

現在、小2と年長(来年小1)の子がいます。
同じ市内で、現在の住居とは10分くらいのところを予定していますが、転校になりそうです。
時期について、春休みに引越して4月からか、冬休みに引越して1月からか・・ですごく迷っています。
来年小1の子は、もう健診も受けたり(今の区の学校で)、これから説明会などいろいろありますし、そういう事を考えると早めに移動した方がいいような気もしますが・・。
小2の子については、人見知りしたりおとなしめなので少々心配です。
2学期制なので、1月からでも学期途中ということになりますが、そのへんは特に問題ないでしょうか。
また、担任の先生には引越先が決まったら転校の事など伝えればいいのでしょうか。(今現在、引越先の候補が2つあり、まだ転校先がはっきりしてません)
転校の手続きもその際に教えてもらえますよね?
無知なものですみませんが、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
3クラスあり、しかも低学年となれば、途中からでも大丈夫でしょう。
男の子とは話さないタイプでも大丈夫ですよ。
班活動、給食、掃除など、「話さなければいけない場面」でも口をつぐんでしまうのならちょっと問題ですが、
普段の遊びの場面で、積極的には異性と関わりたがらない、という程度の子ならいくらでもいますから。
また、女の子で、世話好きの子が必ずクラスにいます。
低学年ならなおさら、相手がおとなしいとかやんちゃだとか一切関係なく、
転入当日に、「一緒に遊ぼ~」と何人もの子から声がかかる光景はよく見られます。
おとなしい子なら、きょとんとしながらも、半分はにかみながら、お友だちに手をとられ、外に縄跳びでもブランコでもしに行きますよ。
転入が決まったら、担任の先生に、「自分からお友だちに声がかけられないおとなしい子なんです。
誰か、積極的な女の子が声をかけてくれるように、最初は少し取り計らっていただけるとありがたいです」
とお願いしておくと、尚安心かもしれませんね。
私の知っているある女の子(1年生)の話をします。
その子は、多分、「場面かんもく」だったのだと思いますが、学校で一切しゃべらない子でした。
トイレすら行かず、給食すら食べませんでした。
周りの女の子たちが、「あそぼ」「名前は?」「何が好きなの?」等々、毎日話しかけていたのですが、
ほとんど返事らしい返事をせず、黙ったままでした。
でも、1ヶ月後、その子が学校で最初に話した言葉は、前の席の女の子の名前でした。
それどころか、クラスの女の子たちの名前を、その子はほとんど全員覚えていました。
低学年の子にとって、「友達の存在」「担任の先生の存在」というのはとても大きなものです。
おとなしい子であっても、心の中では友達や先生と関わりたいと思っていることも多いです。
手をひっぱられながらでも、きょとんとした顔をしながらでも、お友だちが誘ってくれたり、
近くにいるだけで、「嬉しい」と感じる子もいます。
大丈夫です。お子さんなりに、関わっていけると思います。
再度のご回答、感謝です。
そうですか、大丈夫ですか!なんだか安心しました。
昨日、引越先を2件見てきたのですが、決めることにしました。
近いうちに先生に伝え、引越の申し込みもしようと思います。
子供も部屋を気に入り、早くここに住みたいから1月から●●小学校行くと言っていました。
子供を信じて一緒に頑張ろうと思います。
余談になりますが、上の子はおとなしいけど世話好きでもあります。。
自分より小さい子や、特に赤ちゃんが好きみたいで、知り合いの子などよく見てくれます。
本当に名前すぐ覚えますよね。
男の子の名前もよく出るのですが、聞くと全然喋ったことないって言ったり。
質問者様の回答で、前に進む勇気がでました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
教員です。私自身も、実は同じような状況です。
ご質問のような状況でしたら、引っ越し先が確定後、教育委員会に相談すると良いと思います。
通常は現在の学区内で健診や説明会など受けるというのが原則なのですが、
実際には転居していないけれど、3月の引っ越しが「確実」なものならば、
説明会なども引っ越し先の学校で受けられると思います。
まだ引っ越し先が決まっていない現在の段階では無理ですが。
そして、上のお子さんはおとなしい性格とのこと。
新しい学校の学級数はどのくらいですか?
