
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず、サイドミラーで見える範囲がとても少ないと言う事を確認されてください。
家族でも、知り合いでもよいですから、少し手伝ってもらって確認しましょう。
まずあなたが運転席に座って、右後ろの角に立ってもらいます。
そこであなたがサイドミラーを見続けながら、立ってもらった人に右へまっすぐゆっくり動いてもらいます。
見えなくなったら止まってもらいます。
その止まってもらったところから、まっすぐミラーまで線を引いた外側がミラーで見えない場所になります。
以外に広く、運転席よりちょっと右後ろにいる車など、全く見えなくなる事があります。
ですからミラーに頼るのではなく、直接目で見て確認をされてください。
左に関しても同じです。
やってみると恐ろしく見えないものだと言う事がわかりますよ。
No.9
- 回答日時:
サイドミラーで発見したら、ルームミラーで距離を確認する。
またはサイドミラーを二度見して大きくなれば隣の車線のほうが速いわけです。車線変更のウィンカーをつけて、0123とカウントしながらアクセルを緩めて、並走する車の直後に入れば割り込まれた、割り込んだという印象が少なくなります。ウィンカーで合図したらわざと車間距離をつめてくる「楽しい」趣味のドライバーは相手にしないで、さらに後ろを狙います。
No.6
- 回答日時:
隣のレーンのクルマとの速度差、自分のクルマの加速性能、ミラーが平面かワイドミラーか(距離感が違って見えます)などなど、からむ要素が多いので、慣れるしかありません。
しばらく運転していると、自然に身に付いてくると思いますから、時間が解決してくれる問題だと思います。しかし慣れてからもミラーだけでなく目視確認する習慣は忘れないで欲しいと思います。ベテランを自認するひとほど目視確認がおろそかになる傾向が私には見えます。やはり目視に勝る確認はないですからね。
それから参考までなのですが、普通の乗用車の場合は、左側のドアミラーはなくてもいい、といってもいいですね。ということで、自分も左側はほとんど使いません。目視とルームミラーで事足ります。この一件は、自動車評論家の徳大寺有垣氏も著書の中で述べていました。
No.5
- 回答日時:
>「車線変更時にサイドミラーをみて隣のレーンの車がどれくらいの位置に見えたら」
ここまでの文章に答えるなら、「ミラーに隣の車のフロントからルーフまでが全部収まったら」と答えるでしょう。
その後、方向指示器で合図を送り、目視で単車等が死角にいないか確認して、加速しながら車線変更をします。
ただしこれは高速道路の場合において、と注釈が付きます。
市街地の多車線道路では、あ、ん、の呼吸も必要なので、慣れも必要な要素です。
No.4
- 回答日時:
ご質問の趣旨から少し外れますが、運転中は前方・ルームミラー・サイドミラーをバランスよく見る必要があります。
前ばかり一点を凝視するのではなく、常に周囲に気を配る、自然に目が動いているといった状態でしょうか。
これが身につくと、さっきまで大分後方に見えていた車が、その後接近してきてサイドミラーに大きく映ればおよその距離がつかめてきます。
一番怖いのは、サイドミラーの死角になるほぼ真横にいる車両です。サイドばかりに頼ると、真横の車やバイクに気づかず接触事故となる危険があります。
自分の車の周囲50~100m以内にどれだけ車両や自転車がいるか、いつも気にかける習慣がつけば運転技術は向上します。
No.3
- 回答日時:
”車線変更するポイント”でサイドミラーを頼りの行動は少ないですね。
もっと手前から横の車線の車の動き(自車とのスピード差・後続車の追い上げ有無など)を観ておいて、
その速度から変更する際にサイドミラーで速度差・距離を確認します。(+直視)
⇒一番気を使うのは、すり抜けてくるバイクの有無ですね。
基本は自車と他車のスピードによってかなり変ると思ってます。
⇒”この辺に見えれば大丈夫”と思っても急接近される事ありますから。
車線変更は余裕を持って、手前で行なっておいた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 ミラーと目視について、目視だけではダメなのか? 6 2022/08/17 10:27
- その他(車) 煽り運転について質問ですPART② 今回も大型トラックによる煽り運転です 国道走行中にミラーに変な動 1 2023/01/07 00:25
