A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
広辞苑における一般的な用法としては
1、尋常でないこと。世の常でないこと。異常。
2、平常とは異なること。思い設けぬこと。事変。急変。
3、(多く、「―な」「―に」の形で) 平凡でないさま。ひととおりでないさま。甚だしいさま。
の三つがあげられます。
1と2は、「非常の際には」とか「非常事態」など、あまりいい意味には使いません。ですから、「否定的」といってもいいでしょう。
3の、「非常に」とか「非常な」は、「とても」の少しかたい言い方ですから、「非常に喜んだ」や「非常に美しい」など、肯定的な意味に使えます。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
言葉の意味
-
「とてもじゃないけど」って?
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
「渡してあります」という意味で
-
意味がわかりません。という言...
-
おふたかた
-
「のべ」(延べ)反意語は?
-
稀に見ない とは?
-
「私にはもったいない」ってど...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
とてもじゃない、はどういう意...
-
「○○なくない?」について
-
言えたことじゃない
-
ようござんすとは
-
「というか」の意味がわからな...
-
「もし分かりづらければ」、「...
おすすめ情報