
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私はおんぶしてますよ。
2人子供が居ますが、抱っことおんぶ共用の物なので、首が座るまでは抱っこして買い物に行ってました。
うちは2人とも抱っこやおんぶが好きで、特に自分で動けないうちは泣いてしまって放っておけなかったんです。
それで、お勝手仕事はもちろん、自分がゆっくり食事したいときとかも思いのを我慢しておんぶしてましたよ。
最近は子供2人で遊んでいることも多いので家の中でまではおんぶしないけど、上の子の外遊びはおんぶで行ってます。
私が持ってるのはリュック型というんでしょうか、前で紐が交差しないタイプなんですが、普段肩の凝らない私でもたまに吐き気がするほど凝ることがあります。
なので、肩が凝りやすい人は辛くておんぶをあまりしないのかなぁなんて思ったんですが…
あと、私の住んでいる地域(田舎)は乳幼児がいる世代自体が少ないうえに、車が主な交通手段なので、おんぶしてる人は極少数で、ほとんどは車にベビーカーを積んでそれを利用してるようです。
でも、外でベビーカーに乗せてるのしか見たことがない人が、おんぶで家の掃除をしてるのを見かけたことがあるので、家の中では意外としてるのかもしれませんね。
私の住んでいるところは、近郊の都市(でもまだ田圃もあり、結構田舎)
移動に車でしか出来ないので、おんぶは必要無いのかな?
やはり、良い物はいいのかな!
返事有難うございました。

No.5
- 回答日時:
まさしく、私は1回も後ろでおぶったことがない人です。
笑われてしまうかもですが、既に前があたり前になっていた頃に、もし赤ちゃんができたら皆みたいに前抱っこをしたいと憧れていました。
家事などの心配なんですが、うちの子は赤ちゃん時代とても育てやすい子で、夕食の仕度時は、子供のTVなどを見せておくとおとなしくしていました。
ベビーベッドに入っているのも嫌がらず一人で遊んでいることもできました。
友達が言っていたけど、今はリュックをしょうようなタイプなのでさほどではないけど、昔っておぶ紐でしたよね?
前のとこでばってんにしたりして、「おっぱいぼよ==ん♪」みたいな。
あれが嫌だって言ってましたね。
ちなみに、もう3才になるのですが、おんぶ経験がないので、今は言聞かせるとつかまってますが、2才前後くらいには背中をそらして危なかったです。
やはり、おぶるのは赤ちゃんの頃からやってないとダメですね。
ところで、2人目は違うですよ。
上の子を見ながら前抱っこは大変だと思うので後ろですよ。
今度は後ろにおぶるのにずっと憧れてるんです(笑)。
こんなおかしな私ですけど、一人目は前派が多いけど、次からは後ろの人が周りでほぼですね。
朝早くから、有難うございます。
やはり、利用されている方もみえて何か安心しました。
孫が出来たら、たぶんおんぶだろうなと、思います。
年が、ばれそう。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
私も同じ事思っていました。
脱臼の事なんか知らなかったので、私は2人の子供がいますが
2人ともおんぶ派でした。
抱っこヒモが主流になってきて、前抱きのママさんが圧倒的に多いですよね。
私も一度前抱きで抱っこしてみたんですが、ズシっと重みが出てしまって
とても辛かった記憶があります。
ですので私は次の子もおんぶだろうな。
食事の用意の時とかにず~っと抱っこはしないんじゃないかな?
泣いたら抱っこして落ち着いたら寝かせてまた家事に戻る。
私はおんぶ派ですが、ずっとおんぶをしながら家事はしてないでよ。
早速有難うございます。
おんぶは、ほとんど無いに等しいですね。
圧倒的に、だっこです。
だっこは、お母さん自身の肩は何とも無いんでしょうかね?
肩こりで悩んだから、おんぶになった経緯なんですが?
No.3
- 回答日時:
おんぶをしなくなったのは、股関節脱臼の問題、がに股になるという説がある、バッテンになったおんぶ紐で母親の胸がつぶれるのが恥ずかしい。
等だと思います。わたしも出産した病院や保険センターから股関節脱臼に関する注意があったので、小さいうちはしませんでした。特に調理中は、油がはねたり赤ちゃんが手を伸ばすなどして火傷や火災の原因になるので、してはいけないと指導されました。
食事の支度は、子供をダイニング近くで遊ばせて、キッチンの入り口にはベビーガードをして入れないようにしながらしていました。
予防接種など二人だけで外出しなければならないときは、小さいうちは抱っこ紐、抱っこ紐が使えない体重になったらアメリカ製の背負子のようなものでおぶって出かけていました。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~MT5Y-UROK/sonota/shi …
股関節脱臼等の問題は、私の子育て時代も問題提起されていましたが、足をぶらぶらすれば、良いとかでした。
おんぶひもに、拘るのは、少しでも荷物を少なくして行動するのに、一番良いと自負してきたからです。
No.2
- 回答日時:
3才7ヶ月の子供がいますが、赤ちゃんの時はずっとおぶって家事やってましたよ。
赤ちゃんの時の夜泣きも『おんぶで寝かせる作戦』とかやってました。
外出時は晴れてたら抱っこでしたけど、雨の時はおぶって傘さしてました。
雨の日おんぶは、傘をさしてちゃんとまっすぐ歩けるようになる3才3ヶ月頃まで、ず~っとやってましたね。
一人歩きさせると水溜りに飛び込んでばかりで・・・目的地にたどり着けないから、重かったけど仕方なくやってたんですよ(笑)
それから1才半くらいまでは、昼寝もおんぶじゃないとしてくれませんでした。
というわけで、おぶい紐使ってのおんぶは、3才過ぎまでやってました。
でも確かに抱っこしてるママさんは多くなってますね。
『抱っこだと赤ちゃんの様子がよくわかるので安心』っていうことが、抱っこ派が増えた要因でしょう。
でも私のママ友さんの多くは、私と同じように家の中ではおんぶ・外出時は抱っこで育児をやってます。
買い物途中でも、おんぶしてる人をよく見かけますよ。
「この暑いのにママも赤ちゃんも大変だなぁ」ってよく思いますもの。
私自身に小さい子がいるから、そうゆう人が余計に目に付くんでしょうね。
抱っこ紐も抱っこだけしか出来ないものと、抱っこもおんぶも両方出来るものもあります。
あと、おんぶだけしか出来ないものもありますよ。
私の周りの人だけじゃなく、みんな使い分けてると思いますよ。
私だけじゃなく、赤ちゃんをおんぶしてる人は、世の中にたくさんいま~す♪
No.1
- 回答日時:
前・後ろ両方できる抱っこ紐の影響じゃないでしょうか?
