dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5/10で生後3カ月になるボーダーコリー♀の子犬を飼っています。
生後10週目で我が家に迎えました。
ペットショップで購入したので、親元から早くに離されスキンシップの学習は出来ていないようです。


勝気な性格らしく、
例えば甘噛みを叱ると威嚇をしてきたり、更に噛んで来たりします。
叱られても怖がる素振りなどはありません。
生後2カ月で初めて病院に行った時も、お漏らししたり震えたりせずに獣医さんが差し出したおやつを普通に食べたので驚かれました。

子犬の性格によってしつけ方を変えなければいけないと思い、我が家の子に合ったしつけを模索しましたがどれも合っているようには思えませんでした。
しかり方が統一されていないので子犬の方も混乱していると思います。
子犬が手に負えなくなる前にきちんとしつけをしたいので助言をお願いします。

今まで試してみたのは
大きな声で『ダメ』と叱って無視
マズルコントロール
噛まれたら指を喉奥まで突っ込んで、オエッとさせて止めさせる
噛まれたら口の中で爪を立てて、自分から口を離させる
マズルを噛む
お尻を新聞紙を丸めたもので叩く(私でなく妹が後ろからしました)
大きな音を立てて、驚かせて動きを止めさせる
マズルを叩く(父が叩いてました…)
ダメっと叱った後、ひっくり返してホールド

今は歯を当てて来た時に『噛むの?』と低めの声で睨んでいます。
すると何度が歯を当ててきたり(噛んではいません)、暫く歯を当てた状態で制止して考えた後にペロっと手を舐めて来るので、その時に『そうだね、良い子だね』と褒めた後おやつをあげて撫でています。

そうテンションが高くない時は有効なのですが、遊び始めたり嫌な事をされて興奮している時(シャンプーや爪切り等)は効果はありません。
最近は噛む力も強くなってきていて流血する事が多くなり、怒った妹が『次に血が出るまで噛んだら叩く』と言っています。
長年犬を飼っている隣家の方も、覚えるまで叩けば良いと言っていますが…
気が強い犬を叩いてしつけると逆効果になるのではないかと心配です。


ご自身の体験談や身近な方の話など、実体験に基づくアドバイスをいただけると嬉しいです。
こういうのは逆効果やこれは効いたなど。
宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。


私の家も、ボーダーコリーを二頭飼っています。

我が家で飼う初めての犬で
一匹目はペットショップから二か月で引き取ったのですが
その子も咬み癖がひどくて、普通にケージから出しただけで
人の足に噛みついたりして大変でした。

血眼になって対処方法を探した覚えがあります。
なので、なんとなく親近感を覚えてもし役に立てばという思いで書いております。

まず。
いろんなボーダーちゃんに会ったり、また自分の家のボーダーを観察していて思うのですが
ボーダーは勝気のように見えて繊細でナイーブな子が多い気がします。

だからか、小さい頃叩かれて育つと、手を出しただけで「手≒叩かれる」となって
人に手を出されると噛むようになります…というか、そういうボーダーちゃんが居ました。苦笑
なので、手でたたくというのは、素人が安易にやってはならないものだと思います。
手は犬にとって安心できるものでなくてはならないと私は思っています。

それから、三か月と言えば、歯が生え変わる時期なので、とにかく咬みたいという欲求が強い時期です。
なので、よく噛めるおもちゃを与えてあげてください。

また、ボーダーちゃんが遊びや甘えで噛みついているのか、それとも攻撃で咬みついているのかを見分けるのも大事だと思います。
遊びで噛みついているなら矯正は簡単なのですが、すでに敵意を持って攻撃でかみついている場合には、トレーナーさんのところに通うのも考えるべきだと思います。
ともあれ、叩いてしつけるとボーダーはグレます…^^;

ちなみに私の家で効果があったのは、十本くらいのスチール缶にコインを入れ、それを袋に入れてガシャン!と音を立てる方法が一番よく効きました。犬は金属音が嫌いなんだそうです。もしよければ試してください。

それから待ての練習ですが、二か月でも教えれば覚えますよ^^
ご飯の時に最初は三秒くらい待てたら誉めてよし!の合図で食べさせる、というようにして
段々と時間を伸ばしていくと結構出来ます。
もう、ダメの意味が解ってきている位頭のいいボーダーちゃんなので、後は人間の根気次第だと思いますよ!^^

