dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

契約社員が出産後、復帰できるかどうかについて教えて下さい。

私は2001年1月~契約社員として働いています。
最初は「3ヵ月もたてば正社員になれるから」
という口約束もありましたが、所詮口約束・・・
現在でも契約社員のままです。

今回、妊娠が発覚したため、産休を取得し、育児休暇も取得できるので
あれば、1年後(1年以内でも可)に復帰をしたいと考えていました。
契約は毎年4月~3月の1年更新で
来年の3月には切れる状態です。
出産は4月予定です。

事業主側は、
「産前、産後(6週、8週)は取れるけど次の年(23年度)の契約は確約できない」とのことでした。
理由としては、23年度会社がどうなっているかもわからないし
正社員も首を切らないといけない状態にあるかもしれない。
今、現在でも赤字だから・・・”確約はできない”。とのことでした。

やはり契約社員は復帰できないのでしょうか?
これは法律違反にならないのでしょうか?

法律のことはよくわからずココに頼ってしまっているのが正直なところですが・・・
回答頂けたら助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

 以前、類似の質問にアドバイス(参考URLのご紹介)をしたことがあります。


 参考になるかわかりませんが、URLをお知らせします。
 法律や制度と現実のギャップが大きく、法律等だけでは解決が難しいことも多いようです。
 ただ、法的根拠に基づいて会社と交渉することも考えられるのではないかと思います。
 労働局雇用均等室へ相談を検討されてみてはいかがでしょうか。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4023969.html(類似質問)
http://www.wakayama.plb.go.jp/kintou/kikai/kikai …(妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止:和歌山労働局)

【参考?URL】
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/06/1480/cons …(雇止め)

http://www.jil.go.jp/hanrei/conts/100.htm(有期契約の更新拒絶(雇止め))
http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/part/K09.html(有期労働契約の締結、更新、雇い止め基準)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/dl/h1209-1f …(有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準:厚生労働省)
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/yukiksnzn …(第3条:有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準:平成15年10月22日厚生労働省告示第357号)
http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouzyo …
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu …(雇止め)
http://j-net21.smrj.go.jp/well/law/column/post_5 …(雇止め)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4556184.html(育休後の復帰のポジション)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4861830.html(産休・育休の交渉)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4818500.html(産休等と解雇)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4742925.html(育休後の労働条件の変更)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4646515.html(育休後の労働条件の変更)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4567562.html(妊娠と退職勧奨)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4575381.html(妊娠と退職勧奨)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/qa/nenkin/20091 …(出産と育児に関わる給付金の流れ)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d …(パンフレット)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html(厚生労働省)
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/kinto/gyoumu …(労働局雇用均等室)
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/soudan …(労働局雇用均等室の対応:東京労働局)
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/roudou …(労働局雇用均等室の対応)
http://osaka-rodo.go.jp/faq/kaiketu.html(労働局雇用均等室の対応)
http://www.kana-rou.go.jp/press/190601_01.pdf(労働局雇用均等室の対応)
http://www.kana-rou.go.jp/press/190601_02.pdf(労働局雇用均等室)
http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/kinto/gyoumu …(労働局雇用均等室)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudouky …(労働局雇用均等室)
http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeu …(産休切り・育休切り、どこに相談するべき?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

origo10さん
アドバイス有難うございました。
類似質問もあったのですね。教えて頂いた項目、全てをまだ読んでいませんが、参考にさせて頂きたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2009/10/15 20:19

kana778721さんこんにちは



8年以上も契約社員だったのですね、この不況ではおそらく会社側も正社員として受け入れるだけの余裕がないのかもしれませんね。

雇用する立場から考えると、産休とはいえ長期休まれるのは痛手。
仕事経験豊富なkana778721さんの休暇の間、誰かが穴埋めをしなければなりません。新入社員ではkana778721さんの穴埋めもすぐには出来ないでしょう。
人件費に余裕があれば再雇用は可能ですが、先々子供の病気などで休暇や早退をされるのでは、と考えてしまうのではないでしょうか?
 
kana778721さんも出産を経験したら考え方が子供寄りになり、その会社へのこだわりもなくなってしまうかもしれません。

いまはあまり先のことは考えず、妊娠の喜びを感じながら、お体を大切にすることが第一ではないのでしょうか?
あまりストレスをためると子供のも良くないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hojinsanさん
ありがとうございました。

実際のところ、収入がないと生活が苦しいのです。勿論旦那の収入がありますが、・・・私も働かないと生活できないのです。

私としては復帰を望んでいるのですが、事業主側が言っていることは法律違反にならないのかと思いまして・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/14 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!