
MSP430というマイコンにてSPI通信で複数のデバイスとのやり取りを
テスト中です。
Chip selectという機能を用いて使用するslaveの選択をしている
つもりですが、うまく動作しません。
とりあえずマイコンと一つのslaveデバイスを接続した場合うまく動き、
またもう一つ別のslaveデバイスとマイコンだけを接続した場合も
うまく動きます。ところが、二つのslaveデバイス両方をマイコンに
接続している時は、slaveからマイコンへの信号をマイコンが受ける
時点で止まってしまいます。
MISO, MOSI, クロック用ラインはマイコンと二つのslaveデバイスで
共有接続しています。
chip selectを送るラインは、マイコンの二つのポートからそれぞれの
slaveデバイスに個別につなげるようにしています。
slaveデバイス(SCP-1000)のマニュアルにはchip selectをhighにすると
MISOラインはハイインピーダンスになると記載があります。MISOラインは
別のslaveデバイスとも接続されているのですが、片方のslaveで
ハイインピーダンスになっても、それと接続されているもう片方の
slaveのMISOはきちんとデータのやり取りをしてくれるのでしょうか?
その他、slave複数接続時の確認事項などご教授いただければと思います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オシロスコープをお持ちでしょうか、この手のチェックをするのに、オシロで波形を見れば一発で分かりそうですが。
SPIは元々複数のI/Oを制御するようになっていませんでした。それにCSを追加して、マルチ制御できるようになってきていますが、それの切替時間等に標準の規格は無く、各チップ毎に対応する必要が有ります。それらの時間関係もオシロがあればマニュアルと見比べて規格内に入っているか確認できます。
対策としては、MISOラインにプルアップ抵抗等を入れてOFF時信号を安定させる、外部に74HC157のようなマルチプレクサ回路を入れる等が考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
PCの設定
-
パラレルポートの増設
-
Windows10の共有エクスペリエン...
-
MusicBeeについて
-
【NECバリュースター W】でPSP...
-
Win2000で ?PCI ...
-
外付けFDD I/Oデバイスエラ...
-
USB複合デバイスってなんですか?
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
-
スマホのデータ転送 USB:type-c...
-
ArcSoft TotalMedia Extreme(th...
-
写真の下の枠外に日付など挿入...
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
Windows7にはハードウェアアク...
-
【ノートパソコン】メモリ4GBと...
-
Audacityでステレオ録音する方法
-
PCでVRフォーマットのDV...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
昔のマイクロソフト製のジョイ...
-
Googleフォトから写真をデバイ...
-
今一つ前のiPhone機種変する前...
-
Microsoftアカウント デバイス...
-
Virtual CloneDriveが消えません
-
GoogleアカウントのChromeの設...
-
Windows10の共有エクスペリエン...
-
デバイスマネージャからネット...
-
デバイスマネージャー中のびっ...
-
Xperia X performance電池交換
-
MusicBeeについて
-
デバイスをはずしてないのに・...
-
間違えてセーフモードにしてそ...
-
IRQ番号とI/Oポートアドレスに...
-
自作pcのUSB3.0が認識されない
-
YT Music デバイスのファイル表示
-
USBサウンドデバイスの名前を変...
-
普段と異なるデバイスからログ...
おすすめ情報