
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
植物組織は多数の細胞が結合した塊です。
これを顕微鏡で観察するには、ミクロトームという刃物で薄い切片にして観察するか、または質問のように細胞を解離してばらばらにしないと観察できません。この解離とは細胞壁がペクチンと呼ばれる接着剤で結合しているものをペクチンを塩酸で分解して細胞をばらします。その際には温度を加えた方が反応が早く進みます。しかし、あまり温度が高いと細胞自体が破壊されますから60℃程度が最良なわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/11/08 06:33
とっても、わかりやすかったです!
ミクロトームという、不思議な刃物?にも興味が出てきました。
どうも、ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
パーセンテージで得られた結果...
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
96穴plate細胞のまき方
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
糖の貯蔵
-
肺の細胞 入れ替わり
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
cytosolとcytoplasm
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
体液の浸透圧について
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
組換えタンパク質の培養細胞で...
-
DMSOについて
-
293細胞の培養方法について
-
RBL-2H3からの脱顆粒
-
解剖生理学初心者です。 右の図...
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報