dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

参考書を探しています。

青チャはあります。
予備校の京阪クラスに対応した演習問題は何度かこなしたので、北大レベルの数学は難しいとは思いません。
09年度の北大数学は9割ぐらい取れました。

悩んでるのは、ミスが多いということ。
北大模試などでも3完+ミス+ミスというパターンが多いです。

難しい問題を多くやってきたので、北大数学を見たとき簡単だな、とは思うのですが、計算ミスや、簡単な発想ミスが堪えません。
きっと本当の意味での基礎体力が足らないせいだと思っています。

そこで北大並~ちょい難ぐらいの問題を多く解けば、慣れるのではないかと思っているのですが、良い問題集はないでしょうか。
候補として挙げているのが

・プラチカ
・やさしい数学
・チャートの総合問題

ただ、センターもやらないといけないし、前後期の過去問のやろうと思っているので、あまり量が多い問題集には手が出せません。

ひとつ参考までにご意見お願いします。

A 回答 (3件)

北大数学が簡単だと言えるぐらいの人であれば、たいていの問題は簡単に解けることでしょう。



別段今更何も新しい問題集に手をつける必要はないように思います。

この際ですからミスしやすいという自分の弱点を、ご自分で徹底的に解明した方がよほど効果的でしょう。

どこでミスしやすいのか?なぜミスしたのか?を再点検してみることを強く勧めます。このことの詰めが甘かったから、ミスがなくならないのだと思います。

これまで1度ミスした問題をすべてリストアップし、解き直し、10回くらい徹底的にあたってみてはどうでしょうか?

これから新しい問題に次々と当たっても、同じミスの繰り返しだけになると思うので、ほとんど無意味だと思いますよ。
    • good
    • 0

> 計算ミスや、簡単な発想ミスが堪えません。



これが原因ならば、もう一回同じ問題集を解いてみてください。同じところを間違えたならば、それは計算ミスや発想ミスではなく、やり方がきちんと身についていないことが原因です。


ただし、実際に塾講師をしている側から言わせてもらえれば、満点を取る意味はさほどありません。せいぜい自己満足の世界です。
    • good
    • 0

「やさしい理系数学」がいいと思います。



というか、本当に「ミス」だけなら、本当に「基礎体力が足らないせい」だと思っているのなら、新しい問題集には手をつけない方がいいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!