
会社を退職して任意継続被保険者になった場合の傷病手当の給付要件についてご教示ください。
現行の法律では
“任意継続被保険者となる前に「1年以上」強制被保険者であった者の支給額は、支給事由発生後、標準報酬日額の3分の2相当額とする(継続受給が可能)”
という要件があるようですが、この「1年以上」というのは、現在加入している健康保険組合について1年以上ということなのでしょうか?
たとえば転職などにより、現在加入している健康保険組合Aには6ヶ月、その前の会社の健康保険組合Bには3年加入などのケースがあると思うのですが、Bでの加入年数はカウントされないということでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この「1年以上」というのは、現在加入している健康保険組合について1年以上ということなのでしょうか?
いいえ、それ以前の被保険者期間もカウントされます。
ただし1日も間をおかずに継続した場合です、また任意継続や国民健康保険を挟んだり共済組合などでは該当しません。
>たとえば転職などにより、現在加入している健康保険組合Aには6ヶ月、その前の会社の健康保険組合Bには3年加入などのケースがあると思うのですが、Bでの加入年数はカウントされないということでしょうか?
BからAへ1日も間をおかずに移ったのならカウントされます。
ご回答まことに有難うございます!
>BからAへ1日も間をおかずに移ったのならカウントされます。
もしもご存知でしたら教えていただけると助かるのですが、
それは法令や行政の見解として何かに明記されているのでしょうか?
それとも慣例なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
「健康保険法」
第四条 健康保険(日雇特例被保険者の保険を除く。)の保険者は、全国健康保険協会及び健康保険組合とする。
つまり健康保険法では協会健保といわゆる組合健保について規定している。
「健康保険法」
第百四条 被保険者の資格を喪失した日(任意継続被保険者の資格を喪失した者にあっては、その資格を取得した日)の前日まで引き続き一年以上被保険者(任意継続被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除く。)であった者(第百六条において「一年以上被保険者であった者」という。)であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。
「被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き一年以上被保険者であった者」となっていて、引き続きと言うことでは1日も間を置かないということ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 職場の健康保険を任意継続した場合の質問です。 3 2023/03/30 20:43
- 健康保険 雇用保険、健康保険の傷病手当受給について 1 2022/09/07 20:29
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 市町村職員共済組合の任意継続組合員の被扶養者 1 2022/04/04 12:44
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水商売でも失業保険を受け取る...
-
会社をバックレで辞めたんです...
-
離職理由について
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
職場宛郵便の転送について
-
退職後の厚生年金・県税の切り...
-
第3号被保険者の届出
-
正社員からアルバイトになりま...
-
会社を退職してから約3ヵ月たち...
-
国民保険第3号を外れずに社会保...
-
怪我の後遺症で自己都合退職す...
-
私はスーパーのレジ、品だしの...
-
会社の早期希望退職制度に応募...
-
社会保険について
-
任意継続の保険料について
-
退職時の保険料返還について
-
自己都合退職時に会社からもら...
-
契約社員の雇用保険について
-
健康保険組合の加入について
-
年金手帳再交付の書き方につい...
おすすめ情報