
質問させて下さい。
9ヶ月になる男の子の赤ちゃんの母です。初めての子どもです。
息子は、私の前でだけ、大暴れします。
早い時期からつかまり立ちを始め、机や壁など、手をつける物すべてに登ろうとして、すぐに頭を打つので1分も目が離せません。
しかし、抱っこをすると自由をくれと暴れ、オモチャの車に乗せると動け動けと暴れ、おんぶをしても降ろせ降ろせと暴れて、おんぶ帯から腕を抜こうとするのでヒヤヒヤです。
しかし、主人を含む他の人たちの前ではおとなしいのです。(泣きもしません)お陰さまで、「この子はおとなしくて、楽でいいわね」なんて言われたりして、苦労を分かってもらえず辛かったりします(- -)
これも人見知りなのでしょうか?息子は鈍感で、注射なども含めてなかなか泣かない子どもなので。。。
こういったことは、よくある事ですか?よろしければ、教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
canachocoといいます。保育士をしていました。
元気いっぱいの息子さんなんですね♪
特に、ママの前では 張り切ってわんぱくになってしまって、ママはひやひや・・・。
毎日、ご苦労さまです。お気持ち、お察しします。
「抱っこすると自由をくれ、動け動けと暴れ、おんぶも降ろせ降ろせと・・・」
というところ、情景が浮かんで、なんだか可愛らしくって、
思わず にっこりしてしまいました*
PuffFishさんもおっしゃられているように、彼なりの「人見知り」かと思います。
こどもちゃんの中には、「わかりにくい人見知り」をする子もいます。
たとえば、はじめての場所やひとの前でも、泣かないけれど、
じっと固まったり、抱っこされても無表情だったり・・・。
知らないひとから「抱っこにおいで」といわれて、受け入れる子もいます。
でも、よーくみると、体と表情が少しこわばっているので、
「ああ、気を使っているんだなあ」って、わかります。
それがわかると、とってもいじらしくて可愛くって、愛おしく思えます♪
ママの前では、緊張がないので 元気になってしまうのではないかな?と思います。
また、好奇心が旺盛で、なんでも試してみたい時期。
怖いものナシなので、危なっかしくて、見ている方は冷や冷やしますよね。
でも、自分の「してみたい」という欲求を遮られることを、
こどもちゃんは 我慢できないので、
抱っこやおんぶは「はなしてー!」となってしまうのだと思います。
出来るだけ、こどもちゃんの自由にさせてみてください。
危険のないように、こちらがお部屋を整えてあげると、
自由が増えるので、こどもちゃんは夢中であれこれ動きまわると思います。
この「好奇心」は、こどもちゃんの成長にとって、とっても大切なことです。
登りたがるなら、危険がないよう 大人が付いて、支えてさせてあげ、
体を動かすのが大好きであれば、公園で思いきり遊ばせてあげる。
「危ない」からと、やめさせると、ますますその欲求は高まります。
引き出しの中身を引っぱりだしたいなら、危ないものをよけて、させてあげる
登りたい場所は、大人が支えて、欲求を叶えてあげることで、
「ここはこうなってるんだ」「登ったら、こうなるのか」と、納得します。
ただ、9ヶ月は 言葉もだんだんと理解できているので、
どうしても 命に関わる危険なことは「だめ」「やめてね」と、
こわい表情で 注意することも、必要です。
こどもちゃんとのお付きあいは、家事をしながらだと、骨の折れることですが、
こどもちゃんにとっては、成長するためのとてもいい機会です。
できる限り、お付き合いしてあげてくださいね*
ありがとうございます。
やはり、人見知りと解釈してよろしいのですね。
>ママの前では、緊張がないので 元気になってしまうのではないかな?と思います。
毎日大変ですが、こう言っていただけると、よりいっそう息子が愛しく思えます。私だけに見せる姿が、本当の息子の姿だと思ってもよいのですね。
たくさんのご意見、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ウチも同じですよー。
8ヶ月頃よく噛まれるように!しかも、私だけ(母親)血が出る位・・・ニャッと笑うので確信犯ですよねー。
噛まれたら他の人に渡すか、引き離す(かんじゃだめ!と説明して)たら9ヶ月の今はしなくなって来ました。
上の子(女)は大人しく、おんぶさせてくれましたが、下の子は(男)本当に落ちる位に身を乗り出して私のしている事を見たがります。
№1の方と同意見です。上の子と同様に病院に行くとしたら毎日、2回以上行かないとって感じです。
検診で良く頭をぶつける。と言ったら保健師さんがウチノコはずっとヘルメット被せてたわよ!とアドバイスしてくれましたが・・・それは違うだろ!と突っ込みたくなりました(--;)
大変な時期はマダマダ続きますが、面白い行動も増えて来るので頑張りましょ!ファイト!
