
新型のフェアレディzに憧れているのですが、
自分は体格がわりとよく、それがネックになって迷っています。
一度ディーラーに見に行ったのですが自分は185弱あって座高もそれなりなので
運転席に座ってみてやはりせまさや見にくさが気になりました。
試乗は今度するのでまだ実際の運転はわかりませんが。
アメリカ人だってスポーツカーに乗るわけで、
結局のところ自分が我慢できるかどうかだとは思いますが同じような体格の方でスポーツカーに乗ってるor乗ってた方としては、これは慣れたりするものかなど色々意見を聞きたいのでよろしくおねがいします。
(乗ってたけどそれが理由で変えた、など)

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ども、クルマの研究で食ってる者です。
※クルマを設計する時、自動車メーカ各社はそれぞれ経験や研究の末に決定した人間サイズのテンプレート(マンサイズと言います)を使いますが、これにはベースとなっているサイズがあります。
大きい方はAM90と言う『アメリカ人の90%が含まれる体型』で、一方小さい方はJM50と言う『日本女性の50%が含まれる体型』です。
マンサイズは、北米向け/国内向け、コンパクトカー/SUVでもナンでもカンでも、同じモノを使ってクルマを設計します。故に北米用だから巨人向け、小さいクルマだから小さいヒト用、などという事はありません。必ずJM50~AM90の体型のヒトが許容出来る運転姿勢が取れる様になっています。
※北米人の90%と言うとすごい巨人だろうと想像されますが、実はそれほどでもありません。例えば身長は178~180cm程度で、日本人で比較的体格のよいヒトとそれほど変わりません。(アメフトやバスケなど北米のプロスポーツの選手は超絶巨漢が多いですが、実は統計的には彼らはアメリカ人の中でも『特殊なサイズ』です。)
※御質問者様の185cmというのは、ストレートにNGって感じですね。
各自動車メーカ毎にマンサイズが若干違う様に『適正なドライビングポジション』も微妙に違うので、185cmぐらいだと全て運転に耐えないほどタイトという事でもありませんが・・・概ね、ドライビングポジションでどこか不都合なところが出て来るでしょう。
※スポーツカーと言うと特にスタイリングにおカネがかかっている種類のクルマの事で、この手のクルマは『単純にカッコよい』『スピードが出そうな感じ』『低重心に見える』などデザイン上の制約(スポーツカーの場合、この制約がイコール商品性に直結しています)が多く、デザイン優先の為マンサイズに対してタイトに作られています。
故に、185cmでは・・・まずヘッドクリアランスが苦しいでしょう。また、例えばペダルとハンドルが近過ぎて(テレスコピックコラムをメ一杯引っ張ってもハンドルとペダルが近過ぎ)、足に余裕を持たせるとハンドルに十分手が届かないか、逆に余裕を持ってハンドルに手が届くようにすると足を窮屈に折り曲げるか、という折衷案的なドライビングポジションを強いられる事になります。
その他、シフトレバーやパーキングレバーがヤケに遠いとかダッシュボードのカーナビなどのスイッチ類に手が届かないとか・・・勿論車種によって多少の違いはありますが、それでも『多少マシ』程度であって、中肉中背の方が快適に運転出来るのとは本質的に違います。
※スバルやミツビシのラリー車の様な『チューニングファミリーカー』では、マンサイズに対する空間の与え方もファミリーカーでありタテヨコ方向の余裕は大きいですが・・・それでよろしいのでしょうか?どれほど高性能でもスポーツカーのスタイリングは持っていませんし、極端な低重心車だけが持つ独特の旋回感や低いアイポイントなどは、ファミリーカーベースでは得られません。また、室内空間に余裕があっても、上記の『ペダルとハンドル間の距離』の様な前後方向はやはり合わないでしょう。
※さて、実際に運転してみて。話がややこしくなるので、以下の話はスポーツカーまたはそれに準ずるクルマ限定として、『やたら速くて競技にも使われているが、ベースはフツーの乗用車』は除外します。
ワタシも身長180cmという『ギリギリマンサイズオーバー』な体型で、仕事柄色々なクルマを運転する機会がありますが・・・
1)欧州や北米のクルマでさえ、概ねAM90をマンサイズとして採用している様です。
