dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在就職活動を行っている大学3年です。
今現在で約50社のエントリーを完了させました。
そこで企業研究の意味合いを込め、エントリーした企業のHPを全て回ってみました。
するとリクナビでエントリー出来るにも関わらず、
いくつかの企業の「新卒採用ページ」では、「まずはマイナビからエントリーをお願いします」とありました。
リクナビサイトからでもエントリー可能なのですが、どうしてでしょうか?
既にリクナビでエントリーを完了させましたが、企業が指示するようにマイナビで再びエントリーし直した方が宜しいでしょうか?

A 回答 (1件)

今年の5月まで、就職情報会社で働いていた者です。



就職活動が始まり、これからお忙しくなるかと
思いますが、人生を決める大きな岐路ですので
ぜひ、頑張ってください。

さて、ご質問の回答ですが、結論から言いますと、
エントリーし直す必要はございません。
ご安心ください。

ただしどうしても不安な場合は、人事部に連絡して
確認をしてみるのが一番良いと思います。

通常は、どこの就職サイトで登録しようとも、
その志望企業が本エントリーを受け付けている
サイト経由であれば、エントリーが完了しています。

しばらく経ってセミナーや説明会の案内が来ます。

逆に複数のサイトからエントリーしても、
2回同じ案内は、来ません。

個人情報を見て同一人物だとわかれば、
案内は送りません。

なのでご心配なく。

下記は、就職活動に直接必要な知識ではありませんので
ご興味があればお読みください。

この複数の就職サイトから、エントリーを受け付けるの
はどうしてか?ということですが、就職サイトに掲載されている
企業情報は、「求人広告」であるということを念頭に置くと
わかりやすいと思います。

広告出す企業の視点で考えてみたいと思います。
広告を出す最終的な目的は、採用ターゲットにあった、
学生を採用することです。

企業によって異なりますが、どの企業も、
採用予定人数を設定しています。

予定人数を採用するためにどうすればいいかと
考えたときに、現在は、就活のいろはになっている
就職サイトでの求人広告への掲載が、まず初めの手段に
なるわけです。

まずは多くの就活生に情報を見てもらいたいわけです。

そのためには、一つの就職サイトだけを使うよりも、
二つ以上のサイトに掲載したほうが、単純な確率論ですが、
アピールできる学生が増えます。

サイトによって、登録している学生数や質も
異なりますし、一人でも多くの学生にアピールしたい
のならば、複数掲載をするのはご納得いただけると思います。

その他ご不明な点は、また質問してください。
それでは就職活動頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!