最後に、最近思うのですが
ボーダーって人間以上に雰囲気というか、オーラみたいなのをを察する力があります。(うさん臭くてすみません…でもこれは、けっこう本当だと思います)
遊ぶとき人間が少しでも「めんどくさいな」と思っていたら犬もなんだかあまり楽しくなさそうにします。頭も下がって、「もう厭だなぁ…」って顔をします。

それと同じで、心の中に怒りや憤りを持って接すると、ボーダーちゃんの方もそれを敏感に察知して、余計臨戦態勢になったりします。

感情任せで犬に接しないであげてください。
血が出るまで叩かれても、犬はただ「痛かった。この人は敵だ」としか思わないと思います。

ボーダーコリーって本当大変ですよね。
のちのち車追いなんかも出てくる可能性がありますし、まだまだたくさん大変なことがあると思いますが、あまり神経質にならずに頑張ってください!^^

それでは!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なんだか似た境遇で、うちの子だけじゃないんだ…と少し安心しました(失礼な言い方だったらごめんなさい)

今回相談した子が我が家で初めての犬で、初めて接したボーダーになります。
事前に本やサイトで調べはしましたが、根本的にボーダーという犬種を分かっていないと思います。
なので、ボーダーは繊細ナイーブという見解に驚きました。
私が気付いてあげられていないだけで、我が家の子も繊細なのかもしれませんね。

手を嫌いになられては困るので叩くという行為は禁止事項にしたいと思います。
何度か叩かれて叱られていますが、手=怖いもの、叩かれるものという構図は出来ていないみたいで安心してます。
ただ、手=おもちゃという認識が強いように見えるので困りものですが…

今のところ、噛み方としては甘えていたり遊んでいたり、ちょっとした威嚇?のような事が多いみたいです。
攻撃は嫌いなシャンプーや爪切りの時だけですね。
敵意よりも怖い!嫌だ!止めないと噛むぞ!って感じです。噛んだ事を叱られた後、前足がぶるぶるしていたので…"
家に迎えた時(1ヶ月前)よりは無差別の甘噛みは減ったように思います。
少しは心を開いてくれたのかなーって思いますが、回数が減った分一回が痛いです。。。


早速スチール缶にコインを入れたものを、悪い事をした時に鳴らしてみました。
どんなに大きな声や、怖い声で叱るより効果がありました!
しつけの際に活用したいと思います。

ボーダーが人間の気持ちを察する力があるっていうのは何となく共感出来ました。
私が仕事から帰ってくると遊びたいアピール全開でゲージの中を走り回るんですけど、今はまだ遊ばないよって感じで無視すると大人しくなってじーっと待ってます。
一日ゲージの中にいるから元気は有り余ってるはずなんですけど…
そういう時は雰囲気とかを子犬なりに察してるんだな、って思います。

感情のままに接するのはダメですよね。
思い通りにならないとついつい身勝手な事を思って怒ってしまいますが、私自身がもっと犬に歩み寄っていかないとですね。
気持ちを察せるボーダーに形だけの世話なんて通用しないですし。
何でもかんでも犬に求めないで、私も一緒に変わって行こうと思います。

先輩の話を聞けて良かったです。

本当にありがとうございました!頑張ります。

お礼日時:2012/05/10 15:23

私の犬も同じように、噛むのを叱ったら、余計に噛んできました。



今なら言えますが、噛むことは犬からしたら大したことだと捉らえていません。
遊びと考えているため、叱られてると解らないし、叱られても、遊びなのに、なんで本気で怒るんだよ!みたいな感じになってしまいます。

ボーダーコリーは繊細で、褒められて育てられた方が言うことを聞きやすい(人の子に似ている)なあと感じてきました。

なので、私ならば、まず、遊び中に噛んだら、ハウスじゃない場所に隔離します。
落ち着いたら放します。

それと、犬同士で沢山遊ばせます。

自己主張のために(嫌なことをしたときなどに)噛んだ場合は、離さず、続行するか、噛まないように口を掴んだりします。

コツなのが、怒るのではなく、引いたり悲しい顔した方がいいです。

どうしても怒る場合は、怒るではなく、低いこえで威圧します。

犬と人は違う、というのを教えれたらすこし変わっていくのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみませんでした。

回答者様もボーダーコリーを飼っているんですね。

やはりボーダーは褒めて育てた方がいいのかぁ…少し後悔中です。
ちょっと教育ママっぽくなってしまい、結構叱りつけて育ててました。
そういえば最近あまり言う事を聞かないかも知れないです。。。

なるべく叱らないでしつける方向で行きたいと思います。


言葉が通じない子相手に自分の意志を伝えるのは大変ですね。
でも縁あって我が家に来た子なので頑張りたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/13 15:05

お礼のメッセージありがとうございました!!