前抱きなら赤ちゃんの顔も見れるし・・・
外出先では前抱っこ紐で抱っこしている人を見かけることが
多いですが、やはり家事など両手が必要な場合、後ろでおんぶ
して家事をしているんじゃないでしょうか?
私も現在8ヶ月の子供の育児中ですが少し前までは抱っこ紐をしていました。
(今は夏休み中なので上の子供達が面倒を見てくれるので
家事の際におんぶをしないで済んでます)
普通に抱っこしてあやしてる時は前抱っこ、夕飯の支度や掃除などの
時は後ろでおんぶ・・・と抱っこ紐も使いわけていました。
みなさん外では前抱きだけど家の中では前抱っこ・後ろおんぶを上手く使い分けていると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 意味が分かると怖い話。よろです。 私の名前はぽんちゃん。 ごく一般的な会社で働く24歳。二人暮らしで 2 2022/10/28 02:44
- 夫婦 おはようございます。 旦那38歳、私27歳、子供3歳と、現在妊娠中です。 つい一昨日と昨日の事です。 5 2022/04/11 09:10
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 会社・職場 仕事ができない先輩保育士との関わり方。 正規職員10年目です。 20年も上の先輩保育士の仕事ぶりで気 3 2023/08/23 20:56
- 子育て 1、2歳の子供と、仕事と家事と親の世話と、、、 この状態で生活されているお母さん方にアドバイスをいた 3 2023/06/02 23:59
- 離婚 もうすぐ結婚20年。 以前ほどでは無いけど妻からのモラハラに苦しめられ、私の実家との絶縁を強要され、 6 2022/11/06 23:24
- いじめ・人間関係 職場でヒステリックに怒鳴られました。 9 2022/08/15 13:35
- その他(家族・家庭) 最近悩んでる事があります。3年前、私も家族もみんな落ち込んで暗かったです。その原因は中学でも高校でも 11 2022/05/07 23:27
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 高校受験 今年弟が中3になり、今年受験生となりました。その事でとても不満があります。弟が中学一年になったタイミ 2 2022/10/01 20:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
即席抱っこひもの作り方を教え...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
生後5ヶ月の赤ちゃん
-
「おんぶ」で家事・・何分でき...
-
9ヶ月の赤ちゃんが、ママの前...
-
雨の日に抱っこ紐での外出
-
子供を背負う「用具」の名前は?
-
ダコビーとコムサの抱っこ紐ど...
-
3カ月の子、散歩は一日何回く...
-
抱っこ紐について
-
夫が夜勤のときの子育てについて
-
赤ちゃんの首が後ろにガクン
-
おんぶひもって何歳まで使いま...
-
スリングについて
-
おんぶは、どうしてやらなくな...
-
スリングでおんぶ
-
1歳半の子を連れての雨の日の外...
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
赤ちゃんの顔にガーゼがかかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん連れて、外出がめんど...
-
幼稚園のお着替え袋について教...
-
徒歩20分の距離 送り迎えをどう...
-
抱っこ紐のベビーウエストベル...
-
二歳の子供お出かけ時のお昼寝は?
-
1歳半の子を連れての雨の日の外...
-
乳児育児中の犬の散歩 どうし...
-
病院などへ連れて行くときど...
-
髪の長いお母さん。どうやって...
-
自宅から駐車場が遠いんです
-
2歳児を抱っこして滑られるゲレ...
-
満員電車を利用する保育園送迎...
-
2歳の娘と犬の散歩について困...
-
赤ちゃんを連れての買い物の仕方
-
たんぽぽを赤ちゃんが飲み込み...
-
後れ毛をひっぱるなーー!
-
妊婦でも使える抱っこ紐教えて...
-
2way(対面・前向き)抱っこ紐...
-
ママ友と動物園に行く・・・
-
子供がまだ小さいご家庭の方に...
おすすめ情報