
レッツノート(CF-T2)のハードディスクを大容量のものに交換しようとしています。
方法は、IDE-USB変換ケーブルにより新しいHDDを接続して、
そこに本体HDDの内容のクローンを作成することを考えています。
しかしながら、CF-T2のリカバリー領域は、マイコンピュータから参照することができません。
そこで質問なのですが、パナソニックのリカバリー領域のクローン作成が可能なソフトウエアを教えて頂きたいのです。
フリーソフトでできるものがあればいいのですが、確実にクローンが作成可能なものであれば、購入する必要があるものでもかまいません。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
情報ありがとうございます。
ソフト1本で単純にとは行かないようですが、とても参考になりました。
実績のある方法ですね。少し複雑そうですが、チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>※7 AHCIモードで動作しているハードディスクには対応しない
AHCIで検索すると一部のメーカーの隠し領域みたいです、
検索してみてください
Pro3パティションソフト同梱学生学校関係者アカデミーパック割安
簡単ソフトインスト起動ソフトシリアルNo入力起動 ディスクチェク要求okボタン
自動 フォーマット完了後コピー元コピー先指定するだけ
元コピーリカバリCD製作しないなら、保管ですよ、リカバリーCDがわり
リンク先を拝見させていただきました。
便利そうなソフトの紹介ありがとうございます。
そこには、
「※3 HPAやD to Dのような「ディスクの管理」で認識されない隠し領域(リカバリ領域)をコピーすることはできません。」
とあります。
こちらのソフトをキーワードにCF-T2での実施例があるか調べてみます。
情報ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
有料のものですが「ファイナルハードディスク入れ替え」でいかがでしょうか。
「隠しパーティション対応
オリジナルディスクの整合性を保ちながら、隠しパーティション(リカバリ用パーティション、診断用パーティション)を含む、システムディスク全体をコピー」します。
http://www.finaldata.jp/hikkoshi/irekae/
リンク先を拝見させていただきました。
便利そうなソフトの紹介ありがとうございます。
そこには、注意事項として、HPA という方式の隠しパーティションには対応していませんとあります。CF-T2のリカバリー領域がHPAという方式なのか分かりませんが、確実にクローンの作成ができるかは、説明文では理解できませんでした。このソフトを使ってのCF-T2での実績があるか調べてみます。
情報ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- C言語・C++・C# ポインタの型変換、どうやるんでしたっけ? 2 2022/03/28 11:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学進学にあたってノートPCを...
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
-
Dell Inspiron 15 3505 Fujitsu...
-
大学に入るにあたってのノート...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
写真の条件に合うWindowsノート...
-
grandMA2/3を使用するPCスペック
-
ノートパソコンを HDMI でテレ...
-
PINとは? #2
-
PINとは? #1
-
パソコンを買いたいんですけど...
-
Panasonic CF-FV4と富士通UH08...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
パソコンでedgeやGoogleなど全...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
win11 削除可能?
-
パソコンを新しく購入したいの...
-
2回押さないと立ち上がらない
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDリカバリーで空き容量不足??
-
ハードディスク交換後、リカバ...
-
レッツノートのリカバリ領域の...
-
APTIVA B85/HDD交換/リカバリー...
-
HDD交換ー容量の認識
-
HDDの交換について(SONY製バイ...
-
複数のOS混在のPCのOSを全...
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
PCIeのカードを挿しても認識さ...
-
MOドライブのドライバを探して...
-
Realtek PCIe GBE Family Contr...
-
DirectX というのについて教え...
-
Google Chromeがエラーになって...
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
TeamViewerが起動しません
-
Win7をUSB HDDにインストールし...
-
windws11にしたいのですが
-
windows10にUPしたらホームペ...
-
PDFが開けません、、、
-
inkscape0.91 日本語化解除の方法
おすすめ情報