自分で産んだと思えば、ヤンチャも楽しめます。
「おおらかさ」を学ぶチャンスだと思って、むしろ楽しんでください。

あと、動物チャンネルの「ワンちゃん改造計画」で検索して、ビクトリア先生という綺麗な長髪の先生が出て来ます。この先生の教え方も優しくて、お勧めです。
オシッコのしつけ方もいろんな回で、いろんなパターンでやってました。

あと、愛犬サークルでドックアジリティー等のドックスポーツで集まって遊ぶ会も、だいぶ増えてきました。
そのようなサークルを探して参加してみるのも、情報が集まりやすくなってお勧めです。

ちなみに、私はJKC所属の「東京南ラブラドールレトリーバー」をお手伝いしています。
ホームページがあるので、のぞきにいらしてください。

ラブラドールの気分になっている、負けず嫌いのチワワ君とか、とってもチャーミングで小さなMDの「マツコ・デラックス」ちゃんとか・・・・楽しいメンバーが集まり、春に海のバーベキューの遠足と、秋に修学旅行をしています。

もちろんホテルは頭に”奇”と”愛”がWで付く、愛犬家のみ集合、”全面貸し切り”です。
筋金入りの犬馬鹿になれないなら、”とっとと、お帰りレベルの方達のみ”です。
本当に小気味が良いほど、かわいがられている子達ばかりなので、いつも元気とモチベーション(↑)の種をたくさんもらって帰ってきて、動物看護師の仕事を続けてるわけです。
私がこのきつい仕事を続けられてるのも、みんなの情熱と元気がもらえるからなんですよ。
私の元気の充電器です。

修学旅行では、オフシーズンのゲレンデで、”迷子になれと言われても無理”なほど広い、見渡す限りの草原を、下ってきたり、・・・「元気が良すぎて、ターミネーターか君は!!」レベルの子は、ゲレンデの上と下で「おいで」をやって、「ほぼ巨人の星状態」で、遊び(?????)まくったり・・・・。

(遊びのレベルなんだろうか・・・・。)

少々、サド入って来ちゃった?
この辺で止めときます。
    • good
    • 2

スカイパーフェクトTVかケーブルテレビの610番


ナショナルジオグラフィックの番組で「カリスマドックトレーナー」のシーザーミラン先生の番組が流れています。
犬にはリハビリを!人間には訓練を!
飼い主は完全な”パックリーダーにならなきゃ駄目!って先生です。
動物は言葉じゃなくて、体から出すエネルギーで抑えないとね。

YOU TUBEでも検索するとサンプルの動画が見れると思いますよ。
たとえば、”掃除機を襲う、悪がきパグ軍団の押さえ方(笑)”
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82% …

ホームページ)http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/ …

参考URL:http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまってすみません。
回答ありがとうございました。

昨夜やっと動画を見る事が出来ました。
スカパーもケーブルも繋いでいないので今まで目にする機会がなかったのですが、楽しんで見れました。
他のシリーズも検索して見てみようと思います。

体から出すエネルギーですか…
子犬を飼い始めてから慣れない事の連続でクタクタになっていて、エネルギーが足りなかったかもしれません。
どんどん元気になる子犬に負けないようにしないといけませんね。

お礼日時:2012/05/15 13:17

No2です。



えっと、「待て」の訓練ですが、最初はどの子もできません。

餌というのは、オオカミの群れなんかは、リーダーが席次順に与えるものなんですね。
ですから、子犬がのぞむままに与えると、飼い主に服従しません。

まずは、二人でやることをおすすめします。
ひとりが、子犬を抑え、おすわりをさせます。
もうひとりが、餌をもって、子犬の目を見ながら「待て」をさせます。
欲しがっても、補助側の人間が、形だけでも静止させてください。
静止をしたら、餌をあげてください。

たぶん、3日もあれば、覚えます。

それから、餌の回数は一日何回ですか?三か月なら、一日に4から5回、最低3回に分けてあげてください。人間でも、小さいころは胃が小さくて、おやつをふくめて何回も食事をさせることが推奨されていますよね。想像するに、おなかが空きすぎてがっついているように思います。

あと、シャンプー、爪切りのときに噛むとのことですが、シャンプーのときは口輪をつけるというような
工夫も必要かもしれません。
爪切りは、必ず、二人でやり、片方ががっちり固定しましょう。
まだ、噛むということが悪いことと認識していないのですから、飼い主のほうが、自衛しないと大怪我をすることになります。

