
社会福祉士の心理学のレポートで補習が出てしまいました。 普段1000~1200字で慣れていたのですが、補習は500~600です。
課題は「オペラント条件づけ」について、スキナー箱を例に挙げて説明し、具体例を挙げて行動療法について概説しなさい。」です。 これを500~600字でまとめるのが難しいです・・・
教科書的でかまわないのは助かったんですが、教科書見てもオペラント 条件 スキナー 行動療法がバラバラに載っているので分かりません。 スキナーって人間ですよね? スキナー箱ってなんですか?
どうかお力をお貸し下さい。(ヒントを)
オペラントはシェービング法かな~~~
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
社会福祉士を目指すための人の授業で面白い課題がでますね。
その先生はかなり分かってらっしゃる(笑)スキナーはおっしゃるとおり人間で、行動分析学の創始者ですね。そのスキナーが動物実験(マウスやハト)で用いた装置が「スキナー箱」と呼ばれているのです。元祖スキナー箱はキーをつつくと(ハトの場合)エサが出てくるというシンプルなもので、大きさもハトが一匹入ったら、ハトがそんなにうろちょろできないくらいのものです。
言語障害を持つ子供の言語レパートリーを増やすためにシェイピングが応用されますが、スキナー箱で行われるような基礎実験に基づいているわけです。
例えば、スキナー箱にハトを入れてやるとしばらくうろちょろしているのですが、キー(クチバシで突けるような丸い部分があるのです)の近くに顔を向けたときにエサを出してやります(エサが出てくる部分は、実験者が自由に開け閉めできるようになっています)。続いて、今度はさっきよりもさらにキーの近くに顔を近づけたときにエサを出すようにします。さらに、今度はクチバシでキーを突こうとする(大概は一気に突かずによそよそしく顔を動かします)動作を行ったらエサを出します・・・
といった感じでやっていくと、いずれはキーをクチバシで突くようになるのです。学習心理学では「ハトが"キーを突くとエサが出てくる"ということを学習した」といいますが、より正確には「ハトの"キーを突くという行動"が強化された」といいますね。
言語指導では「りんご」と発音させたい場合、まずは[口を開く]という行動を強化して、次は「り」と発音しようとする行動を強化、さらに「りんご」とハッキリ発音できるまで徐々に行動を強化していくわけです。
> オペラントはシェービング法かな~~~
シェイピングですね。"法"はつけない方が良いでしょう。また、オペラント条件づけの技法の1つにシェイピングというものがあるわけで、「オペラントはシェイピング」などという表現は避けましょう。
ちなみに、シェイピングの実験は実験をする学生が(恐らくどの学校でも)始めてやらされるもので、最初はなかなかエサを出すタイミングが分からないものです(^_^;) 大体は細かい行動を見逃して、先生に「今、出さなきゃダメだよ」といわれます。
ハトの単純な行動すら注意して観察する訓練を積まないと大変なのだから、現場で人間相手に行動を強化(弱化)するというのは容易ではないということですね。
No.3
- 回答日時:
質問とは全然、関係ありませんけど(^_^;)
No.2さんのように好子と嫌子という用語を使うのは珍しいというか、少数派といえば少数派ですね。私も好子と嫌子というのが好きなんですケド。
No.2
- 回答日時:
オペラント条件付けについて、まずこのQ&Aを例に挙げて説明します。
質問者さんの投稿に対し、全員でシカトして誰も回答しなかったり、
「きちんとお礼を書け!」という非難や、「んなこと自分で調べろ」というイヤミ、
冷やかし、意味不明の回答ばかりだったらどうでしょう?
質問者さんはやがて「質問を投稿する」という行動を控えるはずです。
逆に、とても役に立つ、詳しく分かりやすい回答や、
「レポート頑張ってくださいね!」などの心温まる回答ばかりだったら?
おそらく、何か疑問点などがあるたび、もしくはあまり無かったとしても、
質問者さんは「新しい質問を投稿する」という行動を
以前よりも多くとるようになるのではないでしょうか?
自発行動の後に嫌な事(嫌子)が起これば、その行動はとらなくなり、
行動の後に嬉しいこと(好子)が起これば、その行動は繰り返されます。
自発行動が発せられた直後の、嫌子を与える/取り去る、
好子を与える/取り去る、などのような環境の変化に応じて、
その後の行動の自発頻度が変化する現象が「オペラント条件付け」です。
「アメとムチ」や「ご褒美と罰」で行動をコントロールできることです。
オペラント条件付けについて精力的に研究し、理論の基礎を確立したのが
B.F.スキナーで、彼は、レバーを押すと餌が出てくる仕掛けを施した
小動物用の箱型実験装置「スキナー箱」を考案し実験に用いました。
さて、行動療法では、不適応行動や精神疾患を、
学習された行動によって起こるものと捉えます。
嫌子や好子(←別の表現もある)をコントロールするなどし、
問題を引き起こしていると見られる誤った習慣を消去したり、
よい行動習慣を新たに学習させることによって治療を計ります。
質問者さんが、Q&Aに頼り過ぎるよう条件付けされてもいけないので、
この辺で終わりにしておきます。
(非難やイヤミも入っており、その心配もないのかもしれませんが(笑))
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 大学・短大 課題助けてください( ̄^ ̄) 非金融企業会社が証券市場で証券を新規に発行して資金調達することは、必ず 4 2022/06/11 21:55
- 心理学 私たちの行動は生得的行動と( A )に分けることができる。 オペラント行動 習得的行動 レスポンデン 2 2023/04/26 14:53
- 数学 数1の命題と条件という章の 必要条件と十分条件と必要十分条件の見分け方を 教えていただけないですか 5 2022/06/25 08:49
- 政治 選挙前に候補者が自分のスマホアプリを作って選挙活動を行うのは選挙法に触れるのでしょうか? 2 2022/04/25 15:29
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 生物学 大至急お願いします。 レポート課題について質問です。参考程度にしたいです。 1. 遺伝子という言葉の 4 2023/01/20 14:55
- 心理学 心理学のレポート 1 2022/06/26 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンターバランスについて
-
率の出し方について
-
処理水準説の問題点について教...
-
ホーソン効果とジョン=ヘンリ...
-
心理学の実験で。
-
オペラント条件づけについて、...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
心理学の実験についてです。学...
-
心理学に詳しい方、教えてくだ...
-
心理学のレポートについてです。
-
良いレポートの作成方法
-
仮説がくつがえされた結果の考察
-
鏡映描写のレポート。
-
内集団バイアス
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
「知っていない」という日本語...
-
因子数の決定方法について
-
心理学の要因と水準について
-
敗血症ショックは何が原因で起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カウンターバランスについて
-
良いレポートの作成方法
-
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
赤シートによる暗記法について
-
サークルの入会条件を厳しくし...
-
心理学実験のプロトコル分析に...
-
今高校1年生なんですけど将来...
-
危機的状況になった男女は恋に...
-
ホーソン効果とジョン=ヘンリ...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
脂肪燃焼の効果について
-
t検定について
-
サブリミナル広告に関して
-
心理学のレポートについてです。
-
マグニチュード推定法について。
-
どうして白衣を着ているの?
-
実験者の名前を教えて下さい
-
要求水準(心理学実験)について
-
マザコンについて皆さんの意見...
-
心理学的にミステリアスとは?
おすすめ情報