dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。はじめて質問させていただきます。
「平成21年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」(主人の会社に提出用)と
健康保険被保険者証についてお伺いします。

今現在は無職の主婦ですが、今年は派遣社員として数ヶ月間仕事をしていた時期があります。

(1)私の派遣での収入が当初の予定103万円以内を超え125万円になってしまいました。
その場合、上記書類の給与所得者の配偶者特別控除申告書の箇所に記入すれば、それだけでよいのでしょうか。
そのほか必要な手続き等はありますでしょうか。

(2)また、当初は長期での就業予定だったため、派遣会社での社会保険加入条件を満たし途中から社会保険に加入をしましたが、
お恥ずかしながらその後すぐに退職をしてしまいました。
(社会保険加入期間10/1~10/22)
その間、被扶養者&国民年金(第3号)を外れる手続きもしなかった為、
健康保険被保険者証はずっと手元にあり、主人の会社には何の報告もしていない状況です。(社会保険証は返却しました)
これはこのままにしておいても大丈夫でしょうか・・・。
今更かもしれませんが、必要な手続きをどなたかお教えいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

このままでは駄目です。


保健証は、会社にだまっていても、もとさやなんですが、
年金は、残念ながらそのままもとさやにはなりません。
年金は
国民年金1号、2号(厚生年金、共済年金)、3号(2号の配偶者)
のどれかに加入した状態でなければならず、
基礎年金番号で管理しています。
ですから質問者さまは、
たとえ短期間でも、社会保険(厚生年金)にはいられたので、
その時点で、年金記録は3号から2号にきりかわっています。
会社をやめたら2号でなくなるのですが、
3号には自動的にはもどることはできません。
今、退職日翌日~未加入になっています。
3号の届出が新たに必要です。
それはご主人の会社の証明が必要で、会社が手続きします。

ですので、だまっていては、してもらえません。
(ご主人の会社は奥様が働いていたことを知らないから)

3号の届出には、会社の証明も必要ですので、
担当者には、怒られるのは当然ですが(扶養をきらずに働いた)
覚悟して、事情を話してもう一度3号の届出をしてもらって
ください。
保健証が、だまってそのままなので、年金も当然
そのままと思って黙っていらっしゃる奥様が多いですが、
しらずのうちに、未加入となっている原因です。
早く気づいてよかったですね。
担当者には、嫌みをいわれるでしょうが、
この際きちっとされておいたほうが、後々のトラブルにならずに
すみますよ。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく、親切なご回答ありがとうございます。
主人が手続きをするのを面倒くさがっているので
なかなか言い出せなかったのですが、早速会社の方に
話してもらえます。
嫌味を言われるのもひら謝りで。
質問してよかったです!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/25 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!