dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。長文で恐縮ですが、相談させてください。
飼育断念として、10ヶ月弱の時に知人を通して引き取った、現在1歳9ヶ月のボーダーコリー(♀)を飼っています。

保護先の方からも“手に負えないやんちゃな子です”とアドバイスを頂き、ひと月ほど共同生活をし、承知した上でやって行けるであろうと引き取りました。
実際、大変なわんぱくで、飼育放棄をされたのが納得できてしまうくらい、暴れん坊+きかん坊・・・ 運動能力も高いので、現在は朝夕各1.5時間程の散歩をしています。

家族に迎えてから1歳ちょっとまでの4~5ヶ月は、名前やコマンドにきちんと反応し、ドッグラン内ではどんなに遠くにいても一声でまっしぐらに駆けてくる形で呼び戻すことが出来ていましたが、この数ヶ月ほど、パターンが徐々に変わってきました。

遊び終えて帰る時は、他のワンコとどんなに楽しく遊んでいても「帰るよ~」の声で戻ってくるのですが、遊んでいる最中は、名前を呼んだり「来い」のコマンドをかけても、私に目もくれないか、気が向いたときには目の前2メートルほどまで来たかと思えば、さっと踵を返して他のワンコとの遊びに戻ってしまったりします。
ボール投げなども、尻尾を振ってせがみ投げてあげても、すごい勢いでとりに走りますが、私にめがけて戻ってくるかと思えば、そのまますっと通過して、離れたところにぽんと落とし、取りに来い、とばかりに吠えてせがみます。

迎えた当初から、かなりリラックスしていてすんなりと我が家になじんでくれましたが、馴染みすぎ(?!)なのか、子犬特有のジャレに留まらない暴れん坊ぶりだったので、かなり厳しく躾けました。
「ボーダー・コリーは頭のよい犬であるので、感情に走らずじっくりと向かい合って躾をして行こう」という夫の信念を元に、辛抱強くトレーニングをして、この1年で、散歩時の強烈な引きや甘えたじゃれ噛みなどは殆ど解決しました(本当にひどかったです)。
現在、ノーリードでもどこかに飛んでいってしまうような事はないのですが、こちらが「来い」などのコマンドを出したときに、全く来ないか、わざと一歩手前まで来て座り、こちらの同行を伺うような態度が増えてきました。ボール投げにしても然り。

コミュニケーションの一環として遊び半分で教えた、お手/立て/ごろんと一回転、脚の上をジャンプ・・・等などのかなりの数の芸は殆ど瞬時に覚え、忘れた頃に行ってもきちんとこなすほどに、学習能力は高いように思っています。

元々おやつに興味を示さないため、躾におやつを入れる必要性を感じないのですが、おやつで釣ってみても、「来い」の基本的なコマンドがどうしてもうまく行きません。
また、興味のあるものへ行こうとするときに「待て」のコマンドをかけても止まらず、まっしぐら・・・。

夫は時期が来れば落ち着いて直るから大丈夫と楽観的ですが、反対に躾を厳しくされているボーダー・コリーを始めとした他のオーナーの方からは、プロのトレーニングを入れたほうが良いとのアドバイスを多く頂きました。
夫共々、本来躾教室なる所に少なからずの疑問を持っているのですが、こういった悩みを持ってしまう段階で、自分の犬に対してきちんとした躾が出来ていないという恥ずかしい事実もあり、その必要性があるのかとの悲しい認識も出てきてしまっています。

皆さんの似通った体験談、また躾に対するアドバイスを頂けましたらとても嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No2です。


コメントどうもありがとうございました。

>引いても踏ん張ってしまい、我慢比べの繰り返しが現状です。
こちらが断念して一緒にボールを取りにいく、という感じなのですが、やはり最終的にはこちらに妥協があるのを気づかせていただきました。

リードを引っ張らないほうが良いと思います。
踏ん張るのは当然だとおもいます。だって、犬はそこへ行きたくないのですからね^^

リードは引っ張るものではなくて、あくまでも逃走しないためだけだと考えてください。有耶無耶に終わらないための。

ワンコがボールを数メートル手前で落としたら、
リードを引っ張る前に、質問者様がボールを取りに行って下さい。
そしてそこで、初めてリードを引っ張って
ボールを持った状態で犬と、開始地点に戻ってみてはどうでしょうか。
戻るときは、犬も人間も笑顔で楽しく楽しく!ボールをちらつかせながら、走って戻るといいですよ。ボールをくわえそうなら
くわえさせてもいいと思います。
犬が楽しい!と思えるぐらい、飼い主さんである質問者様が
奇声をあげて、ボールと戯れてください。
そして開始地点に戻ったら、はじめてそこで沢山褒めてあげて、
ボールを投げてあげる。