AM90に対する『更なる余裕しろ』は国別に決まっているワケではありません。国別というより各車型別でマチマチで、北米製でさえスポーツカーっぽいクルマとなると日本車より狭いモノもあるぐらいです。(アメ車と言えども、標準体型を無視した冗長な運転姿勢を採用しているワケではありません。この話は当然で、アメリカ人女性の多くは日本人男性以下のサイズであり、『女性だとちゃんとしたドライビングポジションが取れない』のは北米では大問題です。)
逆に英車製のオモチャみたいなライトウェイトスポーツには、ドライバの左右方向が非常にタイトで(バケットシートが要らないほど)、一方前後と上下方向にはタップリ余裕があるクルマもあります。
2)クーペやハードトップなど、屋根付きはヘッドクリアランスが総じて厳しいです。自分の身長でさえ、デザイン上頭上が広く取られているクルマでも髪が接触し、テストコースやサーキットでの走行でヘルメットを被ると尋常な運転姿勢は取れません・・・自分で『こんなドラポジで、よく操縦性の評価が出来るな~』っと感心してしまうクルマが殆どです。(ーー;)
3)ロータスを除く英車は比較的長身にも余裕があるかもしれません。
元々英国製スポーツカーはドライバに対しハンドルを近くに置く傾向があり、ペダル~ハンドル間の距離が長めなのでシートバックを寝かせる事が出来、クラシックなスポーツカーらしい手足を伸ばした低い運転姿勢だと考えれば許容出来なくもありません。
※ワタシ自身永らく欧州車を乗り継いで来て、いわゆる『スポーツカー』の類も何台か所有しましたが、少なくとも運転姿勢が窮屈で所有をやめた事はありません。ヘッドライナにアタマが触っていても、『そんなモノ』と納得出来ました。元々スポーツカーという車種のレイアウトが持つ非日常性(極端に低いとか、自分がクルマに『組み込まれた』様な一体感だとか)や、重心が高いファミリーカーやセダンではどうしても得られない独特の操縦性がスキなので、ある意味『目が曇っている』のかもしれませんが。
などと言っても所詮身長180cmです。御質問者様よりは5cmも低く、この5cmは特に室内高(頭上空間)に対して問題となるでしょう・・・。
・・・というワケで明確な結論が出せませんが、要は『スポーツカーに乗りたいか!?』と『この運転姿勢でガマン出来るか?』をテンビンにかける、ってことなんだと思います。上下方向の寸法だけなら、シートを社外品に取り換えて座面を更に下げる事も可能です。もっとも、シートを下げるのも限界があるので、身長が185cmもあると『シートさえ取り換えれば全てOK』となるかどうか微妙ではありますが・・・(ハンドルを社外品にしてペダル~ハンドル間の関係を改善するのは、エアバッグが付いている最近の車ではお勧め出来ません。)
とても丁寧で詳しい回答ありがとうございます。
今日試乗してみて、思っていたほど運転に支障はでないかなと感じました。
見えにくかったりしたところもあったのですが、それは
体格の問題というより車の構造上見えにくい感じでしたので。
ただやはりベストなポジションというわけではないので、
おっしゃられたような解決策も検討して試行錯誤していこうと思います。
No.6
- 回答日時:
身長184です
ワゴンR
FTO
軽バン
アルトワークス
ミラージュ
コルトR
ミラージュアスティ
など長期間乗ってきました。
背の高い軽は広いようで、実はドラポジを確保できておらず、腰が曲がり、腰痛が出ました^^;
FTOはノーマルだとルーフに頭が当たるので、安いフルバケを買ってさらにシートレールを溶接しなおして限界まで下げていました。
そうすることによってノーマルのハンドルでは全く操作できないので、120mmほど手前にアジャスターでハンドルを出しています。
コルトR は背が高いのでノーマルでも何とかなりますが、目線がやはり高くて、コントロール性を確保するにはシートを下げる必要があります、もちろんハンドルも手前に引き出します、150mmは必要かと・・
あとこの車種はシフトが前方よりにあり、ここにも一工夫しないとギアチェンジが難しくなりますね。
今はアスティに乗っていますが、ランサーベースなので、FTOよりも余裕があります(H10ころのランサー、ミラージュ、FTOはベースとなる部分が共通なものが多い)