正しい犬の固定の仕方は、片手を首の下に回し、反対の腕で、胴体を上から押さえます。

それから、ふだんはしっかり遊んであげて、愛情を注いであげることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく教えて下さってありがとうございます。

『待て』の練習を今日から早速実践してみたいと思います。

餌の回数は一日3~4回に、躾の時などにちょこちょこと間食用のフードをあげています。
おやつは主食とは違うメーカーのドッグフードです。
パピー用のおやつについて獣医さんに相談した時、メーカーを変えておやつ代わりにしてもいいと言われたのでそうしてます。

おなかが空き過ぎているかは分かりませんが、一日180g、おやつは10gくらい食べてます。
朝55g、昼55g、夜70gを目安にあげてます。
体型も丁度いいと言われましたが良く動く子なのでお腹が空き易いのかも知れませんね。
食べ方と体型などを見て、量を変更して行こうと思います。

固定の仕方は、同じようにしてます。
それでも突然抵抗されたり、凄い力で仰け反られたりすると首の下に回している手が緩んでガブリと。
あ、でも私のやり方は服従の姿勢で行っているので…緩いのでしょうか。
子犬をひっくり返してお腹を上にして、抱っこの状態で首の下に腕を回して、片方の腕を胴体に回して固定してます。

日に日に力が強くなってきているので口輪も検討中です。

お礼日時:2012/05/08 14:28

うちのワン子も甘噛みがひどかったので悩みました。


私は、痛い痛い痛いと大げさに言って、泣きまねとか
しました。泣きまねすると心配する感じがします。
後は、別の部屋に家族中で移動して完全無視です。
しばらく戻らなくて無視しました。戻ってからも少し無視です。
今は、1歳になりましたが、じゃれて噛むけど、
はぐはぐするくらいで全然痛くないです。
躾の途中はとにかく、あまりかまわないようにして、
一緒に遊ぶ、待て、お手、ふせ等の躾に集中する。留守番
寝る時、お風呂等で目を放す時はサークルという風に
項目を作ってあげる。それ以外は無駄にかまわないように
して距離を作ると服従するかもしれません。
うちのワンは最初、全然傍にも寄らず、暴走するわ、甘噛みするわ
野獣のようでしたが、そんな感じであまりかまわないように躾
たら、今は絶対服従だし、噛んだり唸ったり絶対しないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

泣きマネはまだ試した事がないです。
大げさにですね、今度試してみたいと思います。

噛まれて困っているのは、シャンプーや爪切りなど子犬にとって嫌な事をしている時なので、無視というのは逆効果になる気がしますが大丈夫でしょうか?
遊ぶ時は広いリビングに放して好きにさせているのですが、
その時に噛んで来たらダメと叱ってリードを付けてドアノブに固定して自由に出来ないようにしています。

基本的に遊ぶ時以外はゲージ内で過ごさせています。
ゲージは2畳程の広さを取っていて、トイレもその中にあります。
ゲージから出すフリー&遊び時間は日によって違いますが1日3時間くらいです。
ゲージにいる時は構ったりしません。

我が家の子も大人になればflower-pさんのワンちゃんのようになってくれると良いのですが…

お礼日時:2012/05/08 10:19

 まず、「待て」はできますか?


 それから、噛んでよいものを与えていますか?

 ボーダーコリーなら賢い犬種です。
 思うに、家族で一番偉い状態になっているのではないですか?

 1)食事のたびに、待てをさせる。(家族全員)
 2)噛まれたら、空のペットボトルでたたく。(音がするのでびっくりする)
 3)噛むのをやめようと静止したら、噛んでよいガムなどをあげる。
 4)噛もうとしたら、口を手で閉じさせる。


 とにかく、「待て」「よし」ができれば、しつけは楽になります。
 
 まずは、食事のたびに目を合わせて、「待て」をさせてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

『待て』はまだ出来ません。
出来るコマンドは『おすわり』だけです。
食欲が旺盛な子で、食べ物を前にすると興奮してこちらの指示が通らなくなってしまいます。
今は食後にフード一粒をずつで練習している所です。

噛んで良いものは与えていますが、犬種のせいか動くものの方が好きみたいで
スリッパを履いた足や手に興味が行くようです。

1)→食事の際はおすわりをさせて、私が容器を持って食べさせています(たまに妹が代わります)
2)→ペットボトルではないですが、音を立ててビックリさせた事はありますが効果はありませんでした
3)→ガムなどの食べ物類はまだあげていません。パピー用が近所に売っていないので
   噛んで良いおもちゃをあげますが、手の方が良いみたいであまり興味を示しません
4)→それをすると更に噛みつこうとしてきます。その方法は気が強い子にも効果はありますか?


