

ATの免許をとるために自動車学校に通っています。
明日いよいよ修了検定です。
みきわめも3回目でぎりぎりで通ったのでかなり不安です…。
分からないことがいくつかあるので質問させていただきます。
1、修了検定では、乗車前に車の前後を確認しなければいけませんか?
2、発進するまえの合図はエンジンをかけてからするのですか?
それともギアをDにいれてから合図をするのでしょうか?
3、発進する前に後ろを振り返って確認すると思うのですが、左右ふりかえって確認しなくてはいけないのでしょうか?
右指示機をだしてから右後ろの確認だけで良いですか?
4、運転中の右左折する前の合図をだすときに、ルームミラーを見て、右折なら右のサイドブレーキ、右目視だけ、左折なら左のサイドブレーキ、左目視だけでいいのでしょうか?それとも両方のサイドブレーキ確認と目視をしなくてはいけませんか?
5、検定の最後に、左側の白線にそって、番号のところに止めなくてはいけないのですが、そのときに左指示はいりますか?
6、最後の白線に沿って止めてエンジンをきる前に、後ろの確認はいりますか?
エンジンをきって、ドアを開ける前に右後ろの確認だけでいいですか?
常識な質問ばかりでごめんなさい。教本を読んだりしてもよく分からなかったので質問させていただきました。
明日までに、疑問を解決したいので、どうかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最近、再取得した者です。
教習所によって若干指導方法や教本が違うかもしれませんが、
確実に通るであろう順序や確認方法はほぼ一緒だと思います。
質問をみているとそぞれの手順がなにをしているときのものか混同しているように見えました。
・乗車前の安全確認
・乗車後のドライビングポジションの設定
・エンジン始動手順
・発進手順
終了時ですが、
・発着場への進入手順(車線変更と同じ手順)
・停車
・エンジン停止手順
・安全確認後、降車
質問の順番に答えることになるのですが、
(番号はこちらで変えました)
「」内は口頭で自分がなにをしているかはっきり言ったほうが試験官も理解してくれますので、
見逃されていて減点されるということの防止になりますし、
また、無言でやっているともたもたしているというふうにも見えますのできちんと相手に聞こえるようにしゃべれば完璧です。
まず発進手順から、
1.乗車前に車両の後方を確認、その後車両の前にまわり車両の前方を確認。
※注意 よく車両の直前、直後や車体下部のみを見てOKとしている方が多いですが、
きちんと車両の前後方数メートル先まで見ることです。
「後方(前方)よし」と指差し確認することおすすめします。
2.車両前方の安全確認を終え運転席ドアに向かう場合ですが、
きちんと後方の確認をしてからすみやかに運転席ドアまで行ってください。
ドアを開ける前にもう一度後方を目視で確認し、「後方よし」
ドアを開けてすばやく乗り込みます。
ドアを閉める場合は、閉める直前でいったんドアを止め、
一気にしめます。
※注意 ドアを全開状態から一気に閉めないでください。
必ず閉める直前で一度止め、それから力強く閉めてください。
3.ドアを閉めて着座したら、まずシートの調整を行い、「シート調整よし」
その後ルームミラー、サイドミラーの調整を行います。「ミラー調整よし」
最後にシートベルトを着用してドライビングポジションの完成です。「シートベルト着用」
※注意 サイドミラーが電動かと思いますが、
キーをACCの位置までまわしておかないと調整できません。
あせらず、キーを落ち着いてACCの位置までまわして、調整してください。
4.エンジン始動手順ですが、左からの順番になります。
(1)サイドブレーキがきちんと引いてあるか確認。「サイドブレーキよし」
(触るだけでいいです、ここで戻してはいけません)
(2)ATなのでP(パーキング)の位置にシフトレバーがなっていること確認。「パーキングよし」
(3)ブレーキを踏むこんでおく。「ブレーキよし」
(4)エンジンキーをまわしてエンジン始動。「エンジン始動(スタート)」
5.次に発進手順に入ります。これは右からの順番になります。
(1)右指示器を出して、発進合図を行う。「発進合図」
(2)左方向の目視、左後方の左サイドミラーによる確認。「左後方よし」
(3)ルームミラーによる後方の確認。「後方よし」
(4)右方向の目視、右後方の右サイドミラーによる確認。「右後方よし」
(5)もういちど、右後方をミラーと目視で確認しつつ、
ブレーキから足をゆっくりとはなしてゆるやかに発進。
「再度確認、よし」
※他の教習車が来ているのが見えたら発進を中断して待ってください。
その際、「待ちます」「このあとで発進します」など言うとなおよし。
次に発着点への進入手順ですが、