- 運転免許・教習所 卒検時の縦列駐車の手順について教えてください。 3 2023/08/24 09:06
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- 運転免許・教習所 今日卒検があり、駐車場所を間違えてしまい焦っていたらミラーをぶつけて中止になってしまいました。 終わ 5 2023/05/27 13:44
- 運転免許・教習所 車の運転で縁石が見えない状態で幅寄せするには 9 2023/05/05 09:20
- 貨物自動車・業務用車両 ダンプ運転手(大型トラック)に聞きます。 良く 片側二車線の道や高速道路で 無理矢理頭を隣レーンに突 3 2023/03/28 08:54
- 運転免許・教習所 合流で全く目視しない人って死角が無いようなミラー調節をしてるんですか?確かにルームミラーを右斜いっぱ 11 2023/05/14 04:23
- 事故 昨日の夜の出来事です。免許をとって間もないのですが、一車線の道を通行中対向車が来たので車を左に寄せて 4 2022/08/25 23:51
- 運転免許・教習所 バック駐車を一発で真ん中に停めることができません 5 2022/05/10 13:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
高齢者の運転死亡事故が過去最高…前向きに免許を自主返納してもらうには?
総務省統計局のサイトによると2022年、日本の総人口の29.1%が65歳以上の高齢者となり、過去最高を記録した。高齢者が関与する事故全体の割合も依然として高い状況のようだ。家族が高齢者に免許の自主返納を求める気...
-
どう対応する?ブレーキ故障やあおり運転など、緊急時における運転中のトラブル
車両事故など、交通に関するニュースを毎日のように耳にする。運転する人は、不安になるのではないか。「教えて!goo」にも「なんとかして車を止めたい場合はどうすればいいですか」と、運転中のサイドブレーキにつ...
-
来春解禁予定の「自動運転レベル4」事故の責任問題や課題を弁護士に聞いてみた
2023年4月1日から自動運転の「レベル4」が解禁される予定であると警視庁が10月27日に発表した。ちなみに自動運転とは人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車を指し、そのレベルは1から5に分けられてお...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巻き込み確認のタイミングがわ...
-
修了検定について質問です。
-
車の車線変更についてです。
-
運転の感覚は1週間で忘れてしま...
-
教習所での発進のとき、ルーム...
-
仮免技能教習2回行いました。 ...
-
車運転の左折巻き込み確認の首...
-
一時停止してからの右左折の安...
-
前の3日前...の者です。駐車場...
-
教習所で、①ミラー、②合図、③目...
-
卒検時の縦列駐車の手順につい...
-
仮免実技、大回り指摘で不合格!
-
車線変更時のミラーについて。 ...
-
一発試験の後方確認について
-
ボンネットの先端に取り付ける...
-
仮免実技、坂道発進前の後方確...
-
車の運転で右左右で曲がる時や...
-
明日卒検なんですが、発進する...
-
細めの路上に立ち並ぶ駐車場に...
-
車運転時の後方確認について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
巻き込み確認のタイミングがわ...
-
運転の感覚は1週間で忘れてしま...
-
明日卒検なんですが、発進する...
-
教習所で、①ミラー、②合図、③目...
-
修了検定について質問です。
-
左折の時、教習所で習う、“ルー...
-
自動車学校に通っています。 も...
-
仮免実技、坂道発進前の後方確...
-
仮免実技、大回り指摘で不合格!
-
右折前と車線変更前の寄せる際...
-
右左折の安全確認が難しいです。
-
運転免許 ミラーで確認→合図→目...
-
教習所での発進のとき、ルーム...
-
仮免技能教習2回行いました。 ...
-
仮免検定でサイドミラーまで調...
-
運転試験場での安全確認について
-
車線変更の目視による後方確認...
-
卒検時の縦列駐車の手順につい...
-
右折の3点確認(巻き込み確認)
-
走行中にミラー左右ミラーみま...
おすすめ情報