もちろんシートは下げて、ハンドルを手前に持ってきています。
スポーツカー以外でも前提として自分のドラポジを作ると、ほかの人が運転できなくなるのがデメリットですね^^;;
ちなみに、バケットシート類もおそらく規格でしょうが、満足いく大きなバケットは探したけどありませんでした、四点シートベルトをすると上から押さえつけられるような感じになってしまいます@@
構造的に乗車が不可能な車種も結構ありますね・・・
エリーゼやAZ-1など・・。ツーシーターのモデルも後ろがつっかえてシートを下げれないということになりそうですね。
回答ありがとうございます。
今自分はパジェロミニに乗っているんですが、
言われてみると別にそんなゆったり乗っているわけではないですね。
色々解決策を練ってみます。
No.4
- 回答日時:
スポーツカーと一口に言っても、色々あります。
ZやRX-8のような車内の狭いものから、インプレッサやランエボなど比較的余裕のあるものまで多々です。
座高が気になるのでしたら、ラリーベース車を選んではどうでしょう?
純粋2シータ―クーペより余裕があるはずです。
自分は身長180cmですが、S15シルビアなどはやはり窮屈です。
頭がつかえるので、少し首を傾ける癖がついてしまいました。
乗れないのなら、無理に乗らない方が良いですよ。
>アメリカ人だってスポーツカーに乗るわけで、
アメリカ人は、足の長さが違うので参考にならないと思います。
同じ身長でも座高が違いますから。向こうは、シートを後ろに下げれば解決できます。
まずは試乗で確認していきましょう!
No.3
- 回答日時:
Zは北米メインの車ですのである程度あちらの体格も考慮されていると思いますが。
スポーツカーはたとえアメ車のマッチョなヤツでもルーフは低いです、長さと横幅はありますが。もしZを乗りたいと言う事であれば、アレは『スポーツカー』と言うよりは『ラグジュアリーカー』、要は長い直線メインの道路をゆったり流すのが主な目的(ちょっと前の言い方だと『デートカー』)なので競技車の様にシートを起こしてハンドルに抱き付く様なドライビングポジションではなく割とシートを寝せた『寝そべる様な』ドライビングポジションになると思いますのでヘッドスペースはそれほど窮屈ではないと思いますが試乗してみて如何でしょうか?まあ、身長があっても腕が短い方だと厳しいポジションですが。
今日試乗してきましたが、やはり実際に乗ってみると
思っていたほどキツくはありませんでした。
また色々検討したいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
平均的な日本人体格なので「経験談」ではありませんが。
一般的に考えて「日本車」は平均的な日本人の体格をベースに設計されている筈です。そうでなければ多くの日本人が不満を持つことになってしまいますからね。(海外輸出がメインの車種はまた別かと思われ)
それから「スポーツカーとは何ぞや?」という定義にもよるのですが、概して「タイトなコクピット感」という要素はスポーツカーに必須のものです。よって、「平均的な日本人」が「タイトなコクピット感」を感じるように設計されているであろう国産スポーツカーは質問者様くらいの体格になると「タイト」どころでは無くなってしまうというのはある意味で必然でしょう。
先の回答者様の仰る「シートの交換」は頭上方向の空間を確保することと、シートそのものの窮屈感を改善する(とは言え社外シートのほとんどは体を固定することを主眼に置いてますが)という意味で有効な手段だと私も思いますが、「頭上方向の空間確保」については全く別のアプローチも可能。即ち「オープンスポーツ」に乗れば頭上空間は無限大w
>アメリカ人だってスポーツカーに乗るわけで
アメリカ人にはアメリカ人の流儀があります。アチラでスポーツカーと言えば排気量の化け物みたいなマッチョスポーツがイメージなんじゃない?(個人的な偏見ですがw)
そういったアメリカンマッチョスポーツカーは概して「平均的な日本人体格」の人間が乗るには全てがデカ過ぎて、まともなドライビングポジションが取れないなんてザラにあることです。逆説的に言えばそういった車なら質問者様の体格でしっくりくるということになろうかと。
我慢も結構ですが、自分の体格にあった車を選ぶというのも考え方のひとつです。
No.1
- 回答日時:
