
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
がんばったで「しょう」と「賞」をかけた言葉遊びです。
「よくやったで賞」などもあるかもしれません。
「金賞」「一等賞」などの入賞には及ばなかったが、がんばりを讃える位置づけです。
宴会などで順位付けしたくない時にも使うと思います。
「よくやったで賞」「私きれいで賞」など。
No.4
- 回答日時:
こういうのは、日本では「地口」(じくち)と呼び、駄洒落(だじゃれ)に近いものですが、笑いに限定しない場面でもつかいます。
これは、日本語の音韻が少ないことを逆手にとって、同じ発音の言葉で置換する一種の言葉遊びです。「○○で賞」というのも、この地口の伝統に則って、「○○でしょう」の「しょう」を「賞」に置き換えたものになります。
ただ、表彰などで、こういった地口が使われる場合、大した賞ではなく、残念賞や参加賞に近いレベルの賞です。
No.3
- 回答日時:
当て字です。
当て字ってわかりますか?本来の使い方では無いけど、漢字を当てはめると、何となく雰囲気が伝わる時に使います。
「努力賞」とほぼ同意です。
ひらがな使って、柔らかい表現、親しみやすい表現として、多用されているようです。
入賞には値しないけれど、何か「賞」を与えようかと考えたとき、「がんばったでしょう」という言葉を流用して、「しょう」の部分に「しょう」と読める「賞」を当て字にしているだけです。
色んな場面で、他にも「おもしろかったで賞」とか「幸せで賞」とか、外国の方には意味が分からない日本語に出会うと思います。
すべて同じ経緯で当て字にされていると思ってください。
行政主催や素人主催のコンテストで良く使われています。

No.2
- 回答日時:
がんばったで賞
↓
がんばったでしょう
↓
がんばりましたね。がんばったのでしょうね。
↓
がんばったでしょう+賞
↓
がんばったで賞
「しょう」と「賞」の音が同じなので、両方の意味を引っかけています。
がんばったでしょう。というのは、意味としては
ちょっと変かもしれませんが、「だじゃれ」(駄洒落)のようなものです。
意味合いは、努力賞のようなものだと思います。
努力したことを認め、称賛する賞。
使い方は、
・良かったで賞(良かったでしょう。+賞=素晴らしかったですよ、の意味)
・惜しかったで賞(惜しかったでしょう+賞=惜しかったですね、の意味。残念賞)
など、何でもいいと思います。
優勝や準優勝、一位、二位、三位以外の人に何か賞をあげたい場合の賞。
努力賞、残念賞、特別賞などに当たるものですが、
もう少し、formalでなくinformalで、カジュアルな感じ。
格式ばっていなくて、親しみのある楽しい感じかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハスミワクチンによる、がん疾...
-
現在の医学では、がんの治療方...
-
抗がん剤は3週間くらいかけて ...
-
胆嚢癌
-
緩和ケアからガンが治った人は...
-
私は今年40歳独身女性ですが、...
-
自分は将来癌になっても抗がん...
-
胃癌のステ―ジ3だと、余命はど...
-
アルミホイルの破片を飲み込ん...
-
ステージ4の癌になるのと、失業...
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
【医学・肝臓がん?腎臓がん?...
-
ドラマ「SP」で真木よう子の肩...
-
金玉(の皮)のべたつきってな...
-
学生の頃、同性の先生で髪を触...
-
機動戦士Gundam GQuuuuuuX につ...
-
癌の彼の気持ち
-
高硬度のプラスチックのように...
-
殆ど食べなくて人はどのくらい...
-
不倫恋愛してた彼が癌になり 先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報