
先日、別カテゴリーで同じ内容を質問させていただいたのですが、この<ガーデニング>カテゴリーを見つけたので、再度、下記の質問をさせて下さい。
久しく植え替えを行っていないポトスの葉が黄色くなったり、葉が茶色く枯れてきたりしていたので、<根詰まりかも!?>と思い、約一ヶ月ほど前に植え替えを行いました。
その後、植え替えから3週間くらいたっても根付いていないのか、水を吸い上げていないようで葉が黄色くしおれた状態だったので、一週間前に、もう一度ポトスを植え替えしなおしてしまいました。ですが、やはり同じ状態で、葉はぐったり、見る見る黄色くなっています。
近所の園芸店の方に聞いたところ、「植え替えの時期が悪かった、このまま水をあげないでカラカラの状態にし一気に水をあげて刺激を与える、しかし、もう駄目かも知れない」と言われてしまいました。
今は、日に日に枯れていく様子なので、園芸店の店員の方が言うとおり<カラカラの状態>にする前に駄目になってしまいそうで・・・。
ちなにみ、植え替えを行った土は、市販の観葉植物用の土を使いました。
長年育ててきたポトスなので、このまま枯れてしまうのは悲し過ぎます。なにかいい方法はないのでしょうか??
また、根付いていない(水を吸い上げていない)茎を土から抜き、水差しにし暖かくなってから、もう一度植え替えるというのはいかがでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、何か良い方法があればお教えください。宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>根付いていない(水を吸い上げていない)茎を土から抜き、水差しにし暖かくなってから、もう一度植え替えるというのはいかがでしょうか
それが一番いい方法です
今の時期ならまだ、気温も日差しも有りますから水に挿して
暖かい場所に置いておけば間もなく根が伸びてきます
もう一つの方法は土を洗い落としてミズゴケで撒いて鉢にいれて
乾かさないように注意しながら暖かい場所に置いて管理すれば
根付きます
ポトスの場合、植え替えというよりも芽先を切り取って挿し芽に
したほうが根つきが良い様です
私も30年以上前に買ったポトスを挿し芽をしながらズーット
枯らしもせず、大株にもせず同じような姿のまま育てていますが
やはり植え替えに失敗して枯らしそうになったことが何度か
有ります。そのたびに挿し芽をして切り抜けてきました
ですから最近は専ら挿し芽をして株を更新しています
その方が間延びしたり落葉したりして姿が乱れる事もなく美しい
姿が保てます。
そして親株の方はチョット可哀そうですが株を増やす気は無いので
棄ててしまいます
因みに
ポトスは滅多に枯れてしまう事は有りません
水さえ与えておけば葉が黄色くなって枯れても芽先だけは
生き延びて、やがて復活しますよ
>このまま水をあげないでカラカラの状態にし一気に水をあげて刺激を与える、
却ってこんなことをしたら本当に枯らしてしまうと思います
長年、園芸を趣味にしていますがこんな乱暴なショック療法なんて
聞いた事が有りません
多肉植物やサボテンでさえカラカラに乾かし過ぎれば枯れてしまいます
ましてポトスは高温多湿を好む植物ですからね。
pokkorinnk さま
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
再度水差しにする方法を、pokkorinnkさまに「一番いい方法です」とご回答をいただいたとので、思い切って根付いていない茎を土から抜き、水差してみました。このまま、無事に冬越しできればいいのですが・・・。
また、ミズゴケで巻く方法などを知らなかったので、今後の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
植え替えは、根から土をほとんど落としたり、根を切っているのですか?
それならばだいたいは葉が痛んで枯れます。(特にこの時期は。)
ある程度、つるが長い大きなポトスであることを前提で、これからどうすればいいか説明すると、
(1)つるの先が枯れてないようだったら、そのままでいいでしょう。おそらく、下の葉が落ちてもそのポトス自体は枯れずに生きます。
(2)先の方も枯れているようなら葉を数枚残して切り戻してください。時期が悪いですが。
(1)の場合でもゆくゆくは春等に切り戻してください。
どの場合もなるべく暖かく、ひとまずは強い光が当たらない場所においてください。葉からの蒸散に水の吸い上げが追いつかず枯れています。たっぷり水もあげてください。
また、発根をよくするネメデール等を使うといいでしょう。
それと、ミズゴケや、水差しにする理由が考えられません。観葉植物用の土の方が発根もいいです。水はたっぷりあげてください。のちのちのためにもいいです。
>このまま水をあげないでカラカラの状態にし一気に水をあげて刺激を与える
これはうそです。荒治療ともいえません。こんな宗教的な表現をされる場合は、なぜなのか聞いて、科学的に説明してもらいましょう。
mad_pro さま
ご回答いただきありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
mad_proさまに、ご回答いただく前に、水差しにしてしまいました・・・。すみません・・・。お教えいただいたことは、今後の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
専門的な事は解かりませんが、私だったらこうします…と言うやり方です。
黄色くシワシワで見るからに枯れていそうな部分を避けて、まだ緑色で何とかなりそうな部分(ツルの先の方ですね)を切ります。
水に差し室内に置いて、たまに水替えをします。
根っこが伸びて、適切な時期になったら土に植え替えます。
参考になればと思い、書き込ませて頂きました。
00aki さま
ご回答いただきありがとうございます。お礼が遅くなってしまい本当に本当に申し訳ございません。
00akiさまに、ご回答いただいた通りの作業をいたしました。無事に冬越しができることを祈ります・・・。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
