dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ん|は母音だと思うのですが|言語学の質問はこのジャンルでよいでしょうか|わたくしは言語学の素人です|素朴な疑問を投げます|ん|は母音という解釈は自然なものなのでしょうか|また|あいうえおん|の六つ以外にもどんな母音が日本語にはあるのでしょうか.おねがいします.

A 回答 (10件)

>わたくしはrもlもmもzも持続できません



持続できますよ。例えば唇合わせてハミングして出してる音は「ん」ではなくて[m]です。舌の先を上の歯の裏にくっつけたままで「うー」と言ったら[l]の音です。

wikipediaの「子音」のリンクをはっておきますが、子音の中で破裂音と破擦音以外は持続できる音です。こういう音を全部母音と言ってしまったらえらいことになります。

「ん」を母音と思うのは、音節・モーラを作れそうだという意識によるものが大きいと思います。例えば、スワヒリ語では[m]や[n]にアクセントを置いて音節とすることができます。スワヒリ語で子どものことをmtotoと言いますが、これはm・to・toという3音節の語です。しかし、スワヒリ語でも[m][n]は母音とは言わず、子音が音節を作ると考えます。

英語でもlittleは2音節の語ですけど発音記号は[litl]で母音はiしかありません。しかし-tleの部分が一拍の音節と感じられるため、一つの音節となっています。[l]が音節を作っていることになりますが、しかし[l]を母音とは言いません。

音節を作るかどうかを母音の定義とはしないでおこう、というのが言語学の考え方です。

ついでながら日本語に[kn]などという音節はありません。続けて発音できるとしてもそれは子音が連鎖しているだけであって、[sl]とか[br]というようなものと同じです。古い英語では、knightは「クニヒト」という感じでkも発音してましたが、もちろん[kn]は子音連鎖であって、[n]が母音というわけではありません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/子音
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなってしまいすみません。今拝読0415jst。分かりやすく読むことが出来ました。わたくしの頭脳も鶏肉なみの柔軟性を持ち始めることを願いお礼の言葉と代えさせて下さい。ありがとう!ございます!リンク先はあとで参照します

お礼日時:2009/10/28 04:17

>ここはつまり文字表記の体系が音の多様性に対応していないということになるのでしょうか



言ってみればそういうことです。しかしその「多様性」が意味の分別に関わらないときは、話者は同じと見なすのです(現実に違う発音をしていても)。
例えば「バ行」は通常の日本語ではBですが、これを va, vi, vu, ve, vo と発音しても、日本語で話している限りは「バ行」と認識します。[baiorin] と言っても [vaiorin] と言っても「バイオリン」と認識するのです。しかし英語など多くの言語ではそうはいきません。bass と vase は全く違うと認識されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<引用1>その「多様性」が意味の分別に関わらないときは、話者は同じと見なすのです(現実に違う発音をしていても)<引用1終>なるほどなるほど意味として言葉は解釈され記憶に持続するのですね。。。いま自分でタイプしながら当たり前だと。。思いました。。<引用2>英語など多くの言語ではそうはいきません。bass と vase は全く違うと認識されます<引用2終>。。そうですよね。。英語などの言語は音|音色|ねいろ|おんしょくの幅も精度も日本語より圧倒的に豊富なのでしょうね。。。わたくし個人的にはとても羨ましく感じます。。。今回の質問は。。これから頭が柔らかくなるかどうかが分からない人物にとっては未知の分野へ踏み込むのにはエネルギの投入と社会の手助けが要るなあと感じさせるものでした。。。本題の|ん|の話とはそれてしまいました。。いままでの皆様のご回答を理解するには時間がまだかかりそうです。。まもなく締め切りする予定ですが。。いろいろありがとうございました。。外国語のまえに日本語上達も大事かとは思いますが。。残り少ない人生の時を想うと。。正規な学習法|正攻法なカタチだけが正解ではないとの思いも残りました。ピリオド。追記。漢字と中国語をからめて学ぼうかなぁ。終幕。