落ち着かせる際にも使いたいので、早く待ては覚えさせようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 09:34

大変なご様子ですね。


私の犬育て経験ですが。

ちゃんと犬をしつけよう!という気持ち、飼い主の高い志は犬に必ず影響して行きます。
親を見れば子が分かる。子を見れば親がわかる。どちらも真実です。

ただ とても時間がかかります。 一生 しつけの途上です。
でも 自分の気持ちが伝わって行く感覚を 愛犬から年数と共に感じて行けるようになります。
ワンちゃんも まだ知りあって日の浅い人を 心底 信頼するのは難しいと思います。ましてや子供ですから好き放題したいものです。飼い主様の方も ちゃんとした犬になってくれる!と言う信頼がまだないのと同じです。お互い 同じ状態なのです。

犬はダイレクトに理解することと、とても長い時間をかけて理解してくれることとがあるようにおもいます。
一夜にしてならずです。 

私も、どうしてなんだろう。。。?と悩む日もしばしばありました。ですが それが逆に愛犬を成長させていきます。
飼い主が諦めても、焦ってもダメです。
諦めずチャレンジし続けることです。

こうなって欲しい!と言うイメージを持ちながら 気長に寄り添いながらトレーニングして行くと いいように思います。ワンちゃんも若い時と 大人になってからでは また違います。

ずっと信頼しつつ、愛情を注いでいれば理解します。ボ―ダ―は賢い犬種ですから。。。
運動量を増やしてあげるのも良いかと思います。


家に小さな子供さんはいませんか?犬が小さい時に子供にギャーギャー騒がれたり、安眠を邪魔されたり、やたらにさわられたりすると攻撃的で神経質な犬になることが少なくありません。

それと しつけのスタイルやマニュアルに あまりこだわらなくて良いと思います。気持ちと行動が一貫していれば良いと思います。

なだめたり すかしたりしながら、それでも 愛想つかさず 一貫した愛情を注いでいれば 必ずその お気持ちがワンちゃんに伝わります。


頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

幼い頃に近所の犬に手を噛まれた経験があり、自分が飼い主になった時は絶対に他人に迷惑をかけない犬にしようとずっと思っていました。
ボーダーは一般的に躾が大変な部類にあたる事は承知の上で飼い始めたので,迎えた時からしつけに対しては敏感になっていて
どうにも空回っている感じがして仕方ありません。

幸いにして我が家の子は私と妹以外には愛想が良く、病院やパピー教室などで褒められたり羨ましがられるくらいに行儀よくなります。
パピー教室で他所のママに歯茎に触られても唸る事すらしなかったらしいです。(私と妹は唸られたり本気噛みされますが)

>ワンちゃんも まだ知りあって日の浅い人を 心底 信頼するのは難しいと思います。ましてや子供ですから好き放題したいものです。飼い主様の方も ちゃんとした犬になってくれる!と言う信頼がまだないのと同じです。お互い 同じ状態なのです。
この言葉がとても心に響きました。
本当にそうですよね。

我が家に迎えた時に3.2kgしかなかった体重が1カ月で6.3kgになりました。
日に日に成長する、という言葉がこれほどピッタリ当てはまる事もそうそうないと日々驚いています。
早い成長を目の当たりにすると、その分しつけを1日2日サボると取り返しがつかない事になりそうで怖くなります。
私が神経質に思う程の事は、きっとないのでしょうけど。

長い時間を掛けて理解してくれると信じて気長に構えたい気持ちもあるのですが、噛み癖に関してはそうも言ってられない気がして、今回の質問に至ったわけです。
5ヶ月頃に永久歯に生え変わる時にも噛み癖が治っていないと、向こうはじゃれて甘えているつもりでもこちらには大怪我になりかねませんから。
あまりに生傷が絶えないと、折角縁あって迎えた子犬に対していつか恐怖心が芽生えてしまいそうで怖いです。

小さな子供はいません。
寝ている時はそっとしていて、起きている時にゲージから出してめいっぱい遊んであげています。
ただ、子犬のゲージは私と同室なのでテレビや携帯の着信音などが気になる可能性もありますが…
どんな音がしても微動だにせず寝てるので、その辺りは問題ないかなと思っています。

気持ちは一貫していますが叱り方は一貫してないので、どこまで伝わっているのか…
一生に責任を持つと決めて飼った子ですから、頑張らないとですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています