dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、過去の質問を見てもよくわからなかったもので。

現在、台湾製のオリジナル仕様のミニデスクトップを使っています。
スロット7にCPU:K-6 500MHzを付けているのですが、非常に動作が不安定で、ちょっとでも室温が高いとすぐにフリーズしてしまいます。フリーズしなくても、起動時にウィンドウズの不正だとか言われて、固まってしまいます。
そこで、設定を変えて、現在は350MHzの動作でようやく安定しています。
中を空けたらそれなりに大きな冷却ファンがついていました。

500MHzでフリーズする原因として考えられるのは、やはり熱なのでしょうか?それとも、他に原因は考えられるのでしょうか?
対策などがあれば併せて教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんばんは、myzardです。



> 設定を変えて、現在は350MHzの動作でようやく安定しています。

動作周波数を下げたら安定したわけですから、500MHzでの
動作が厳しかったのでしょう。ところで、そのCPUの定格
周波数は500MHzなのでしょうか。それならば冷却装置の
効果が下がって熱暴走に至ったのかもしれません。

> 中を空けたらそれなりに大きな冷却ファンがついていました。

ファンの効果が落ちていることも考えられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CPUの温度計では、ハングアップするときでもせいぜい60℃程度でした。どの辺りの温度がCPUの適正温度なのかよく知らないのですが、今のところは40~48度あたりで動いています。

それに、冷却ファンがヘタっていることも可能性としてあるかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/19 22:46

電圧はあってますか?



500Mhz→350Mhzに変更した時に電圧を下げていないとすると元々電圧が低かったという場合もありえます。
BIOSかジャンパで電圧を調整して見ても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。電圧ですか?確かに電圧を下げる手順は踏んでいません。
うーん、マニュアルの設定表とにらめっこしてみます。

お礼日時:2001/03/19 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!