dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入してから2~3ヶ月、冷蔵庫の野菜室に入れっぱなしだったリンゴ(ビニール袋、密封ではない)なんですが。
外見は問題なしです(当初より若干柔らかいかも)。
切って、見た目も変わってなかったら、そのまま食べても大丈夫でしょうか? 

また、食ってはいけない判断はどこらへんが決め手でしょうか。

A 回答 (8件)

おいしく食べるには、生のものなら常温で7~10日くらいのようです。


りんごは柔らかくなる性質があり、そもそも長期保存に向かないのですが奈、「ふじ」が一番保存性の高い品種といわれています。ふじを1ヶ月以上も保存するような場合は密閉した薄めのポリ袋内にさらに新聞紙を入れて冷蔵庫に入れるのが良いようです。

ご質問のような状態で2カ月以上はキビシイと思います。

野菜ですので、あまり、日の経ったものを食べるのはよくないとおもいます。
りんごは、熟度が進むにつれ、エチレンガスを放出します。その放出されたエチレンガスは、更に他のりんごの熟度を進めます。保存方法としては、キウイやバナナなど追熟するものと一緒せず、ひとつひとつを、ポリエチレンの袋に入れ、冷蔵庫に入れておく事で長く保つ事ができるようです。そうすることにより5日間くらいは、より長持ちするといわれています。

参考URL:http://www.o-e-c.net/syokuzai/ringo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お!ふじ、です。これ。でもやっぱりきびしいですかー。2~3ヶ月たってますもんね。家庭用冷蔵庫だしな・・。わかりました。どうもありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2003/05/04 20:17

一般に野菜や果物は収穫後も生きています。

呼吸や蒸散作用(水分の放出)を行っているわけですが、生育中は必要な水分や養分・光・二酸化炭素・酸素などを根や葉から摂取しています。収穫後はこれらの摂取活動が制限されるため自らの体内の栄養分を使って活動を行っています。一般に低温下ではこれらの活動が抑制されるので養分や水分の消費量少なくてすみ、結果として保存性が高くなるわけです(低温下でのバクテリアの活動も抑制され腐敗しにくいという効果もあります)。
ただし、抑制されてはいても活動を続けているため特に果物では自らエチレンガスを発生しこれが果物の熟成を促進させる結果を招きます。(りんごと未熟のバナナを密閉した袋に入れておくと短時間で熟成がすすみバナナが熟成します。)熟成が進み自己内の養分の消費が増えるとその果物の体力が不足しバクテリアなどへの抵抗力が低下して腐敗につながります。(キズなどがあればそこからカビや腐敗が始まる。)
一般にりんごは年1回の収穫後、貯蔵され適宜に市場に出荷されますが、産地ではりんごの生理作用を低下させるため活動に必要な温度・酸素・光をさえぎるためにCA貯蔵(ガスを利用して酸素と置き換える)などの方式をとり低温で貯蔵していますが店頭に並ぶと活動を再開します。前述したようにエチレンガスなどにより熟成が進行していくと最終的に体内のアルコール濃度が高くなりアルコール臭がすることがありますがこの状態になったら食べてもおいしくありませんし、雑菌が繁殖している可能性もあります。
また、果物は長時間低温下におかれるといわゆる甘味が飛んでしまい味のないものになることが多いです(酸味も同様で夏みかんを放っておくと酸味が抜けるのと同じ)
りんごに腐敗やカビがない限り食しても大丈夫とは思いますが、切ったときに変色、アルコール臭などがある場合や重量が軽かったり、りんごの表面をデコピンの要領で軽くたたいたときに乾いた木をたたいたときの音ではなくダンボールの表面をたたいたときのような鈍い音などがするときは食べてもあまりおいしくありませんし、養分も低下していると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2003/05/05 00:05

もう食っちゃったかな?



買って2~3ヶ月冷蔵庫の野菜室、外見・外からの匂いは普通、だと大丈夫な感じはします。シャリ感がなくなってて美味しくないかも知れないけど・・。
切ってみて匂いも見た目も、一口囓って「!!」て感じもなければいけるのでは?

ただ、少し体調がすぐれないとかだったら、やっぱりそのままはよしたほうがいいかもしれませんよ。果物とはいえ生物だし。
漱石だったか鴎外だったか?忘れました・・とにかく誰か、作家先生は、果物は絶対生で召し上がらなかったとか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まだ食ってないです。りんご見つめてたわけじゃないすが・・。
う~ん、そうかー、生ものですよね、これも・・。ちょっと疲れ気味だし、やっぱ、煮りんごにして冷やして食うかな・・。作家さんの知ってます!おもいだした。テレビで見た気がします。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/05/04 20:29

あなたの家の冷蔵庫の野菜室は何度でしょう?



むかしはリンゴを[籾殻]の中に置いておきましたが、リンゴを2~3ヶ月保存するのは珍しいことではないでしょう?

買ってきてすぐ食べるのはここ2~30年位前からのことかと思いますが???


>食ってはいけない判断はどこらへんが決め手でしょうか。

かじって見ることです・・・悪くないものは捨てることもないでしょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さあ何度でしょうか・・? 普通の冷蔵室が5度ぐらい何で、7~10度かな??
そうなんです。何より捨てたくないんです。忍びないんです。それに、りんごも食べたいし・・。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/04 20:23

触ってぶよぶよしてなくて、切って変色してなかったら大丈夫ですよ。

りんごは秋に収穫したものを冷蔵貯蔵しながら小出しに店頭に並んでいくんですから(家の冷蔵庫とはわけは違いますが・・・)。ただ、味はかなり落ちていると思いますけどね。
家でも毎年数個は放置されたままで残ってますが、さすがにそのまま食べるとまずそうなので、焼きりんごにして食べちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぶよぶよはしてないです。ああ、そういや、洋酒の酒樽にじゃがいもを貯蔵する話があったなー・・リンゴじゃないけど・・。
なるほど、焼きリンゴ。それも◎ですね。ありがとうございました。 

お礼日時:2003/05/04 20:13

 りんごは酸を含んでいるので、結構長持ちします。

傷むと、こげ茶色のように変色するので、そうなったら食べない方がいいです。

 まあ、変色したところを少々食べても死ぬことはないですが、苦くてまずいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。見た目は全然普通なんで。長持ちですね。にがくてまずいのは、ちょっと・・。考えますです。

お礼日時:2003/05/04 20:09

食中毒にならないかかなー?と良くにおいや味を確かめる方がいますが、においや味が変わっていなくても注意が必要と思います。


りんごはけっこう保存ができると思いますが、自分だったら心配だったらやめときます。
一つのりんごでおなか痛くなって病院にいくなんていやですし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。
でも、りんご、食べたいんです・・(買いに行けよ?)。
これ、捨てるのもったいないし・・。
検討します。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/05/04 15:46

においはしますか?



変なにおいがしなかったら、食べても大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外からは普通の?リンゴの匂いがします。やや甘めかな・・。
早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/04 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!