1クラスもしくは2クラス程度なら、年度途中から入っても、年度変わって入っても、それほど違いはないと思います。
なぜなら、クラスの半数は前年度のクラスの子たちだし、同学年の子たちは大体全員顔見知り、という状態でしょうから。
そういう場合は、少しでも早く、年度途中でも引っ越しの方がいいと思います。
低学年の方が、順応性は高いですし。
でも、3クラスないし4クラスあるのでしたら、学年が変わるときのタイミングの方がいいでしょう。
新しい子が入っても、すんなりなじめると思います。
転校を知らせる時期ですが、書類を準備する都合、給食カット、会計(日割りで計算します)などもありますから、1か月くらい前には知らせておくと、
転出とともに会計清算もすべてすんで、発つ鳥後を濁さずというようにすっきりして転校できます。
まぁ1週間前とか、今日で転校しますとか、夏休みあけたらいなかったとか、
たまにそういう無茶苦茶な人もいますが(苦笑)。それでも転校はできてしまいますが、結構こちらは困ります…。
なるほど。。まずは引越先を決めなくてはですね。(確かにそうですよね・・)
新しい学校は2校とも3クラスです。(今の学校は6クラスですが・・)
この場合は途中からでも大丈夫でしょうか・・。
慣れるのに時間がかかる方だと思います。(慣れれば平気なのですが・・あと女の子なのですが、男の子とはほとんど話さないようです。それも気になるところです・・)
最低でも1カ月は前にということですね。
教員の方からの貴重なご意見参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
出来れば4月がベターかもしれませんね。
私の場合、4年生の1月に新しい学校に転校、妹は2年生でした。
今考えると5年生の4月なら目立たなかったとは思いますけれど、仕方ないです。
うちの子供のときは社宅の都合で上が2年生になるときにに引越し、春休みなかに決定したために1年生で出来た友人ともお別れが出来ませんでした。
新しい学校で、本人は言いませんでしたが、いじめにも遭遇していたようです。
そういうこともあって次の転校は上が中学生になるとき、下が年長になるときの4月にしました。
下の子はかなり緊張してましたが、幼稚園ということもあり、先生の目も行き届いていましたし、一年で小学生ということでその一年の間に慣れてうまくいけました。
上の子は転校生というわけでもないので、いじめにも遭うことはなく、楽しい中学生活をおくりました。
4月に新しいクラスということであれば転校生ということでもなくいける可能性はあるので、その方がよろしいかと思います。
出来るのであればそれが子供さんにとっては負担が少ないと思います。
後、転校手続きは学校で聞けば大丈夫です。うちは既に春休みに入っておりましたが、連絡をとっていけましたから、ご参考までに。
そうですか。子供のことを考えると、やはり4月のがいいのでしょうね。
引越先に問い合わせたところ、先着順というような感じなので少々焦っています。
でもいじめですか・・。質問者様はお辛い経験をされたのですね。
1月からというのはやはり難しいのでしょうか・・・。
子供を一番に考えたいですが(転校しないことでしょうが・・)、いろいろと悩んでしまいます。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
転校の時期は、保護者の方が決めて良いと思います。
学校にもよりますが、
もし1月に引越しをして、3月末まで今の学校に通いたいのであれば、校区外通学?という書類を出さなければならないと思います。
その場合は、子どもさんの送迎をしなくればならないですよね?
下のお子さんについては、4月からどこの小学校に通うかはっきり今から決めておけば大丈夫だと思います。
引越しが決まっているじてんで、もう担任の先生には
「引越し先はまだ確定ではありませんが、引越しを予定している」と
話をしていたほうがいいと思います。
担任の先生も色々な準備がありますので、早めに連絡を貰う方がスムーズにいくと思います。
子どもさんが一番不安かと思います。
学期途中は、学習に進度が違うことがありますね・・・
友達関係のこともありますね。
何事もスムーズにいくとよいですね。
>もし1月に引越しをして、3月末まで今の学校に通いたいのであれば、校区外通学?という書類を出さなければならないと思います。
その場合は、子どもさんの送迎をしなくればならないですよね?
そういうこともできるのですね。でも送迎は無理そうです・・。
先生にはもう話しておいてもいいのですね^^。
子供が転校ヤダと言っているのでとても心配です・・・。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 引越しによる転校についての質問です。 現在、阿倍野区在住で中3と小6の子供がいてます。 12月に松原 2 2022/10/22 06:37
- 学校 大人になって今更でしたが… やっと子供の頃にあった嫌な出来事辛さを親に言えてスッキリしました!。 小 3 2023/05/27 17:03
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 学校 私は今不登校です。 小6の時にクラスでもめ、別室登校を数ヶ月していました。 中学に上がる時に引っ越し 13 2023/01/10 13:14
- 子育て 単身赴任について 3 2022/07/17 20:28
- 学校 何も出来ない 8 2023/01/05 12:27
- 学校 転校についての質問です。 現在【植草学園大学附属高等学校・普通科・特進コース】に通ってる1年生です。 1 2022/09/01 18:46
- 学校 高校をやめたい。転校したいと思っている。 10 2023/02/15 20:22
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転校初日 親は同伴するのですか
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
二学期から子供が別の学校へ
-
転校していった友人と連絡を取...
-
転校生 仲間はずれを助けたい...
-
離婚後、転校しない方法と母子...
-
小3息子、転校に当たって
-
学期途中の転校か、夏休み明け...
-
親の介護の為に子供を一時的に...
-
転校生の受け入れ(横浜市の小...
-
離島の小学校に一年間だけ転校...
-
小学校6年の夏転校しました。 ...
-
小学校って引っ越しても学校に...
-
子供の転校の時期について
-
住宅ローンと住民票と子供の転...
-
離婚後について
-
里帰り出産の為、2学期だけ転...
-
小学校の転校の報告の仕方
-
転校の手続きをした後に取り止...
-
三月いっぱいで息子がいま通っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
三月いっぱいで息子がいま通っ...
-
小学校の転校の報告の仕方
-
転校初日 親は同伴するのですか
-
離婚後、転校しない方法と母子...
-
学期途中の転校か、夏休み明け...
-
急に小学生女の子が転校する事...
-
息子を転校させたい
-
里帰り出産の為、2学期だけ転...
-
小学生の転校の時期を選ぶとしたら
-
通知表のつけ方(転校)
-
親の介護の為に子供を一時的に...
-
転校の手続きをした後に取り止...
-
急な転勤で子供の入学を控えて...
-
子供の転校の時期について
-
小学校児童への送別会
-
転校
-
小学校6年の夏転校しました。 ...
-
小学校の転校の時期と手続きに...
-
小3息子、転校に当たって
おすすめ情報