
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
概算なら、ダイオードを理想的なものとして、
矩形波の場合
1. 正の半波では出力電圧は入力電圧最大値と一致する。
2. 負の半端では、出力電圧はCR(Rは負荷抵抗)の時定数で指数関数的に減少する。
として、平均値を計算できます。
正弦波の場合には、
a. 正弦波の正のピークから出力電圧vdはCRの時定数で減少する。
b. 次の周期で、正弦波電圧と直流電圧が一致した時点(この時刻を上記電圧と交流電圧の周期から計算)で、コンデンサに充電がはじまり、出力電圧と交流電圧の瞬時値が一致する。
とすれば、直流電圧の波形が決まるので、平均電圧を計算できます。
(厳密には、CRの時定数で出力電圧の減少がおきるのは、入力のピークを少し過ぎたところからですが、概算ということでその部分を無視しています。)
No.3
- 回答日時:
> この直流電圧値を算出する式が求めたいものです。
整流回路は非線形回路ですから,残念ながら式はありません.
計算で求めるには,ダイオードが導通しているときと導通していないときで2つの等価回路を書き,微分方程式を立てて,各期間の初期値を前期間の最終値とし,入力1周期の初期値と最終値が等しくなるまで計算します.
入力電圧が大きければ,ダイオードの等価回路は導通時にVFと抵抗とした簡易的なもので十分です.
少しやってみるとわかりますが,手計算では無理です.
自分でプログラム作るかシミュレーションします.
EXCELが得意だったら,これを参考にどうぞ.
http://homepage1.nifty.com/th3/rect.htm
No.2
- 回答日時:
>... 平均値を求めたいのではなく、交流波形をダイオードとコンデンサによる半波整流をした場合の直流電圧を算出したいものです。
ダイオードの抵抗(厳密に考えたいのなら、時間関数になる)や負荷抵抗を勘案するのなら、シミュレーションものです。
それらを無視してよければ、平均値になりそう。
No.1
- 回答日時:
矩形波の平均値(直流)は単純に、振幅Em×パルス幅(π?)÷2πでいいんじゃないですか。
Em×π/2π=Em/2
正弦波の半波の平均値は、Em/π なので、振幅と周期が同じなら、
1/2対1/π
となるはず。
この回答への補足
私の説明が不足していたかもしれません。
平均値を求めたいのではなく、交流波形をダイオードとコンデンサによる半波整流をした場合の直流電圧を算出したいものです。
ACからDCへの変換です。
通常、交流のピーク値からダイオードの順方向電圧分ドロップし、一定値に落ち着くはずです(リップルはあるかもしれません)ので、この直流電圧値を算出する式が求めたいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 物理学 全波整流特性でで電流の値が上がるにつれて整流効率の値が大きくなる理由を教えて欲しいです。 1 2022/06/21 00:48
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 物理学 エクセルで半円図形を描く計算式を教えて下さい。 4 2022/05/08 10:09
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
ロックインアンプの定格電圧に...
-
鳳テブナンの定理の開放端電圧...
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
交流の実効値と周期
-
開放電圧って?
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
同期発電機を母線に並列運転す...
-
FETの動作
-
計器用変流器(CT)について
-
電線ケーブル 22AWG 2Pin の規格に...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
LRC回路の電流-周波数特性の理論式
-
スイッチング電源装置のトラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
開放電圧って?
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三相同期発電機の公式にある√3
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
だれか電流、電圧、電力の概念...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
絶縁抵抗と絶縁耐圧
-
エミッタ接地における出力信号...
おすすめ情報