ありがとうございます。
同じ思いをされている方がみえて、安心しました。
そして特に、
>噛まれたら他の人に渡すか、引き離す(かんじゃだめ!と説明して)たら9ヶ月の今はしなくなって来ました。
この内容、興味深いです。やはり、そろそろ色々な事を理解し始めてくれる頃なのですね。
毎日大変ですが、息子の成長が楽しみです。そして、私の前での姿が息子本来の姿なんだと思えて、いっそう息子が愛しく感じられました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- その他(家族・家庭) 家庭環境についての相談です。 私の家族は7人家族で 5人の兄弟姉妹と両親で暮らしています。 自分は長 4 2022/05/21 01:58
- その他(妊娠・出産・子育て) 戸建ての騒音について客観的なアドバイスをください 6 2022/03/23 12:51
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠を妨害されるとイライラする? 3 2023/06/07 12:05
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子供 大学生になった娘との関係修復 5 2022/06/22 12:32
- 子育て 2歳になるだいぶ前から子供が後ろに乗ってくれなくて助手席にジュニアシートをつけたら乗るようになったん 2 2022/07/12 20:32
- 子育て もうすぐ一歳6ヶ月の女の子を育てております。 最近他の子と少し違うかも?と思ってきました。 ママ友と 5 2023/08/08 17:09
- 離婚・親族 私には子供が3人います。年齢は15歳、13歳、6歳です。 長年モラハラによるDVを受け、洗脳されてい 9 2023/04/03 19:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
即席抱っこひもの作り方を教え...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
生後5ヶ月の赤ちゃん
-
「おんぶ」で家事・・何分でき...
-
9ヶ月の赤ちゃんが、ママの前...
-
雨の日に抱っこ紐での外出
-
子供を背負う「用具」の名前は?
-
ダコビーとコムサの抱っこ紐ど...
-
3カ月の子、散歩は一日何回く...
-
抱っこ紐について
-
夫が夜勤のときの子育てについて
-
赤ちゃんの首が後ろにガクン
-
おんぶひもって何歳まで使いま...
-
スリングについて
-
おんぶは、どうしてやらなくな...
-
スリングでおんぶ
-
1歳半の子を連れての雨の日の外...
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
赤ちゃんの顔にガーゼがかかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
幼稚園のお着替え袋について教...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
抱っこ紐のベビーウエストベル...
-
二歳の子供お出かけ時のお昼寝は?
-
1歳半の子を連れての雨の日の外...
-
乳児育児中の犬の散歩 どうし...
-
病院などへ連れて行くときど...
-
髪の長いお母さん。どうやって...
-
自宅から駐車場が遠いんです
-
2歳児を抱っこして滑られるゲレ...
-
満員電車を利用する保育園送迎...
-
2歳の娘と犬の散歩について困...
-
赤ちゃんを連れての買い物の仕方
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
後れ毛をひっぱるなーー!
-
妊婦でも使える抱っこ紐教えて...
-
2way(対面・前向き)抱っこ紐...
-
ママ友と動物園に行く・・・
-
子供がまだ小さいご家庭の方に...
おすすめ情報