
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
質問者さんのなかで答えでてるよw。
「愛情ある暴力は生徒のため」・・暴力の肯定をある条件下でみとめている
ということは 愛情のない暴力は生徒のためでない・・・となるでしょう。
だから認められないという帰結になる。
結局ね 感情発信の行動はだめなんだ 感情的になってもいいんだけど 自分の感情を判断基準に行動するのは子ども。
おとなは 好き嫌いを超えて政策的に動くものです。私がむかついたから動くのではなくこれは 子どものためにならない どうにかしないと その一手段として 実力行使 という図式ならまだ譲れますがね。
ここまで考えて動いてないよだれも。
No.6
- 回答日時:
教師による暴行事件は、昔からありました。
ただ、私主観であればその半数は「そのぐらいで・・・」という内容であるのも確かです。ただ、一方では不条理な理由で殴ったりそれこそ性犯罪であったりと、重犯罪というケースも出ているのも確かです。これについては、被害届提出前に示談が成立し、内々で済まされるケースもあると思いますので数字としては実情よりも多いでしょう。私も2児の父であり上の子は小学校に行っていますが、悪い事や何度言っても聞かなければ平手で叩くぐらいは目をつぶるつもりでいますし、そのぐらいやった方が良いとも思っています。ただグーで殴ったり足で蹴ったり、それこそ性犯罪には頑として立ち向かうつもりでいます。
ですから、この問題の本質は
【暴力を振るう教師が問題なのではなく、不条理な理由での過度な体罰が問題】
なのではないかと思っています。もちろん、この体罰にはモラルハラスメントや性犯罪を含みます。
教師とて人間です。犯罪を犯してはいけないにしろ、絶対に起こさないとは限りませんし無理でしょう。ただ、それらを監視する「母の会」や、それこそ「PTA」。そして「父の会」などが必要で、地域密着型の学校が不可欠であると思います。ただ、それらに関して父兄が「メンドクサイ」と思っているのもまた事実で、子供会などへの参加をも拒否する親が増えているのが現状です。確かに、仕事に加えてPTAなどの行事参加や、子供会のBBQなどへ参加するのは身体的負担も大きいとは思いますが、それらを積極的に行う事で「教師への圧力」。そして「防犯」。かつ「地域をあげて学校へのバックアップ」が可能となり、教師からの不条理な暴力があったという事実の早期発見に繋がるだけでなく、総合的に見て「子供達の保護」に繋がるのではないでしょうか?
教師自身も、日教組のアホらしい教えなんぞどうでもいいですから、歴史問題などを現世の子供達に徹底して極端に伝える事よりも、今の子供達に足りない「倫理」「道徳」「モラル」などを徹底的に叩き込んで頂きたいです。
そもそも日教組の教える「歴史問題」なんぞ、私の子供の頃もそうでしたが子供達は「フーン」程度にしか聞いていないんですがね(笑) それこそ無意味な授業でしょう。
No.5
- 回答日時:
>教師の中にはただムカついたとか気に入らないことがあっただけで生徒に殴る教師も多く居ます。
→中にはいるでしょうね。多いかどうかはわかりません。
>だから、生徒が教師のサンドバックになってしまわないか?
→サンドバックは反抗しませんし、親や教育委員会に訴えたりもしませんが、生身の生徒はよほどの事情と正当な理由がない限り殴られっぱなしでいるとは思えません。
>教師は偉いから不条理な暴力も許されるのか?
→許されません。だからいろいろと問題になっているし、処分される教師も多々います。
今回はモンスターペアレントがでませんね。
No.3
- 回答日時:
だから、生徒が教師のサンドバックになってしまわないか?
>>教師は、1回に十発もサンドバックのように殴るようなことは無いでしょうね。ありえない話です。
教師は偉いから不条理な暴力も許されるのか?
>>教師は偉くはないと思います。殆どの人間は、体罰を受けたことが有って普通です。罰に対するの受け止め方の問題かと思います。罰を受けたと思うなら、同じことを2度とさせないように自分が気をつけることです。
もちろん、あなたが受けた罰が「不条理」というのであれば、その場で抗議や誤解にを解く説明をすることが必要です。そうしてこそ、本当の対話かと思います。また、それが許されるのが学生時代です。
大人になれば、もっと大きな不条理を経験しますよ。大人の世界は、上下関係がとても顕著ですよ。へこたれずに、頑張って強く生きるべきですよ。友人がいるなら友人とも良く話すべきです。一人で考え込むのはよくありませんよ。
No.2
- 回答日時:
誤解を恐れずに言えば
私は体罰肯定派です。
愛情のある体罰であれば、(もちろん、重傷や後遺症は論外ですが)
ちゃんとその事実を保護者にも伝えられると思います。
事前に三者間で話し合うことが前提ですが。
よって、教師が説明責任を果たせないのであれば
体罰をしてはいけないと思います。
法的な問題はあえて無視して私の意見です。
No.1
- 回答日時:
最近の教師に取って体罰はリスクが大きいです。
体罰で停職になる教師もします。ここ最近体罰には敏感な方が多いので体罰が行われることも少ないです。アカディミックハラスメントで免職になる方もいます。体罰受けてるなら教育長か教育委員会にでも直訴してみてください。適切な対応が取られるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 向こう見ず故の情熱 4 2023/08/08 20:01
- 教育・文化 教育現場の体罰指導に関して 3 2023/04/12 14:22
- 教育・文化 許せる暴力と許せない暴力の違い 7 2022/03/29 09:53
- 教育・文化 教師を評価する 4 2023/08/24 07:31
- 政治 女子生徒を突然、殴る 中学教諭「イライラして反射的に…」選挙中ですから自民党の責任ですね? 2 2022/07/03 06:34
- クラシック ピアノ教師について。 3 2022/07/02 23:51
- その他(学校・勉強) 優等生の生徒だけが叱られるなんて 3 2022/11/28 23:58
- 事件・犯罪 教師のパワハラに生徒が逆切れしたら 3 2023/02/25 20:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文添削 2 2022/05/18 07:50
- 中学校 生徒にできる協力 1 2022/04/09 09:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報