2番さんに準じますが、現在だいぶ寒いですので、室内のレース越しの温かい場所に取り込みます。
(暖房はダメです)用土は種まき・さし木用を使います。
水やりを最小限に抑え根ぐされを防ぎ、薬剤「メネデ~ル」等で根の発達を助けます。
根は植え替えの際、整理して短く切ることが良いです。
それに従い、元気のない枝等も切り取り、株を小さくまとめます。
弱っている株の水耕栽培はいかがなものかと思います。
baieru さま
ご回答いただきありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、本当に本当に申し訳ございません。
今回は、一度土から抜き、水差しで管理して暖かくなったら再度植え替えをしたいと思います。
また、教えていただいたことを植え替え時の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず植替えれば根付くと思うのは間違いで、植替えをした時期や気候や
方法によって根付く期間が異なります。夏を過ぎて秋に近付くと気温も
次第に下がって寒くなり、生育も生長期と比べると鈍くなります。
基本的には5~10月までなら植替えが可能と言われていますが、確実
な時期としては5~8月までに行う方が根付きも早いと思います。
1ヶ月前に植替えをして、3週間程度で根付くとは今頃の時期からして
は無理かなと思います。早く根付いて欲しい気持ちは分かりますが、先
ほどにも書いたように時期が遅くなれば遅くなるほど根付きは遅くなる
事を理解して下さい。どんな植物にも生長期と休眠期があります。
確実な時期としては生長期に行うのが確実で、休眠期に植替えをすると
根付かない事もあります。
葉が黄色くなったり枯れるのは、根詰まりや根枯れや根腐れが主な原因
です。植替えの際に根を見られたと思いますが、土を落としたまま植え
替えをしませんでしたか。痛んだ根や長過ぎる根を切って整理をして、
新しい用土で植替えをされたでしょうか。
根が傷んでしまったら、その根は根としての役目を果たせません。その
まま植えかえても、新しい用土の中で復活して元気を取り戻す事は絶対
にありません。役目を果たせない根は不要ですから、新しい根を出させ
るためにも切って整理をして発根を促させます。
挿し木で復活させる事も出来ますが、今の時期は挿し木には不適切です
し、挿し木に使用する挿し穂も元気でなければ使えません。
園芸店の方の指示通りに管理をすると、間違いなく枯れてしまうでしょ
うね。そのような荒療治をしなくても、管理方法を考えれば何とかなる
と思います。水遣りを少なめで管理をし、直射日光日光が当たらない風
通しの良い場所で管理をするようにすれば、ある程度は状態が改善され
るかも知れません。本来はレースのカーテン越しで管理をし、直射日光
には当てないようにします。弱い光線に当てながら、液肥を含む一切の
肥料を与えずに、水と温度管理に注意して様子を見るしかありません。
cactus48 さま
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい本当に本当に申し訳ございません。
>植替えれば根付くと思うのは間違いで、植替えをした時期や気候や
方法によって根付く期間が異なります。
そうですよね、どんな植物にも生長期と休眠期がありますよね。ついつい気持ちばかり先走ってしまって・・・。
今回は、一度土から抜き、水差しで管理して暖かくなったら再度植え替えをしたいと思います。その際は、ご回答いただいたことを参考にいたします。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの葉が日に日にダメになっています 4 2023/07/14 21:47
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えのミニバラ買いました アドバイスください 3 2022/03/23 19:52
- ガーデニング・家庭菜園 パキラの葉がどんどん黄色くなってしまいます。 栄養不足と思って活力剤をあげても変わらず、 根詰まりか 5 2023/06/17 15:24
- ガーデニング・家庭菜園 20日大根が育ちません。 4週間前くらいに種を植え、毎日水あげをしたりし面倒を見ているのですが、いっ 5 2022/10/03 13:42
- ガーデニング・家庭菜園 葉っぱが干からびてどうしうようもない。。。 3 2022/06/13 11:16
- ガーデニング・家庭菜園 シンビジュームの葉が枯れる 6 2023/07/13 23:39
- ガーデニング・家庭菜園 パキラが枯れてしまった原因は何でしょうか? 4月末にパキラを3株購入しました。 赤玉土6、腐葉土3、 4 2023/06/26 12:11
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
³√3׳√9=³√27=³√3³=3の最後がな...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
生らないゆずの根切り
-
梅の木の移植はできますか?
-
シャコバの葉が赤い
-
水挿ししているパキラなのです...
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
シマトネリコの葉っぱが紅葉し...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
松の植え替えについて
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
根巻きした植木の保管について
-
レッドロビンの根の深さは?
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
ガジュマルが根付いておらずグ...
-
マサキの葉っぱが次々と黄色く...
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
柚子の木を移植したら・・・
おすすめ情報