
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ほとんどの「税金納付書」は、3連だと思います。
3連の場合、左から順に「領収済通知書」「店舗控え」「領収証」になります。
支払うと、その場で「日付」と「店舗名」が入った印を、全ての紙片に押されます。
一番右の「領収証」は、支払ったその場で、支払った人に返却されます。
真ん中の「店舗控え」は、支払った店舗の控えとして、その店で保管されます。
一番左の「領収済通知書」は、支払った店舗から、県や市などの税金の請求先に送られます。
4連のものは、自動車税や軽自動車税ではないでしょうか?
その場合、3連の「領収済通知書」「店舗控え」「領収証」に加えて、一番右に「納税証明書」が付きます。
税金を払うと、同じように印を押されて、その場で「領収証」・「納税証明書」が支払った人に返却されます。
車検の時に、その「納税証明書」を提出しないと、税金が未納と見なされて、車検が受けられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
20年以上前の所得税に対する...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
見に覚えのない「不動産取得税...
-
固定資産税の納付書ですが、家...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
従業員の扶養控除間違いによる...
-
脱税で刑務所入ったら税金払わ...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
税金の振込用紙について。
-
相続した土地の固定資産税の請...
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
納めると支払うの違い
-
不動産登記の際の印紙税額の証...
-
分筆した時の固定資産税
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
市民税・県民税の延滞金
-
市県民税について
-
差し押さえをするという通知が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
偽名で働いてしまいました
-
納めると支払うの違い
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
税金の振込用紙について。
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
知らない親戚(?)の固定資産税の...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
農機具のナンバープレートについて
-
不動産取得税の納付期限が2月28...
-
延滞金の計算について
-
扶養に入っても市民、県民税は...
-
死亡時の年末調整
おすすめ情報