だけではなく、他のアブラナ科作物(ダイコン、カブ、ラッディッシュ
水菜、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなど)
を作っても連作です。
小松菜の連作障害は白さび病が出やすいので、予防処置はしたほうがいいですよ。
白さび病の写真のURL
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/117.htm
収穫した後、根や枯葉などの収穫残渣を取り除いてください。
無農薬では、太陽光、冬の天地返し(寒さ)、
熱湯での殺菌方法が考えられます。
有用微生物まで殺してしまうので、単体ではなく、
堆肥の投入ととセットで行った方がいいと思います。
病原菌の密度が高くなると病気が発生するので、
他の土を入れる(客土)や、堆肥を入れる事で密度を
低下させるのもある程度は有効です。
こういった事をなされば(通常はすると思いますが)
小松菜は連作障害は(ナス科、ウリ科に比べ)出にくいといえます。
アオムシとの共存は、やりたくてやっておられるのでしょうか。
繁殖させ続けるのは連作障害と変わらないと思います。
小松菜は寒冷紗や防虫ネットを被せるのは簡単ですし、
被害はかなり防げますよ。
マルチと併用すれば完全防除も可能です。
アオムシを育てたいなら、同様にネットの中で行ってください。
他人に迷惑がかかります。(殺される命が増えます。)
自然の中で繁殖する方が、蝶も蛾も幸せだと思いますよ。
zolaa様
回答頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。
私はこの夏から、屋上で野菜作りをはじめました。やり始めると何も知らないことばかりで、あたふたとしています。本を読んでも実践でやろうとおもうと考えてしまいます。アオムシの件も有機でやるんであれば、虫は取らないと聞きました。ただ、天敵を待つというのも、目の前のレースみたいな葉っぱを見ると、考えてしまいます。本音と建て前に心は乱れます。
御意見を参考に考えてみます。
食べてしまえば簡単ですが、育てるのが大変と云うことも実感しております。御意見、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コンテナー栽培だったら土を取り替えればいいのです
古い土は他の作物を植えるとか場所があれば土壌回復剤を混ぜて休ませるとか
連作障害が出た土は他の物を植えてもうまくいかないことが多いです
頻繁に作物を変えて障害を避けることをおすすめします
debukuro様
回答ありがとうございました。
1個のコンテナで、もう一度小松菜をそだてて、もう一つは
違うものに変えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- 農学 趣味で借りた畑で初めて小松菜を収穫しました スーパーにあるのと違って茎も太く葉も大きく深緑 触った感 4 2022/05/23 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園でカボチャ 3 2023/08/04 17:11
- ガーデニング・家庭菜園 まくわメロンの収穫 6 2023/07/08 11:25
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
- ガーデニング・家庭菜園 豆苗、小ネギ、三つ葉、小松菜、セリ、にんじん、大根、かぶの水耕栽培について。 これらの野菜は朝夜だけ 1 2022/08/05 14:49
- 農学 家庭菜園でのマルチ 1 2022/04/13 17:02
- 食生活・栄養管理 【高血圧対策編】野菜の摂りかたの許容範囲は? 3 2022/04/22 17:27
- その他(資産運用・投資) 日本も、食料不足になるのですか? 自分は、親が残した田んぼかわ有るので 野菜や米を自分の家族げ食べる 4 2022/04/20 22:21
- 食べ物・食材 麦は1年ねかせてから焙煎した方が美味しくなるのですか。 1 2023/05/29 19:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
有機野菜の「転換期間中」とは?
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
みかんの木って
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
ポマトの作り方について
-
大麻の土壌改良
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
半日陰で野菜栽培できますか?
-
水はけの悪い水田で出来る野菜...
-
小豆の連作につきまして
-
アスパラは取ってしまってもま...
-
人間一人の自給自足にはどのぐ...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
木の植わっていた庭を手入れし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
ポマトの作り方について
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ニラの冬越しについて
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
キュウリとスイカの連作障害
-
いちごのピートバック栽培について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
空心菜(クウシンサイ)の栽培方法
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報