電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 私が勤めている児童養護施設は、今年度から職員は弁当持参で児童とともに食事をいただくことになりました。それの理由は、県の監査にて『児童の食事を作ることで雇われている調理員が職員の食事を作る事はどうかと思う。また、児童措置費でまかなわれている光熱費で、職員の食事を調理することはどうかと思う』と県から指摘があるかもしれないから、という理由で始まってしまっています。
 児童と食事をともにすることにより、共感・共生・共用を身に着けていくものと考えていた職員からは沸々と疑問の念が湧き出ています。
 他施設にてはどのような対応をしているのか確認したくて投稿したしだいです!
これ以外はいい施設なのですが、よきアドバイスで変われればと思っていますので、何か一言いただけますでしょうか?ヨロシクです。

A 回答 (7件)

児童養護施設で調理の仕事をしています。


職員さんが弁当持参ということですが、朝食・昼食・夕食とあると思いますがその都度お弁当を持参させれいるのでしょうか。
食事については措置費で運営している以上、入所児童への食事提供については問題ありませんが職員については原価での喫食数で徴収しれば問題はありません。
曖昧な問題解決は非常によくありません。
「指摘があるかもしれないから」とありますが、これは一職員が考えることではありません。

運営する法人理事長、もしくは施設長が施設運営上規約で明確にすべきことであり、児童と食事をともにすることにより、共感・共生・共用を身に着けていくものと考えていた職員さんは何ら考えは間違っていません。
児童養護施設で入所児童と密接に関係する職員が弁当持参は、逆に監査で「なんで弁当持参でするのか、施設で調理されたものを食べるべきでは」と指摘されることになりねません。

県の監査は事前の調査書の通りに行われているか、法人運営にあたって経理処理が的確に行われているかなどを監査しますので内情(施設の方針、日頃から職員さんが感じるいろいろな?不信感)などは一切聞きもしません。
この食事の件も、勘の良い監査員であれば「え?なんで?」と察しますが、監査員も毎日監査ですから職員さんの話なんか聞いてられない。のが実情でしょう。

結果、職員については原価での喫食数で徴収と書きましたが、貴施設が1食あたりの単価がいくらであるか、そのうえで職員は喫食数に応じての原価を支払う。しかし、児童と食事をする時間は労働時間とみなされます。食事をするうえでお作法や手間のかかる子供もいるでしょう。ですので月間喫食数に対して施設が手当として相応の負担をする。

24時間365日、子どもにとっていつでもそばにいて安心できるお姉さん、お兄さんには安心して働ける環境を法人は整備すべきです。

理事会に職員総意での議案を提出してはどうでしょう。
もしくは、県の児童養護施設を管轄する部局に相談しては。(たとえば子供???課とか)

相談先は監査課ではありません。
    • good
    • 0

 障害者入所施設の元職員です。


 
 施設で経理を担当していたのですが,毎月の給料日に,職員から食費を徴収していましたよ。
 単価は,光熱水費を加味して,入所者よりほんの少し高い額(1食当たり朝食で10円,昼食・夕食で30円ほど高い額)を徴収していました。

 私が勤めていた施設がある市では,小学校の先生でさえ,「給食指導」という名目で,児童と一緒に給食を食べますが,給食費を徴収しているのですから,施設においても同様であると現場の職員に説明しておりました。
    • good
    • 0

児童養護施設、介護保険施設・事業所を併せ持つ社会福祉法人で労務担当をしている者です。


少し補足をしていただきたいのですが、「県から指摘があるかもしれないから」ということは、これまでの監査ではそういう指摘は無かったということでしょうか。それから、これまでは職員が食費を支払わずに食べていたということなのでしょうか。
児童のための食材費、光熱費として交付されている措置費分(事業費)で作られた食事を職員が食べてしまっていたのであれば、これまでの監査ですでに指摘をうけているのではありませんか。
私は、職員が食べる分の食費は職員自身が支払うべきものと思います。食事代の額は、子供たちの食事にかかる費用より、少なくとも光熱費分は高くした額になるかと思います。
職員も食事代を支払った上で、子供たちと同じものを一緒に食べるというのが良いのではありませんか。
私はこのやり方が、児童養護施設での職員食に対する考え方として、最も一般的だと思っているのですが、違うのでしょうか。
    • good
    • 0

普通、職員から給食代を徴収するのに、現金のやり取りなんか、行いません。

裏金になりかねない会計操作は、避けるべきでしょう。
単純に、あらかじめ、職員の了解を得て、給料から差し引けばよいのです。

あなたの学校の所属する給与課なり人事課なりが、やるべき仕事をしていないだけです。
どこの自治体でも、職員は、給食費を支払っているケースが多いと思いますし、いまどき、現金集金なんて、ありえないと思いますがね。
    • good
    • 1

食材の費用などは職員さんが各自支払うべきではあるでしょうね.ただ・・どうなのかなぁ?やっぱり先生だけ別っていうのはどうなのかなぁ?と思いますよね。



>県の監査にて・・・(中略)・・・と県から指摘があるかもしれないから
ということで「かもしれない」という想像では先に進めませんよね?
まずは県のほうに「どうなんでしょう?」という確認と共に「なるべく一緒のものを食べるほうが良いと思うけど,どうしたら良いでしょう?」と投げかけるべきものじゃないでしょうか?
あとは実務上で職員さんの分の食費分をどう処理すれば良いのかということを考えておいた方が良いかもしれませんね(毎度現金のやりとりが発生するというのも大変でしょう?).その点は施設の会計処理をしている方に確認しておいた方が良いと思います.
    • good
    • 1

普通は、職員分の給食費を算出して、その施設に入金するのが、適当ではないかと思われますが。



施設運営上、給食を、児童と職員、同じ物を食べた方が、良いでしょうし、小中学校もそうしている訳ですし、給食代は、小中学生は納付しますよね。当然、職員も納付して食べると言うのが、普通と思います。

児童措置費でまかなわれている光熱費で、職員の食事を調理することはどうかと思う』と県から指摘があるかもしれないから>>>

これは、職員が、無料で食べると指摘を受ける可能性は、大でしょう。

給食数が、措置児童数と合わなくなるので、会計上は、合わない分以上の収入が必要ってことでしょうね。(措置費はあくまで、児童分しか計算されていないし、職員は、給料分しか、計算されていませんので)
    • good
    • 0

そんなこと言ったら、普通の小学校などでも、生徒は給食を食べて、先生だけ、弁当ですか?


それでしたら先生が教室で一緒に給食を食べる意味がないと思います
それなら先生からも給食費を取れば済む事ではないかと私は考えます
≪学校給食に関する法律の中に、校長だかは、栄養のバランスなどを確認するために試食することが義務付けられています≫
その他の先生は給食費を取れば一人当たりの光熱費など、他の授業中に使う光熱費などと比べ物にならないと思いますが、私だけの考えではないと思います、
まして養護施設でしたら生徒の表情や、しぐさなどにより一層の注意が必要と思います、それを考えると、教室で一緒に分け隔てなく一緒の給食を取る事の方が有意義だと私は感じます
もし疑問でしたら父母会などで提案してみて、父母の意見を聞いてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!