絶対に、犬に言うことをきいてはいけません。
ヤンチャな子はきっちり訓練が入ると、とても素晴らしい犬になると思います。応援してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
御礼が遅れてしまい、大変失礼いたしました。
この数週間、ずっと悩みながら各関連機関とのやり取りをしている状態でした。

rem1981さんの体験談(?!)ととらえられるような実践的なアドバイスは、現在の時点で実行に移すか否かという以前に、心構えとして、本当に為になりました。

>踏ん張るのは当然だとおもいます。だって、犬はそこへ行きたくないのですからね^^

こういった部分、ご指摘を頂くまで判っていたつもりで現状を振り返り全然理解できていなかったようです。
これに関連した部分でも、こういった視点から気づかされることが多々出てきています。
う~ん、個別にカウンセリングをして頂きたいくらいです^^;

今後躾に挫けたとき、またこの関連の質問をしてしまうかもしれません。
その際、またアドバイスをいただけたら、本当に嬉しいです。

今回は大変為になりました。
そして、最後の・・・
>ヤンチャな子はきっちり訓練が入ると、とても素晴らしい犬になると思います。応援してます。

しんどい毎日が続いているので、このコメントを非常に重く有難く頂きました。ありがとうございます。。。。

重ねまして、お時間を割いてご回答いただき、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/10/21 17:46

こんにちは。

ボーダーコリー飼ってます。
うちのボーダーは恐らく、
行動性は低い方だとは思いますが攻撃性は高いです。
生後3ヶ月ぐらいで、とても恐ろしい唸り声で反抗してきました。
大人でも恐いぐらいの・・・・。
その後、成犬になった後も、激しい攻撃性をみせることもありましたが、もともとかなり厳しく躾、訓練をいれておりましたので
傍から見たら、とてもいい子だったと思います。

確かに、子犬特有のヤンチャさはあるやもしれませんが・・・
私なら、しつけをやり直します。
「コイ」「マテ」のコマンドが99パーセント入るまでは
リードから離しません。
また、どうしてもドッグランなどで離すときは
「コイ」「マテ」が100%入るな、と判断しない限り
そのコマンドをかけません。
あー、これは無視するなーと思ったら放置です。
しつけや訓練で、失敗させたらダメだからです。
犬の中で甘えができますからね。

ボール投げなどは、必ずロングリードをつけた状態で行い
必ず、もって来させました。
もしもボールを持ってこなかったら一緒にボールをとりに良いって
はじめの地点(ボールを投げた場所)まで戻る。
変に妥協させたら、妥協したまんまで終わりますよ。
ボーダーはそういう「甘え」もちゃーんとわかってます。
そこがボーダーの頭のよさだと私は思ってます。

頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
アドバイスをどうもありがとうございます。

>私なら、しつけをやり直します。「コイ」「マテ」のコマンドが99パーセント入るまではリードから離しません。

具体案(体験談)を頂き参考になりました。
リード付けでのボール投げはこの2ヶ月程行っているのですが、質問欄記載の通りで、数メートル離れたところで落としてしまいます。
引いても踏ん張ってしまい、我慢比べの繰り返しが現状です。
こちらが断念して一緒にボールを取りにいく、という感じなのですが、やはり最終的にはこちらに妥協があるのを気づかせていただきました。

先の回答者さまも同様ですが、やはりもっと厳しくして行かざるを得ないないと感じました。

>「コイ」「マテ」のコマンドが99パーセント入るまではリードから離しません
ここに尽きるようです(汗)。離していました・・・。
頂いたアドアイスを基に再度やり直して行くべきだと痛感しました。

お時間を割いてアドバイスを頂きどうもありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 17:53

どんな犬種でも3歳ぐらいまではそんなもんですよ。


ボーダーは頭が良いと言われていますが、それは=訓練性に限ったことです。躾をする人の能力が反映されると言うことです。
訓練所に出しても訓練士の言うことは聞いても飼主の言うことは聞かないことになりますね。
ご主人の言うようにあと一年もしたら落ち着いてくるとは思いますが、すぐに直したければ少し厳しい対応が必要と思います。
甞められてきている。悪い事したら厳しく叱りましょう。その後のフォローも忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
アドバイスをありがとうございました。

>どんな犬種でも3歳ぐらいまではそんなもんですよ。
すみません。ボーダーと特定してしまいましたが、基本的には個体差や犬種特有の性質が多少反映するとしても犬種に対する大きな違いはないかと認識しています。
おっしゃるとおり、ボーダーの特性をどのくらい引き出せるかの飼主側の能力が現在の問題であるかと思っています。

かなり厳しく躾をし、同等以上に褒め、またコミュニケーションに時間を大きく割いての家族生活を繰り返してきたつもりなのですが、やはりコマンドに従わないというのは、こちらに問題がありそうです。
“厳しく叱る”“その後のフォロー”などの具体案として新たなアプローチが判らない部分が多いので、今後も色々考えて行こうと思っています。

お時間を割いてご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています