重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電気は中学生の理科以来触れていないのですが、同軸ケーブルで送電するときのことについて教えてください。

同軸ケーブルの構造で、中心導体と、更に外側に導体があることは調べてわかりました。
たとえば、乾電池などをもちい、送電を行う場合、中心導体に電池のプラスを、外側の導体にマイナスを接続すれば、ケーブル先に接続した
豆電球は灯るのでしょうか。

また、どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。

よろしければ解答お願いします

A 回答 (2件)

>ケーブル先に接続した豆電球は灯るのでしょうか。


普通の2線式導線と同じように豆電球は灯ります。

>どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。
私の知っている範囲では、理由は2つあります。
(1)外部からの雑音を防ぐ為
  信号ラインが剥き出しの場合外部からのノイズをひらってしまい
  特に少信号を伝送している場合には問題になります。
  これを防ぐ目的で、信号ラインを地導体が囲む構造にしています。

(2)高周波信号を効率よく伝送するため
  高周波信号を効率よく伝送するためには、ケーブルのインピーダンス
  を50オームなり、75オームにする必要があります。このインピーダンス
  を達成するためには、同軸構造が必要となります。また(1)の逆で
  信号ラインが剥き出しの場合、その信号が外部へ(大気中へ)出て
  行くことになり、伝送損失につながったり他の機器への悪影響が
  出てきます。この意味でも、同軸構造は優れています。

以上、参考まで
    • good
    • 0

>ケーブル先に接続した豆電球は灯るのでしょうか。



電球は点灯しますよ。
家庭だと、TVの同軸ケーブルに15Vの電気を流して、ブースターやBS/CSアンテナに電力を供給しています。

>どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。

電力を送るためのケーブルでは無いからです。
電波を伝えるためのケーブルなので、インピーダンスを保ったまま転送ロスが少なくなる構造になっています。


同軸ケーブル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8% …
http://www.stack-elec.co.jp/tech/coax_cable.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!