お礼日時:2009/10/28 07:45

#1のリンク先の「太郎くーん」と「つーん」の考察は面白いと思います。

確かに言われてみれば tycoon とか racoon の -oon のような [u:n](母音を伸ばしてから子音Nで止める)をしていないことがあります。しかし一方生返事の「ふ~ん」は [hN:] ですが「不運」は [huun] ないし [hu:n] です。

持続可能な有声子音を母音と見なすかどうかは言語によります。リトアニア語では「母音+n, m, r, l」は“二重母音”と見なします。特にこの二重母音が上昇口調のアクセントを持つと n, m, r, l は一層母音らしく響きます。

スラブ系言語では r や l が母音として働くことが多くあります。Trst, rt, brz, rzh, vlk のような一見母音がないように見える語があったり、srpski, rgja のように他の母音があるのに r にアクセントが来たりします。

こういう状況では持続可能な有声子音のいくつかは母音と見なさなければ都合が悪くなります。

一方日本語では母音のような「ン」も子音として働く「ン」も表記が区別できません(さらに言えば子音として働いているようなときでも鼻母音だったりといくつかのバリエーションが存在します)。「太郎くーん」のときに第6の母音を発音しているという意識は、通常の日本語話者にはありません。これには普通に「太郎君」と言ったときの [tarookun] の [kun] と同じ語であるということが一層同じという意識を高めます。語形変化をしているわけでもないので同じ単語の“口調を変えただけ”という意識しかありません。
話者の意識というものは表記法の影響を受けるものです。

>六つ以外にもどんな母音が日本語にはあるのでしょうか

日本語学の専門家ではないのではっきり分かりませんが、確実にバリエーションは存在します。「あっ、雨だ」と言うとき、ローマ字書きすると a が3つありますが、この3つは人により、また状況により同じだったり違っていたりします。しかし表記上はどれもアの段なので違うという意識はありません。

この回答への補足

FUK深くて重厚な回答を頂き感謝です。ええと、<引用>しかし表記上はどれもア段なので違うという意識はありません<引用終>ここはつまり文字表記の体系が音の多様性に対応していないということになるのでしょうか。

補足日時:2009/10/28 03:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。みなさまもありがとうございます。私の能力では現状ではなかなか理解することができませんでしたが、何かが頭の中に前進の種を撒いたと信じます。もうまもなく締め切ります。ちょっと時間は未確定です。今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2009/10/28 04:04

喉が振動するのは母音だけの特徴ではないですね。

母音は常に有声音ですが、子音でも持続できる有声音はいろいろあります。あなたの考えによるなら、[r]、[l]、[m]、[z]なども母音になります。持続できる有声音というだけで「ん」を母音と見るのは無理があると思います。

この回答への補足

すみません。補足に投稿したつもりがお礼らんに文章が入ってしまいました。引用>[r]、[l]、[m]、[z]なども母音になります<引用終|このあたりが納得できません|わたくしはrもlもmもzも持続できません|何かがわたくしは理解不足なのでしょうか。。です。。よろしくおねがいします。。日本時間二十八日早朝まではこの質問は開放しておく予定です。あつかましいですがお願いします。

補足日時:2009/10/27 12:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引用>[r]、[l]、[m]、[z]なども母音になります<引用終|このあたりが納得できません|わたくしはrもlもmもzも持続できません|何かがわたくしは理解不足なのでしょうか

お礼日時:2009/10/26 19:31

532i235さん "ん”をあなたはなんと発音されますか? 音として


一般に日本語の母音と呼ばれる"アイウエオ”等の音が"ん"の中に入りますか?何故"ん”を母音だとあなたが感じているのか、説明していただけませんか? 私は言語学者ではありませんが、言葉には興味を持つ者です。古い文字使いをみると"ん”は文字としては存在していなかったように思えますが(無論 音 としては "む”で表されていたようですが。

この回答への補足

補足要求Arigatouございます|じつは|素人なりに考えたのですが|喉が振動する持続音は母音|と考えているのです|なにか可笑しいのでしょうか

補足日時:2009/10/26 17:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉・言語・コード|これらは今生きるための必須の道具ですものね。興味なしなんて考えられません。わたくしをハンドルネームでよんでくださりありがとうございます。wy1様。

お礼日時:2009/10/27 12:39

通例「ん」は母音に入れません.


