プロが教えるわが家の防犯対策術!

はじめまして。当方新築一戸建て(在来3階)にて引越したばかりのものですが、水道の圧力が弱く困っています。水道局、給湯器メーカー、トイレメーカーなどに圧力を調べてもらったのですが、いまだ原因が特定できず、どなたかそのあたりに詳しい方またはご経験のある方などご教授いただければ助かります。検査結果は次の通り。
1.水道局での検査は宅地内直ぐのところにある20mmメーターの入口を計り0.3MPa(300KPa)でした。
2.給湯器メーカーではエコキュートの入り口(1のメーターから同じレベルで6mぐらいはなれたところ)ですでに240KPaでした。
3.3階のタンクレストイレ(inax)での計測値は現在未だでてきていませんが、2同様に水道で若干弱い。
3はともかく、1と2の間で60KPaも落ちるとしたら、配管が折れている?漏水(メーター異常なし)、水道局の間違い(嘘?)ついている?→給湯器での検査は立会い水圧メーター確認でしたが水道局は結果のみでしたので)
いかがでしょうか。水道局が嘘や計り間違いをするとは思えず、またたった6mの間にこのように落ちるとも摩訶不思議で。なんとか改善したいので宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

No.3の者です。


何故給湯器直前で圧力の低下が見られるのか(減圧弁後?)が疑問ですが、水道局が言う最低水圧0.28Mpaという数字は水道事業者が供給する給水圧力としては適正であると思います。(水道局によって異なりますが、一般的には0.2Mpa以上とされる場合が多いです。)
ブースターポンプの設置をご検討との事ですが、設置コストと共に、電気代やメンテナンス等の維持管理費上の問題がある事は忘れないで下さい。
水圧が不足気味であっても、3階に便器以外の水栓が無くタンクレストイレに拘る理由も無いのであれば、一般的なロータンク式とする事で解決する可能性もあります。

いずれにしても、3階で水圧が不足する可能性がある事は工務店側が予見できた事だと思われます。十分に協議されて今後の対応法をご検討下さい。
    • good
    • 0

 水道の計測をそれぞれ違う所(組織・会社)でやるよりも、施工業者に各箇所の圧力を調べてもらった方が良いのでは? 同時に調べなくては時間帯による変化もあるので意味が無いと思います。

また、別ルートで外水道等があれば、そちらも調べてみると良いかも知れません。
 まあ三階であれば圧力が弱いのは良くある事です。自治体によっては三階への直接給水は禁止している所もありますから(加圧装置が必要)。タンクレストイレを三階に直接給水で設置するのは中々チャレンジャーですね。給湯器も減圧式であれば当然圧力の低下がみられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。早速設置業者との検査をやってみることにします。

お礼日時:2009/10/08 10:51

色々と専門家による詳しい回答がありますが



>3階のタンクレストイレ(inax)での計測値は現在未だでてきていませんが
3Fは直結では無理ではないのでしょうか
高圧にするための設備が必要になるのではないでしょうか

我が家もプレハブメーカーの三階建てですが、3Fに水道を引く場合は、高圧にする設備が必要になるとのことでした

購入前に実際にお住みになっている方の家を見に行った際、3Fにトイレがある家でしたが、1Fにかなり大型の設備がありました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この後、検査結果を踏まえブースターなどを検討したいと思います。

お礼日時:2009/10/08 11:05

水圧についてですが、水道局の方が何処かの蛇口から水を出しながら計測(動水圧)したのか、それとも水を出さないで計測(静水圧)したのかで大きく異なります。


給水装置を設計する際には動水圧をチェックしながら行うのが普通です。当然ですね、蛇口は一つではありませんから。
静水圧は水道管が(閉塞しない程度に)折れていようが、ストレーナーに異物が在ろうが静水圧は計測箇所の高さによって変動します。