スポーツカーと一口に言っても、
それぞれの車種でシート車内高など様々です。
クーペはおっしゃるような場合が多いかと思いますが、
例えばインプレッサSTIやランサーエボリューションなどは、
ベースがファミリーカーですからスポーツ最右翼であっても、
その室内の広さや使い勝手はまさにファミリーカーですよ。
あなた様の体格にもよるので難しいことなのかもしれませんが、
シート、ローポジションシートレールなどに交換することが、
改善策として有効なものとして思い当たることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 Z34 を数年前に新車で500万以上出して購入しています。特に86、s660、インプレッサ、アルテッ 3 2023/02/07 12:18
- その他(車) 運転手は事故で同乗者にケガをさせた時、補償としてお金を払わないといけないんですか? 4 2023/03/08 18:43
- 薬剤師・登録販売者・MR 面接で嘘を言うか言わないか 4 2022/05/06 07:30
- 知人・隣人 人を車に乗せてあげるときに購入費用やガソリン代タイヤ代その他消耗品とお金のことを言ったら相手はキレる 5 2022/09/01 03:21
- カスタマイズ(車) MTスポーツカー好きな方に質問です 若い女性がMTスポーツカーに乗っていたらどう思うのかお聞きしたい 13 2023/07/03 11:52
- その他(車) スズキ スイスポスポーツは加速やハンドリングがよく 安い良いスポーツカーですか? 5 2023/05/30 04:15
- 輸入車 コンパクトサイズで大排気量のV8のピックアップトラックってありますか? 2 2022/09/23 15:56
- その他(悩み相談・人生相談) 障害をお持ちの方はバスの運賃が安くなることについて 11 2023/05/17 11:23
- 父親・母親 自動車運転を巡る親子大喧嘩どうしたらいいですかね? 12 2022/08/19 10:01
- その他(車) 危険運転をやめさせたい 7 2023/03/26 16:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
スカイラインのGTバッチについ...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
自動車のフロアマットって、や...
-
バックで車が止まります。
-
セダンのトランク温度
-
三菱自動車工業に関して
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
OBD関連の質問です。
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
旧イプサムの標準ナビをダッシ...
-
深夜のドライブはもうやめた方...
-
ブリーダーボルトの規格
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
16アリストの内装のばらし方に...
-
大分市近郊でキャリアカー(自...
-
車のカギが開いてしまいます
-
スポーツカーからミニバンへ
-
MTB選び
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OBD関連の質問です。
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
3列シートで、車高1550以下の車...
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
ETCアンテナ取付
-
三菱自動車工業に関して
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
上抜きに適さない車種(危険)...
-
新車の社員割引について
-
スカイラインのGTバッチについ...
-
なぜ最近、ジムニーが流行って...
-
自慢について 何かで、ある心理...
-
O2センサ
-
国産車メーカーによって塗装の...
-
レガシィB4のドレンボルトの締...
-
ブリーダーボルトの規格
おすすめ情報