ただし, 言語によっては「聞こえやすい子音」を中心にする「音節」を作ることがあります. そのような子音を「音節主音的子音」といったりしますが, 日本語における「ん」も (条件はあるけど) 音節主音的と解することが可能です. くわしくは参考に挙げた Wikipedia の下の方をどうぞ.
つまり「母音は音節の中心になるけど, 音節の中心が必ずしも母音とは限らない」ということです.

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E7%AF%80
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oreiが遅くなりましていま投稿させてください。二十七日正午打ち始め|。”主節的主音”この言葉が素人のわたくしには新鮮です。。リンク先も拝見しました。。のうみそに浸透させるまでの時間を短縮させるべく、無理のない方法を設計したいと思います。ありがとう ございます 。

お礼日時:2009/10/27 12:03

 「ん」は母音ではありません。


 
 ウェブスターには次のように母音が定義されています。
one of a class of speech sounds in the articulation of which the oral part of the breath channel is not blocked and is not constricted enough to cause audible friction; broadly : the one most prominent sound in a syllable
 これを一口に言うと「息が止められずに口を通る音」です。

 「ん」は、口を開けたままでは言えません。「ん]と言うときは口が塞がって鼻から息が出ています。だから母音ではありません。

この回答への補足

なるほどハミングは母音ではないということですね|しかし定義のMんだいですね素人のわたくしとしてはウェブスターとう名前は権威を感じるのでそれがデファクトスタンダードですかねぇ

補足日時:2009/10/26 08:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまoreiを打ちます二十七日十二時半昼ニホン|One_Of_A_Class_Sounds_In_The_Articulation_Of_Which_The_Oral_Part_Of_The_Breath_Channel_Is_Not_Blocked_And_Is_Not_Constricted_Enough_To_Cause_Audible_Friction;_Broadly_:_The_One_Most_Prominent_Sounds_In_A_Syllable_|これがご回答の肝ですね。わたくしも手元の白紙のレターパッドにかいて学習しました。意味がいまひとつ読み取れないもどかしさをかんじつつ・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/27 12:33

/ん/が母音だとおっしゃるのは、単独で音節を成すように見えるからだと思います(言語学的にはモーラという方が正しいと思います)。

しかし、日本語で/ん/が子音と結合して音節を形成することはありませんから、母音とはいえません。ちなみに、/ん/の音価は状況によってさまざまに変わります。神山先生の「日欧比較音声学入門」によると約10種類あるそうです。独立した母音と考えるのはその点からも無理でしょう。

この回答への補足

補足です|たとえば|カ|行の子音を|ん|のまえにつけて発音することは出来ます|なので子音と結合して音節を形成することはあるとおもうのですが.回答番号#3様のおっしゃることは|そのような|表音文字はない|ということなのでしょうか|イマ実際にやってみると唇を閉じたままで|クー|と発音することが可能でした

補足日時:2009/10/26 06:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>引用:神山先生の「日欧比較音声学入門」によると約10種類:引用終わり<|>とりあえず地元の図書館で訊いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/27 12:06

古い日本語の母音は8つあったとする説があります。


これは、万葉仮名などの研究から導かれたもの。
また、日本語の音声で、「あいうえお」は必ずしも厳密に音声学上の母音であるとは限らない。
「ん」については、母音のような振る舞いをする場合がある。主に「鼻母音」と化した場合でしょう。Wikipedia [母音] には「雰囲気」という言葉の音などが取り上げられています。
あまり細かな分類は専門家に任せて、現代日本語の音声としては、文字表記で「あいうえお」であるとしておく方が、混乱がなくてよさそうに思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HAMハミングは持続恩ですものね|ん|は母音ですね|これにてoreiにつき御免

お礼日時:2009/10/26 07:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先拝見しましたありがとう|ございます

お礼日時:2009/10/26 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!