1.発着点への車線変更を行うために、
分岐の30m手前から(できなければ3秒前)
ルームミラーで後方確認後、左指示器を出す。
「後方よし」(この後左指示器を出す)
※ブレーキを踏む際、ルームミラーで後方確認をしてから踏んでください。
「後方よし」
2.左方向の目視、左後方の左サイドミラーによる確認。「左後方よし」
3.ゆるやかに左へ寄せつつ、発着点へ進入します。
4.指定された場所へ停車します。
※停車手順を行うまで左指示器は出しっぱなしにしてください。
切れたら再度左指示器を出してください。
次は停車手順ですが、これは左からの順番になります。
1.サイドブレーキをしっかり引く。「サイドブレーキよし」
2.シフトレバーをパーキングへ入れる。「パーキングよし」
3.左指示器を消す。
4.エンジンキーをまわしてエンジンを停止する。
最後に降車手順です。もう少しなのでけっして気を抜かずに行なってください。
1.座席を一番後ろに戻す。
2.右サイドミラーで右後方、右方向を目視で確認する。「右後方よし」
3.ドアを少し開けて、再度右後方を目視で確認する。
4.降車後、車両の後ろをまわって、助手席の教官のところまで行く。
長くなりましたが、以上が手順と気をつけることです。
私はこれでほぼ満点でした。
若干、勘違いしているところや間違っているところがあるかもしれませんが、
基本はこんな感じです。
イメージトレーニングで反復して覚えてください。
ゆっくり落ち着いてやれば大丈夫です。
がんばってくださいね。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
発進手順の際に、D(ドライブ)へ入れるのと、サイドブレーキの解除を忘れていました。
5.(1)の次に、
・シフトレバーをD(ドライブ)の位置にする
・サイドブレーキを解除する
※ブレーキはしっかり踏んだままにしてください。
その後、5.(2)の手順へ進んでください。
No.3
- 回答日時:
最近、卒業しましたので、覚えている範囲ですが・・・
1.車の前後とは乗る前ですか?
乗る前には後方にまわり確認、前方とできれば下も覗き込み
異物が車体の下にないか(ボールなど)確認が基本です。
が教習所にボールが転がっていることはまずないわけですし、
減点あるかどうかは、そこの検定員の判断によると思います。
2.合図は完全に発進の準備ができてから、今まさに発進・・・
という時です。エンジン、ギアをD、ハンドブレーキ、合図です。
3.乗って発進前に左後方も念のため目視しておきますが、左について
は、減点はないようです。右はルームミラー、ドアミラー、合図
目視、発進です。
4.???
ルームミラー、ドアミラー(サイドミラー)約3秒目で目視
進路を右折時は右に寄せ(左折時は左)、右折(左折)です。
それぞれ曲がりたい方向のみの確認です。左折時は巻き込み
確認も入ります。右折時は対向車確認もします。(形だけですが)
5.はい、いります。ルームミラー、ドアミラー、合図、1、2、
3秒目に目視 左にゆっくりよせます。
6.エンジン切るときはいらないですが、ドアを開ける前は
右後方確認してから開けます。
ほぼ、運転教本に書いてありますよ。
参考になるといいですが・・・。
教本もう一回読んで確認された方がいいですよ。
No.2
- 回答日時:
わたしが取得した当時は以下の様でした
1、修了検定に限らず、乗車前には車の前後を確認しなければいけません
2、発進できる状態になってから合図をします
したがって、(エンジンをかけて)ギアをDにいれてから合図をします
3、当然です
死角に車やバイク、歩行者等がいないことを確認しなくてはいけません
4、ルームミラー→サイドミラー→目視だけでいいです
5、停止するときは当然左指示は必要です
6、後ろの確認はいりません
むしろ、止まろうとブレーキを踏む前にバックミラーの確認が必要です
ドアを開ける前にサイドミラー→目視で右後ろの確認、ドアを開けて目視で右後ろの確認 がベターだと思います
No.1
- 回答日時:
運転メンコ取ってン十年ですので、適当に読んで下さい。
1.車の前後って意味がよく分かりませんが、ドアを開ける前に後方の確認は必要だと思います。
2.ギアを入れてからだと思う。(ブレーキは踏んだまま)
3.右後方だけだと思う。しっかり頭を右後ろに向けること。
4.サイドブレーキは左右にないよw
右折の場合は、右に指示器を出してドアミラー(バックミラー)で右後方確認、センターラインに少し詰めて、前方左右確認して右折です。
ルームミラーは使ってはいけません。頭を少し右に回して、
「ドアミラーを確認したぞ」と言うアピールが必要です。
5.左指示器を出して、ドアミラーで左後方確認後、ラインに寄せます。
6.ドアを開ける前に右後方確認。発進と同じくミラーでなく、顔を右後ろに向けて「見たよ」のアピール。
