

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
え~と由来ですね。
四六判は江戸時代の「美濃判」という古い紙の大きさがもとになっています。「美濃判」は徳川御三家だけが使うことができた由緒正しい規格なのだそうです。明治になって洋紙が使われるようになってきたとき、日本の印刷方式に合った用紙として、美濃判の約8倍の大きさの「大八ツ判」という紙が出回りました。このサイズの全紙を32面取りして裁ったものが四六判です。寸法が四寸二分×六寸二分だったことから、四六判なのだそうです。
菊判は明治時代に新聞紙用としてアメリカから輸入された紙がもとになっています。一般向け販売を始めるときに、この紙の会社の商標がダリアという花で、それが菊に似ていたことと、皇室の菊の紋章をかけて商品名が「菊印」になりました。それが後に菊判と呼ばれるようなったということです。
No.1
- 回答日時:
菊全とは. 紙のサイズが939mm×636mmの大きさでA4サ
イズの紙が、8枚分の大きさです。. 四六とは. 紙のサイズが788mm×545mmの大きさでB5サイズの紙が、8枚分の大きさです。.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青シソを植えましたが、花が咲...
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
亡くなられた人の机の花
-
*フランス語など「お花」に関...
-
ダイコンに花が咲いたのですが
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
精液のような臭いをはなつ樹木...
-
滝廉太郎の花について(何調な...
-
7月下旬でも手に入るスミレ科の...
-
ポーチュラカの花の咲き方と花...
-
オクラの花が咲かないんです
-
またお願いします。この辺では...
-
除草剤をまいた後、何日後から...
-
「如し」は、必ず文末で、「如...
-
現代文がわかりません
-
「夏の思い出」の歌詞について
-
花紙について質問です。ツルツ...
-
チューリップが咲いていない時...
-
部活の顧問の先生が亡くなりま...
-
カボチャの花の中に大量の虫
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青シソを植えましたが、花が咲...
-
*フランス語など「お花」に関...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
精液のような臭いをはなつ樹木...
-
滝廉太郎の花について(何調な...
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
ダイコンに花が咲いたのですが
-
除草剤をまいた後、何日後から...
-
除草剤の効果を消す方法ありま...
-
亡くなられた人の机の花
-
カーネーションの色落ち
-
7月下旬でも手に入るスミレ科の...
-
カボチャの花の中に大量の虫
-
文章の中で、「花に水をやる」...
-
花を付けるとは?
-
バラの木に小さな蟻が群がって...
-
雑草の上に土をかけ、グランド...
-
花の土に入れても大丈夫ですか?
-
ポーチュラカの花の咲き方と花...
-
「華を咲かせる」はまちがいで...
おすすめ情報