1.と2.の話で水道局が言う水圧がどちらに当たるのか不明ですが、静水圧であれば水道メーターから給湯器入口までの高低差が6mもあることになります。これほどの高低差があるでしょうか?勿論、配水管(道路に埋まっている水道局管轄の水道本管です。)の水圧は常時変動していますので、たまたま計ったタイミングが低い水圧を示した可能性もありますが。動水圧であるのならば、どちらもおよそ妥当な数字でしょう。
給湯圧力にご不満があるかどうかは不明ですが、給湯器一字側給水圧は必要十分であると考えます。一般的に貯湯式の給湯器はガス給湯器と比較して給湯圧力が低いです。

前に申し上げた通り、通常、給水装置の設計を行う際には動水圧のチェックを図面上で計算して行いますが、これを水理計算と言います。
配管経路や水栓数(蛇口の数)が不明なので経験則でしかありませんが、給水装置の主管が20mmの口径で同規模の住宅であれば、2~3栓程度の同時使用を行った場合、総損失水頭が20mを大幅に超える場合も珍しい事ではありません。
量水器付近で0.3Mpa(30m)との事ですが、INAXのサティスでブースターなしの場合は0.07Mpa(7m)以上の動水圧を要します。
正常に動作するか非常に微妙なところです。

まず、タンクレストイレ部分での水圧計測の結果を待ちましょう。
同時に、住宅を施工された工務店へ水理計算書の提出を希望されてみては如何でしょうか。そうすれば図面上と実際の配管状況の整合や計算上の根拠がおぼろげながらにも見えてくる筈です。

余談ですが、私ならば3階以上でかつ直結直圧給水方式の給水装置の場合、施主に対して3階以上のフロアにフラッシュバルブ式の便器は提案しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいですね。参考になりました。
今回の検査は器具を止めて検査していますので静水圧ということでしょうか。また高低差はありません。メーターのところで検査した0.3mpaもそこから同じ高さ(レベル)で6mぐらい離れた(2曲がり程度)給湯器入口の検査0.22mpa同様です。この差はこの状況で変かなと思います。また給湯器側は2回(別の日、別の時間帯)での計測で同じ結果でした。また水道局の話しではこの近辺では24h監視で最低0.28mpaとのことでいsた。この後施工業者と各地点での圧を調べ、必要に応じてブースターなど検討したいと思います。ありがとございます。

お礼日時:2009/10/08 11:00

まず、ですね、水道メーターの入り口の方の弁(直結止水栓と言います)を閉めて、メーターを取り外します。

間違っても直結止水栓は外していけませんよ。そうして、水の入り口側の方を覗いてみて下さい。中に、参考図の赤で描いたストレーナー(白色のポツポツと小さな穴のあいたプラスチックで出来ているもの)が見えますので、それを取り外してみて下さい。
たぶん、そこにゴミが詰まっているはずです。掃除をすれば水圧は正常になります。
もしその部分に異常がなければ、6mの配管の間に異物が詰まっている可能性があります。

メーターのストレーナーの確認は、新築した時の施工業者を呼んだ方が良いでしょう。
私達も新築引き渡しをした後は、1年以内でしたら、そのくらいの点検、整備は無料で行います。
「水道圧」の回答画像2
    • good
    • 0

圧力を測る際、通常は「水の使用を止めて」測ります。



水道本管付近でそれなりに水圧があっても、宅内や屋内での給水管の太さが極端に細いと 水を使用した際に圧力がドロップして元気よく出ません。

同様に水道本管そのものの圧力も、市民の皆さんの水道の使用率に応じて水道施設のポンプの台数や回転数を変えて供給量を加減しますし、みんなが使った分だけポンプ施設からあなたの近所まで圧力がドロップしますので この圧力も日中で結構変動します。

水道局に測ってもらったのと、エコキュートのメーカーに測ってもらったのは同時ではないでしょうから、比較すること自体無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このあと同時に検査を行うことも予定しています。

お礼日時:2009/10/08 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!