んじゃ、がんばって!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
明日卒検なんですが、発進する際にハザードランプを消してから確認ですか?それともハザードランプを消す前
運転免許・教習所
-
明日、仮免技能試験を受けます。 確認したいので質問させてください。 サイドミラーの調節の手順について
運転免許・教習所
-
普通AT、第一段階技能で一時間オーバーしました。
運転免許・教習所
-
-
4
高3女子です。仮免前効果測定に落ちてしまいました、、43点であと2点足りませんでした。 勉強を2日し
運転免許・教習所
-
5
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
6
日曜日に仮免許を取るための修了検定を受けました。 教習官の方が「次○番右折です。」と言ってくれるので
運転免許・教習所
-
7
ウインカー。どっちを出せば良いのか分からない
カスタマイズ(車)
-
8
技能教習のみきわめが不合格になるのは、かなりまずいですか? 技能教習の3回目を受講してきたのですが、
運転免許・教習所
-
9
明日は仮免試験…S字、クランクが心配で仕方ないです
運転免許・教習所
-
10
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
11
もうすぐ修了検定です。私は指示器を出すときと出さない時がわかりません!絶対に出さないといけない時はち
運転免許・教習所
-
12
左折時のハンドルの切る量がわかりません。自動車学校に通っており2時間運転しました。左折の練習をしたの
運転免許・教習所
-
13
車校 効果測定について 第一段階の効果測定が何回しても受かりません。 5回受けたのですが、全て不合格
運転免許・教習所
-
14
本免の学科試験ってそんなに難しいんですか?
運転免許・教習所
-
15
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
16
教習所での発進のとき、ルームミラー、サイドミラー、目視、合図の順番がわかりません。
その他(車)
-
17
今日仮免許の試験に技能で落ちてしまいました 。 原因は、方向指示器のタイミングが遅いところがあったこ
学校
-
18
みきわめ、修了検定のコースが覚えれません
カスタマイズ(車)
-
19
自動車免許で、第2段階って大体何ヶ月くらいで終わりますか?
運転免許・教習所
-
20
優先道路に入ろうとするときは、交差点の直前で必ず一時停止して、優先道路を通行している車の進行を妨げて
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巻き込み確認のタイミングがわ...
-
走行中にミラー左右ミラーみま...
-
修了検定について質問です。
-
仮免検定でサイドミラーまで調...
-
明日卒検なんですが、発進する...
-
運転の感覚は1週間で忘れてしま...
-
仮免実技、坂道発進前の後方確...
-
教習所で、①ミラー、②合図、③目...
-
自動車学校に通っています。 も...
-
車線変更の目視による後方確認...
-
ボンネットの先端に取り付ける...
-
一時停止してからの右左折の安...
-
クラウン 車高
-
駐車場でのトラブル
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
車の運転について。助手席での彼。
-
左折時のハンドルの切る量がわ...
-
あおり運転する人間の心理
-
ベンツ乗り
-
車庫出し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運転でミラー、合図、サイドミ...
-
運転の感覚は1週間で忘れてしま...
-
巻き込み確認のタイミングがわ...
-
教習所で、①ミラー、②合図、③目...
-
明日卒検なんですが、発進する...
-
修了検定について質問です。
-
仮免実技、坂道発進前の後方確...
-
仮免技能教習2回行いました。 ...
-
左折の時、教習所で習う、“ルー...
-
ルームミラー見る時はいつですか?
-
右折前と車線変更前の寄せる際...
-
走行中にミラー左右ミラーみま...
-
教習について 右左折する時にミ...
-
仮免実技、大回り指摘で不合格!
-
車線変更の目視による後方確認...
-
自動車学校に通っています。 も...
-
教習所での発進のとき、ルーム...
-
運転免許 ミラーで確認→合図→目...
-
ボンネットの先端に取り付ける...
-
右左折の安全確認が難しいです。
おすすめ情報