
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には同様に考えても良いと思われます。
以下、私の考えるところを書いてみます。アドバイス程度に受け取っていただければと思います。たしかに、94条2項の趣旨は外観法理にあり、96条3項は、取消の遡及効によって害される者を保護すること、という点で差異はありますが、広くみれば、前の法律行為によって害される第三者を保護するという点では同様とも見れると思います。問題は、その保護すべき第三者の範囲で、(おそらくココから疑問が出たのだと思いますが)末尾の引用のように、判例の定義が微妙に異なっています。
そこで、「法律上」の利害関係に限る必要があるか?ですが、次のように考えられるのではないでしょうか。
(1) 実体法上、事実状態の保護が例外的であるということ(時効、占有)。
(2) 手続法の観点から見ると、法律上の争訟といえるのか(事実上の利害関係がどこまで保護される [すべき] のか、明文なしに、保護すべき利益といえるのか [ただ、このような発想は、宗教儀式に関する訴え却下説を前提にします。本案判決説からは、あくまで、94条2項の適否の問題として法適用に問題と考えるのでしょうが。これは余談です。]、それが、法適用によって解決できるといえるのか)。これは、行訴の原告適格にも顕れる視点かもしれません。
以上から、法律上の利害関係に限るべきでしょう。
こういった視点は、94条2項と96条3項で違いはありませんから、ご質問の設例のケース(94条2項では判例 [最判S57.6.8] が否定していますね)も、第三者に当たらないと考えられるのではないでしょうか。
※94条2項の第三者(判例):虚偽表示の当事者又はその一般承継人、以外の者で、意思表示の目的につき法律上の利害関係を有するに至つた者(最判S42.6.29、最判S45.7.24)
※94条2項の第三者(我妻):新たな法律上の利害関係を有するに至ったもの(最判S38.11.28原審)
※96条3項の第三者(判例):当該(詐欺による)意思表示の有効なことを信頼して新たに利害関係を有するに至つた者(最判S49.9.26)
今回も、また的確かつ広い視野からの回答を有難うございます。
実は、白紙委任状についても質問をさせていただいております。
今のところ、頭の中がゴチャゴチャしております。
誠に勝手なお願いなのですが、うまく整理をする糸口みたいなも
のでも指摘していただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 仮装譲渡された土地にある建物の賃借人と民法94条2項 1 2023/06/02 21:48
- 法学 地上権 合意解除と第三者について 1 2023/07/02 23:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 法学 269条2 区分地上権について 1 2022/06/14 04:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強をしております。 平成20年試験問43の Aが単独で行う事業用建物の貸借の媒介に関して、A 1 2023/08/12 02:00
- 法学 抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合 1 2022/11/25 17:22
- 法学 賃貸人たる地位の留保について 2 2023/04/30 21:49
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報